[会員向け] 

“被害妄想”のロシア新安保戦略
日本対外文化協会理事 中澤 孝之 米欧を「脅威」と位置付け 伝統的な価値観への回帰表明 プーチン・ロシア大統領は7月2日、軍事や外交、内政の指針となる新たな「国家安全保障戦略(以下・安保戦略)」を承認した。安保戦略は6…

のノラ・ボルコウ所長(UPI)-150x150.jpg)
米国で薬物乱用が深刻化
米国で社会問題となっているオピオイド(麻薬性鎮痛薬)の乱用が深刻化している。トランプ前政権が対応に本腰を入れて取り組んだが、中国からメキシコを経由した流入が続いており、公衆衛生だけでなく、国家安全保障上の問題として対応…


北の対南威嚇に振り回されるな
韓国では8月10日から26日まで米韓合同軍事演習が実施される予定である。今回の演習は野外機動訓練ではなく連合指揮所訓練であり、コンピューターシミュレーション訓練であり、攻撃的な性格ではなく平和維持のための防御的な訓練で…

製造業で相次ぐ検査不正に「日本のものづくり」へ警鐘を鳴らす日経
◆新体制に厳しい評価 鉄道車両向け装置の検査不正問題など一連の不祥事を踏まえ、三菱電機が社長交代を発表した。発覚した製造現場では約35年にわたって検査不正が行われてきたといい、背景に内向きな企業風土の問題も指摘されてい…


中露との攻防、もう一つの最前線ボスニア
中欧のバルカン半島西部のボスニア・ヘルツェゴビナ(以下ボスニア)が、中露権威主義vs民主主義対決のもう一つの最前線になりつつある。酷い内戦の後、なんとかその再発を抑えてきたこの国が、新たな民族紛争の危機に近づいている。…


「自立自尊」を目指した仲井眞沖縄県政の8年間
県政振り返る著書がベストセラー、仲井眞弘多氏に聞く 2006年から2014年まで2期8年間、沖縄県知事を務めた仲井眞弘多氏の県政運営やその人生を振り返る本『自立自尊であれ』(OXメンバー著、幻冬舎ルネッサンス新書)がこ…

ペロシのいかさま裁判 Nancy Pelosi’s kangaroo court
米国民には1月6日に米議会議事堂で何が起こったか、知る資格がある。だが、ペロシ下院議長の偏見に満ちた議会特別委員会の仕事ぶりを見る限り、下院民主党多数派に期待した方がいいようだ。トランプ前大統領の大統領職を終わらせた2…


中国共産党100年祝賀行事に違和感
拓殖大学名誉教授 茅原 郁生 党が国家を腕力で統治 習専制体制長期化の弊害懸念 中国は7月1日に天安門広場に7万余人のそれぞれのユニフォームを着た国民を集めて、「中国共産党創党100年記念大会」を開催した。天安門上の観…

と韓国の文在寅大統領(AFP時事)-150x150.jpg)
韓国・文大統領 金正恩氏との会談模索か
来年2月の北京五輪で 北の関心は米の譲歩 韓国の文在寅政権が来年2月に中国・北京で開催される冬季五輪を舞台に北朝鮮の金正恩朝鮮労働党総書記との会談を模索しているとの見方が広がっている。会談実現の鍵は制裁緩和に向け米国の…

コロナ対策、反対ばかりで代案ない朝日社説に説得力も信頼性もなし
◆強烈な剣幕で反対論 「あなたは反対ばかりするが、それならどんな代案があるのか」 職場の議論でも時にこんな熱い場面に出くわす。司会をしていれば「まぁ、そういう反対のご意見も踏まえて、ではどんな解決策があるか、そっちに…


1964年の東京五輪と沖縄
沖縄大学教授 宮城 能彦 日の丸を振り聖火歓迎 「我々も同じ日本人」と確認 1964年の東京オリンピック。 当時私は4歳だったので、直接の記憶がないのが残念である。しかし、当時の沖縄社会の雰囲気や、沖縄県民にとって6…

中国が抱える課題を分析し、30年後も米国を凌駕できないとみる2誌
◆世界の覇権握る野望 中国共産党は今年7月、結党100周年を迎えた。そして2049年に中国建国100年を迎える。 中国は1978年に鄧小平の主導の下、「改革・開放」路線に転じて以来、西側の資本と技術を積極的に取り入れ…


五輪期間中のサイバー攻撃の可能性
日本安全保障・危機管理学会上席フェロー 新田 容子 イベント自体を人質に 国家的攻撃者の絶好の出番 現在、コロナ禍の影響でテレワークを含め自宅で過ごす機会が増え、非常事態宣言下の東京オリンピックが始まり、期間中はさらに…

左傾化する自民党、稲田氏は保守から転向か
家族解体イデオロギーに加担 選択的夫婦別姓、LGBT(性的少数者)支援など家族をめぐる政策課題で、自民党の混乱が露見している。これらは元来、個人の権利を重視する左派のカードだが、同党はリベラル派を中心とした推進派が勢い…

コロナ下の五輪開会式、残念だった経済界の欠席
《 記 者 の 視 点 》 東京五輪が開幕して10日。日本人選手の連日の活躍もあり、序盤の五輪は開催前の不安やトラブルを吹き飛ばすかのように、大きな盛り上がりを見せている。 息詰まる熱戦が繰り広げられ、勝者・敗者悲喜…

東京五輪延期で危ぶまれた開催に再放送で示唆が増した「いだてん」
◆災禍の視座から共感 「こんな時にオリンピックですか!」 「こんな時だからこそ、スポーツが人々に力を与えるんです!」 五輪開会式前の7月22日午後、NHKで再放送された大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺~」総…

地名変更で歴史の書き換えを目論む米リベラル勢力 Geographic racism ‘cannot be tolerated’
米民主党議員とデブ・ハーランド内務長官は、1000以上の川や山、その他の場所の名称を変更したいと考えている。これらの地名は人種差別的だというのがその理由だ。 エリザベス・ウォーレン民主党上院議員(マサチューセッツ州選…

米アイスメーカーがイスラエル入植地から撤退で5州が商品排除へ States move to freeze out Ben & Jerry’s over Israeli settlements boycott
米アイスクリームメーカー、ベン・アンド・ジェリーズが、イスラエルの係争地にある入植地から製品を撤退させることを決定したことに、米国の州政府が反発している。 少なくとも五つの州が、「パレスチナ占領地」でのアイスクリーム…

-150x150.jpg)
東南アジアでコロナ感染急増
新型コロナウイルスに対し中国は当初、共産党独裁政権による強制力を駆使した地域や都市単位でのロックダウンなどで制圧したとされ、強権国家の優位性を世界にアピールし開発途上国などへの影響力増大に意欲を見せた。だが、ここにきて…


現実味増す台湾危機を考える
元統幕議長 杉山 蕃 米中の軍事バランス変化 「台湾関係法」いつまで通用? 先進7カ国(G7)首脳会議、北大西洋条約機構(NATO)首脳会議、日米首脳会談をはじめとし、米軍高官の議会証言、両岸首脳の発言等、台湾問題の情…


デルタ株の感染者急増 イスラエル
世界最速ペースで新型コロナウイルスのワクチン接種を進めて感染拡大を抑え込んだとみられたイスラエルでは、感染力が強いデルタ株(インド型変異株)の流入により再び感染者が急増している。最近の1日当たりの新規感染者数の平均が1…

サイバー攻撃巧妙化でデジタル社会の基盤が蝕まれていると米紙警鐘
◆露が国家的な関与か 大規模なサイバー攻撃、サイバースパイの報道が続いている。イスラエルのIT企業、NSOグループのスパイウエア「ペガサス」が悪用され、国家元首、反体制派ジャーナリスト・活動家の通信が傍受されていたこと…

敵国へのエネルギー依存に向かうバイデン氏 Biden promotes fossil fuel production, elsewhere
つらい経験が人を強くすると言われる。その一方で、つらい経験の中には、あなたを死の病に追い込むものもある。バイデン大統領は、その高い地位を生かして経済競争を促進するとともに、米経済の主要なエネルギー源から手を引こうとして…
