コラム
インターネット上の記事の信頼性が高いと…
インターネット上の記事の信頼性が高いと思ったことはない。大隈重信を大隅重信と表記し、信じ難いことだが、「おおすみ」と振り仮名が振ってある記事を目にしたことがある。「隈」と「隅」は似ているが別の文字だ。ネットを使い始めた…
![続き](https://sub.worldtimes.co.jp/wp-content/themes/view/img/btn_more.jpg)
冬鳥の飛来する季節である。東京・板橋区にある…
冬鳥の飛来する季節である。東京・板橋区にある浮間公園の大きな池にも、ユーラシア大陸から日本海を渡ってやって来た鳥たちが、疲れを癒やすように浮かんでいる。 オナガガモ、キンクロハジロ、ホシハジロなどカモ科の鳥たちのほか…
![続き](https://sub.worldtimes.co.jp/wp-content/themes/view/img/btn_more.jpg)
次期米政権、重要なのは政策
米コラムニスト チャールズ・クラウトハマー 無意味な対立は避けよ トランプ氏命運は議会次第 政権移行を見ていて一番愉快なのは、トランプ陣営が事もなげにメディアを翻弄(ほんろう)しているのを見ることだ。それも140字以下…
![続き](https://sub.worldtimes.co.jp/wp-content/themes/view/img/btn_more.jpg)
基地負担軽減考える議員の会
沖縄発のコラム:美ら風(ちゅらかじ) 沖縄の基地負担軽減を考える議員有志の会の初めての協議会が3日、那覇市で開催され、沖縄と米軍基地が所在する本土の市町村など17自治体から54人の議員が参加した。 若宮健嗣防衛副大臣…
![続き](https://sub.worldtimes.co.jp/wp-content/themes/view/img/btn_more.jpg)
米国国内の鉄道網は、20世紀までに大陸横断鉄道…
米国国内の鉄道網は、20世紀までに大陸横断鉄道をはじめほぼ完成した。ところが、この10年ほど経済効果と省エネ対策のため、高速化と鉄道網の新たな整備を進める機運が出ている。 その実現に一歩踏み出したのが、米南部テキサス…
![続き](https://sub.worldtimes.co.jp/wp-content/themes/view/img/btn_more.jpg)
1年のニュースを振り返り、日本の今年を…
1年のニュースを振り返り、日本の今年を総括する師走半ばである。今年は気象・自然災害が列島を揺るがせた。4月14日に熊本県で観測した震度7の地震(マグニチュード=M6・3)は実は「前震」。 本震は翌々16日に襲った震度…
![続き](https://sub.worldtimes.co.jp/wp-content/themes/view/img/btn_more.jpg)
バイクタクシー配車アプリ
地球だより 東南アジアを旅する時、足に困ることはまずない。暑い所だから現地の住民も、だらだら歩くことを嫌う。よって乗り合いタクシーなどが繁盛する。ベトナム南部のメコン川流域では、橋をフェリーで渡ると自転車タクシーがちょ…
![続き](https://sub.worldtimes.co.jp/wp-content/themes/view/img/btn_more.jpg)
「戸の隙におでんの湯気の曲り消え」(高浜虚子)…
「戸の隙におでんの湯気の曲り消え」(高浜虚子)。知人からおでんの差し入れがあった。味がよく具に染み込んでいて久しぶりに懐かしい思いをした。 おでんは俳句の冬の季語でもある。稲畑汀子編『ホトトギス新歳時記』には「もとは…
![続き](https://sub.worldtimes.co.jp/wp-content/themes/view/img/btn_more.jpg)
開場50周年を迎えた東京・千代田区の国立劇場で…
開場50周年を迎えた東京・千代田区の国立劇場で、記念の文楽「通し狂言仮名手本忠臣蔵」が上演されている。人形浄瑠璃の名作「仮名手本忠臣蔵」は、人気の六段目「早野勘平腹切の段」など、よく上演される。しかし大序から十一段目ま…
![続き](https://sub.worldtimes.co.jp/wp-content/themes/view/img/btn_more.jpg)
まめな名刺交換が大切
地球だより トランプ次期米大統領が新政権の中枢を担う人材集めを進める報道を見聞きしながら、ワシントンほどこまめな人脈づくりが大事な場所はないと改めて実感する。今まで名刺交換したり、取材・インタビューしてきた人たちが政権…
![続き](https://sub.worldtimes.co.jp/wp-content/themes/view/img/btn_more.jpg)
日本の近代文学史上、第一の地位を占めるのは…
日本の近代文学史上、第一の地位を占めるのは夏目漱石だ。森鴎外の存在も大きいが、漱石には及ばない。志賀直哉、芥川龍之介が読まれなくなり、谷崎潤一郎が躍進した事実はあるが、漱石は国民的作家として今でも多くの読者を集めている…
![続き](https://sub.worldtimes.co.jp/wp-content/themes/view/img/btn_more.jpg)
“鮮明性”競争の逸脱
韓国紙セゲイルボ・コラム「説往説来」 『思美人曲』を書いた歌辞文学の大家、松江(ソンガン)・鄭澈(チョンチョル)(松江は号)。政治的には“鮮明性”を強調した西人の領袖だった。宣祖(朝鮮王朝14代の王)の即位後に官職生活…
![続き](https://sub.worldtimes.co.jp/wp-content/themes/view/img/btn_more.jpg)
「海をはるか沖へ出ますと、水は一番美しい…
「海をはるか沖へ出ますと、水は一番美しいヤグルマソウの花びらのように青く、このうえなくすんだガラスのようにすんでいます」。アンデルセンの童話「人魚姫」の冒頭で、海の中の美しさ、にぎやかさ、楽しさが描写されていく。 罪…
![続き](https://sub.worldtimes.co.jp/wp-content/themes/view/img/btn_more.jpg)
米国の後退でロシアが台頭
米コラムニスト チャールズ・クラウトハマー 一国平和主義は幻想 冷戦後秩序に対抗する中国 25年前の1991年12月、共産主義は死んだ。冷戦は終結し、ソ連は消えた。現代史の中で最大の帝国崩壊であり、銃弾は一発も発射され…
![続き](https://sub.worldtimes.co.jp/wp-content/themes/view/img/btn_more.jpg)
スマートフォンやパソコンを用いた「遠隔診療」…
スマートフォンやパソコンを用いた「遠隔診療」。昨年8月に厚生労働省の通達で「離島、へき地」のみでなく、全国に拡大するようになった。一見すると、医療行為としてはどうか?と疑問視されかねないが、さまざまな可能性を秘めている…
![続き](https://sub.worldtimes.co.jp/wp-content/themes/view/img/btn_more.jpg)
![](https://sub.worldtimes.co.jp/wp-content/uploads/2016/12/300-150x150.jpg)
ロヒンギャの惨劇、スー・チー政権最大の試練に
ミャンマー西部のラカイン州。イスラム教徒のロヒンギャ族の村を強襲した国軍部隊は、家々に火を放ち、村民を殺害し、略奪し、レイプした。国境の川を渡って逃げた者も何人か射殺された。小舟で渡った集団は、バングラデシュ側から追い…
![続き](https://sub.worldtimes.co.jp/wp-content/themes/view/img/btn_more.jpg)
変化をもたらす指導者
地球だより フランスは来春の大統領選挙に向け、政治への関心が高まっている。英国が欧州連合(EU)からの離脱を決めた今、フランスは今後どうするべきなのか、否が応にも政治への関心が高まらざるを得ない状況だ。 大手不動産開…
![続き](https://sub.worldtimes.co.jp/wp-content/themes/view/img/btn_more.jpg)
先月の全国の交通事故死者は350人で、昨年より…
先月の全国の交通事故死者は350人で、昨年より29人の減少となった。1日当たりで13人弱だったのが12人弱と1人減らしたことになる。これで今年の11月までの合計も、昨年より191人減の3484人。 師走の今月は1年で…
![続き](https://sub.worldtimes.co.jp/wp-content/themes/view/img/btn_more.jpg)
地政学と孫子の兵法
最近、書店に行くと、「地政学」という言葉をタイトルに使用した書籍が平積みになっている。 歴史上で最初に地政学的な考え方を書いたものとしては、古代インドの名宰相とうたわれたカウティリアの著書『実利論』である。彼はこのな…
![続き](https://sub.worldtimes.co.jp/wp-content/themes/view/img/btn_more.jpg)
偽物銀行支店
地球だより ベトナムではローカルマーケットや路上などで多くのコピー商品が売られている。時には本物と変わらない値段で販売されていたり、安いからと押し付けられるがまま買ってしまったりすることも少なくない。 最近は、観光客…
![続き](https://sub.worldtimes.co.jp/wp-content/themes/view/img/btn_more.jpg)
不登校を長期化させない
先月、フリースクールや家庭など学校以外の場での学びを支援する「教育機会確保法案」が衆議院文部科学委員会で可決された。文部科学省の速報値では、不登校児童生徒の数は3年連続増の12万6千人。全児童生徒数に占める割合は、19…
![続き](https://sub.worldtimes.co.jp/wp-content/themes/view/img/btn_more.jpg)
福岡市のJR博多駅前の道路陥没事故を検証し…
福岡市のJR博多駅前の道路陥没事故を検証し、事故原因を究明する、専門家ら12人による第三者委員会が構成され、初会合が開かれた」 委員長の西村和夫・首都大学東京副学長は「大きな事故というのは、単純に一つの原因で起きると…
![続き](https://sub.worldtimes.co.jp/wp-content/themes/view/img/btn_more.jpg)
「かなしみのあとの寒さに耐へにけり」…
「かなしみのあとの寒さに耐へにけり」(浜井武之助)。12月になると大掃除や年賀はがきのことが気になる。今年は何枚買おうか、そういえば今年も訃報を聞くことが多かった、などと思う。 年を追うごとに年賀はがきを出す数も減っ…
![続き](https://sub.worldtimes.co.jp/wp-content/themes/view/img/btn_more.jpg)