編集局 
「ロシア人は日本人が好きだ」
前日、「日本人はやはりロシア人が嫌いだ」というタイトルのコラムを書いたが、送信後、「このタイトルはちょっと……」といった一種の消化不良のような気分になった。コラム読者の「大和さん」からコメントを頂き、それを読んで、当方…

戦後70年、積極的平和国家への出発点
先の大戦の終結から70年となる終戦記念日を迎えた。散華した多くの若者を含め300万の同胞が国内外で犠牲になった。今日の日本の繁栄は、こうした犠牲の上にあることを忘れてはならない。 きょうは、その尊い御霊に祈りを捧げ、…

日本人はやはりロシア人が嫌いだ
「日本人はロシア人に対して不信感を捨てられないのだね」 ワシントンDCに拠点を置くシンクタンク、ピュー研究所(Pew Research Center)がロシアとプーチン大統領への好感度と信頼度に対する調査を実施したが…

静岡・南伊豆町、元気な高齢者の「お試し移住」
友好関係にある東京都杉並区と連携で 人口減少対策の柱の一つとなる高齢者の地方移住。ただ、縁もゆかりもない地域への移住を促すのは容易ではない。そんな中、静岡県南伊豆町は友好関係にある東京都杉並区と連携し、元気な高齢者をタ…

抑止力を高める平和安全法制の整備は急務
国民フォーラムが憲政記念館で設立会見、早期成立を求める 国会で審議中の安全保障関連法案を支持する各界有識者らで構成される「平和安全法制の早期成立を求める国民フォーラム」(東京・永田町)は13日、東京・永田町の憲政記念館…

松江城の国宝指定を祝いちょうちん行列
溝口島根県知事や吉山松江市副市長、市民ら300人が参加 1611年築城とされ、天守閣が現存する松江城(松江市)が国宝に指定されたのを祝い、ちょうちん行列が城周辺で行われた。溝口善兵衛島根県知事や吉山治松江市副市長、市民…

映画「ジュラシック・ワールド」
恐竜たちの迫力ある映像 「ジュラシック・パーク」シリーズ14年ぶりの最新作で、前作から22年後の設定。 コスタリカ沖の孤島に、恐竜たちを飼育・管理する動物園ならぬ恐竜園が誕生していた。「ジュラシック・ワールド」と名付…

落語家の桂歌丸さんが高座に復帰
国立演芸場でトリ、しっかりした声で口演 体調不良のため仕事を休んでいた落語家の桂歌丸さん(78)が11日、国立演芸場(東京都千代田区)の8月中席のトリで高座に復帰。観客の前に元気な姿を見せ、しっかりした張りのある声で1…

鹿児島県が「鶏飯」など名物料理のレシピ発信
公式ページ「鹿児島県のキッチン」を開設 鹿児島県は、料理レシピを紹介する国内有数のサイト「クックパッド」に、「鹿児島県のキッチン」と題する公式ページを開設した。 奄美大島の郷土料理「鶏飯」や、さつまあげなど県の名物料…

一大イベント「宜野湾はごろも祭り」が開催
旗頭行列、歴史絵巻行列、カチャーシー大会が華やかに 中山王察度生誕のきっかけとなる「はごろも伝説」から命名した宜野湾市の一大イベント「宜野湾はごろも祭り」が8日と9日に開催され、旗頭行列、エイサー踊りを含む歴史絵巻行列…

篠原章氏「信頼できぬ」 県の基地経済データ
沖縄・那覇でシンポ開く 今年1月16日に発売されて以来、沖縄県内でベストセラーを続けている『沖縄の不都合な真実』(新潮新書)の著者、篠原章氏を招いた講演会・シンポジウムが9日夕、那覇市の沖縄県立博物館・美術館講堂で開か…

「沖縄の不都合な真実」直視せよ
篠原章・エルドリッヂ両氏がシンポジウムで講演 今年1月16日に発売されて以来、沖縄県内でベストセラーを続けている『沖縄の不都合な真実』(新潮新書)の著者、篠原章氏を招いたシンポジウムが9日、那覇市で開かれた。篠原氏は基…

KAZUYAのトークライブ
沖縄発のコラム:美ら風(ちゅらかじ) 動画投稿サイト・ユーチューブのKAZUYAチャンネルを運営するKAZUYAこと京本和也氏とチャンネル桜「沖縄の声」のキャスターを務める我那覇真子氏によるトークライブが7月25日、那…

70年前の敗戦でそれまで国民が持っていた…
70年前の敗戦でそれまで国民が持っていた価値観が、一気にひっくり返ったと言われる。壮烈な戦死を遂げた「軍神」や遺族に対する評価の変化にも、それがよく表れている。 昭和19年10月25日、神風特攻隊の隊長として先陣を切…

The lion in summer 人気者のライオンの死と中絶胎児の臓器販売
The lion in summer Reverence for life is a good thing, but some people who revere lion life have got their pri…

川内再稼働、新規制基準での意義大きい
九州電力の川内原子力発電所1号機(鹿児島県)が再稼働した。国内の原発が一基も稼働しない状況が約2年間続いていたが、ようやく脱することができた。2013年に導入された新規制基準の下での初の再稼働であり、その意義は大きい。…

朴槿令氏発言にみる民度
地球だより 朴槿恵大統領の妹、朴槿令氏がネット動画でいわゆる従軍慰安婦問題について「隣人(日本)を責め続けるな」と言ったり、靖国神社参拝で韓国が日本を批判するのは「内政干渉」などと語った問題。その「親日」ぶりは日本で大…

シティ・オープンテニスで錦織圭、通算10勝目
高速サーブを攻略でみなぎる自信、世界ランク4位に再浮上 フォアハンドで相手を左右に振る。最後は広く空いたスペースにジャンプしながら柔らかいバックボレー。4月以来の今季3勝目を挙げた錦織は、両腕を突き上げて喜んだ. 第1…

ウズベキスタンに日本人抑留者の資料館
冷蔵庫修理で起業の男性、私財で膨大な写真や資料を展示 中央アジアのウズベキスタンで、第2次大戦後「シベリア抑留」で送り込まれた日本人抑留者の資料館を個人で守っている男性がいる。私財を投じ首都タシケント市内の民家を改装。…

警視庁、電子看板で警察官採用試験をPR
東京駅丸の内通路で、北海道や九州など主要駅36駅でも 警視庁は10日、9月に行われる警察官採用試験を前に、JR東京駅丸の内通路に設置されている電子看板を使って、試験日程などのPRを始めた。駅利用者に首都を守る仕事の魅力…

集団的自衛権 国連以前の慣習国際法に由来
詳解 集団的自衛権 安保法制案の合憲性(6) 日本大学名誉教授 小林宏晨 1986年のニカラグアケース(注)で、国際司法裁判所は、集団的自衛権が国連憲章第51条においてばかりか、慣習国際法においても確立していると述べた…

立山修学登山
室堂~立山三山~大走り~雷鳥沢~みくりが池~室堂 富山県の立山は富士山、白山とともに日本3大霊山の一つである。富山県の小中学校では夏休みに立山を登る修学登山が盛んに行われている。8月のハイシーズンになると、1日に5~6…
