脳科学と「教育の不易」

麗澤大学大学院特任教授 高橋 史朗

不可欠な乳幼児期の躾
科学的知見踏まえた子育てを

高橋 史朗氏

麗澤大学大学院特任教授
高橋 史朗

 政府の教育再生会議第2次報告は、「国は脳科学などの科学的知見と教育に関する調査研究などを推進し、そこで得られた知見の積極的な普及・啓発を図り、今後の子育て支援に活用する」と明記した。これを具体化した文部科学省の「情動の科学的解明と教育等への応用に関する調査研究協力者会議」提言に基づく文科省委託事業「子どもみんなプロジェクト」の10大学と8府県8市教育委員会が連携した画期的成果が発表された。

教育現場と研究者連携

 このプロジェクトが始まった背景には、不登校(小中)が16万5000人、いじめの認知件数が54万4000件、暴力行為が7万3000件という問題行動の深刻化があり、これらの問題行動と「情動発達との関連」などに関する脳科学等の科学的研究が不在で、科学的知見が教育に生かされていないという根本問題があった。

 そこで文部科学省は平成27年度から「いじめ対策・不登校支援推進事業」の中に、「脳科学・精神医学・心理学等と学校教育の連携の在り方に関する調査研究」を位置付け、その委託事業として同プロジェクトがスタートしたのである。

 この教育現場と研究者が連携した「情動発達研究」と現場との往還による5年間の研究成果で特に注目されるのは、不登校・不安・いじめ・暴力行為などを予防する「メンタルヘルス支援学」「子育て支援学」を核とする早期発見、早期支援・介入プログラムが開発され、その効果がエビデンスとして明示され、立証されたことである。

 また、学校全体の雰囲気を32項目の質問で測定する「日本学校風土尺度」を開発し、磐田市教育委員会では、2017年度より1中学校区を指定し、①「ありがとう」で学校を変える②深呼吸をはじめとするストレス軽減や感情コントロールの方法を知らせる③話し合いの方法、学習スキルの共有―により、授業参加と子供同士の関係性を促進し「共感」を深め、学校風土が向上した。

 國米欣明著『その子育ては科学的に間違っています』(三一書房)によれば、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)医学校精神医学科のアラン・ショア博士が、大脳新皮質と大脳辺縁系を繋(つな)ぐ唯一の自己抑制回路で、自制心の中枢である「眼窩(がんか)前頭皮質」の発達の臨界期は3歳までで、乳幼児期の躾(しつけ)が必要不可欠であることを明らかにしたという。

 脳解剖の専門医で京大総長・臨教審会長・医道審議会会長を歴任された岡本道雄氏によれば、前頭前野(大脳新皮質=人間性知能)を「鍛える」ことが創造性の土台となり、自我が形成される時期に甘やかさず厳しい壁になって、正義と不正義を説く躾教育をすることによって「強い個性」が育ち、7歳以降は伸び伸びと創造性を育てることによって、道徳心を創ることができる。

 脳の発達は刺激によって大脳辺縁系が促進的に働き、大脳新皮質が抑制的に働く。人間形成において促進性と抑制性のバランスが大事であり、同氏によれば、最初は模倣が大事で、愛情によって裏打ちされた教え込み、躾の時の叱責と称賛、忍耐の養成が必要であり、脳には臨界期という発達の時期があること等が「教育の不易」な部分であるという。

脳科学に立脚した親学

 母性的な関わりの促進性(アクセル)と父性的な関わりの抑制性(ブレーキ)のバランスが大事であるという親学の基本原理は、この脳科学の不易な教育原理に立脚している。さらに、岡本氏は、「教育の不易な部分は二つあって、一つは古くから受け継がれてきた先賢・祖先の教えや伝承の中にあり、もう一つは脳の研究の成果にあると考えてきたのですが、この二つは通じるものがある」という。

 岡本氏は1950年にオーストラリアのジョン・エックルスという生理学者が神経細胞を繋ぐシナプスの中に「抑制」のシナプスを発見して、ノーベル賞を受賞したことにものすごく興奮したという。厚労省は「体罰によらない子育て」指針をまとめたが、こうした脳科学の科学的知見を踏まえる必要がある。

(たかはし・しろう)