Australia picks up slack as the U.S. Navy shrinks to 1917 levels 1917年レベルに縮小した米海軍を豪州がテコ入れか
Australia picks up slack as the U.S. Navy shrinks to 1917 levels
There’s a little good news from Down Under, and it comes when the West needs good news. Prime Minister Tony Abbott of Australia is moving up by three years the work on building a fleet of advanced frigates, at a cost of nearly $12 billion, expressed in American currency. It’s part of his plan to raise defense spending to 2 percent of Australia’s gross domestic product, up from 1.8 percent. This adds $2.6 billion a year to the current $23 billion military budget.
It’s reassuring that the United States has a solid ally, one with a clear understanding of the stakes, to oppose Chinese aggression in the region. The Australian initiative will produce a modernized fleet of 40 surface war ships and submarines to answer China’s thrust into the South China Sea. With threat to its southern shores a thousand miles away, China is scraping up and converting coral reefs and shoals to dry land in Southeast Asia, transforming them into military bases athwart one of the world’s most important sea lanes.
Australia is the canary in the Asian coal mine. Its economy is feeling the effects of China’s slowing economy and the collapse of commodity prices. Ifm China descends further into crisis, a strong possibility, the effects will eventually be felt by all of China’s trading partners, and at a time when Australia’s allies – Britain, Canada, Germany, the Netherlands and the United States – are cutting defense spending.
The growing integration of American, Australian and Japanese strategies in East Asia now will be accomplished by the American Navy, which once bore almost alone the responsibility for keeping the vast sea lanes of the region free for all. President Obama has shrunk the Navy to its smallest size since the end of World War I, and with it, responsibility.
Australia is not alone looking to its own defense in the region. The ambitions of the Chinese for strategic advantage is sending ripples throughout Southeast Asia, where the smaller nations have lived for years with the aphorism that “when China spits, Asia swims.” China is the first trading partner for many of these swimming nations.
Australia is further expanding its strategic and tactical relationships with the United States. Moving across a longtime red line in its own history, the Australian government has enabled the opening of a base for the U.S. Marines in Darwin, on the north coast and the gateway to Southeast Asia. The base will eventually be home to the largest fleet of Lockheed Martin F-35 fighters in all of Asia, Boeing P-8A Poseidon submarine-hunting planes and a dozen Growler electronic warfare jamming aircraft. These are the first to be based outside the United States.
The Australian initiatives are taken in recognition of the Aussies’ exposed position as a wealthy society, close by Asian neighbors who aren’t as wealthy, developing further prosperity at a rapid rate. The nation is nevertheless beset with severe internal problems and old rivalries. The Obama Administration can be grateful that any ally is picking up some of the slack left by the shrinking of the Navy, but it’s a reminder to the wary that Mr. Obama’s military cutbacks are reducing if not eliminating American resources and capabilities in a world that is more dangerous than ever.
August 9, 2015
1917年レベルに縮小した米海軍を豪州がテコ入れか
豪州(オーストラリア)やニュージーランドから、ちょっとした良いニュースが届いている。しかも、ちょうど、西側諸国が良い知らせが欲しいと思っていたタイミングに合わせて。豪州のトニー・アボット首相は、米ドルに換算して120億㌦近くの費用を掛けて、新型フリゲート艦隊の建造の仕事を3年早めているというのだ。これは、彼の国防費の支出を、国内総生産(GDP)の1.8%から2%へ引き上げる計画の一部をなすものである。それによって、現在の230億㌦の軍事予算に年間26億㌦が加算されることになる。
これは、地域における中国の侵略に反対した場合の危険の度合いをはっきり理解している、確かな同盟国を米国が有していることの再確認となる。豪州の戦略によって、中国の南シナ海への攻勢に対処するために、近代化した水上戦艦、潜水艦40隻の艦隊が製造されることになる。中国は、1000マイル離れた南方の周辺諸国に対して脅しをかけながら、東南アジアで、海底の泥をこすり取り、サンゴ礁や砂州を陸地に変えて、それらを世界で最も重要なシーレーンの一つをふさぐ軍事基地に変えている。
豪州は、アジアの(危険が迫っていることを知らせる)炭鉱のカナリアである。その経済は中国の減速する経済や商品価格暴落の影響を受けている。中国が、その可能性は大であるが、さらなる危機に向かって下降を続けるならば、その影響は、いずれは、豪州の同盟国――英国、カナダ、ドイツ、オランダ、そして米国――が国防予算を削減している折から、すべての中国の貿易相手国に及ぶであろう。
東アジアにおける米国、豪州、そして日本の間で進行している一体化は、今後、米海軍によって達成されるであろう。米国の海軍は、かつて、ほとんど、たった一国で、地域全体の広大なシーレーンの自由航行を守る責任を担っていたのであるから。オバマ大統領は、海軍を、第1次世界大戦終結以来、最小のサイズに縮小してしまった。そして、それと一緒に、責任も。
豪州だけが地域で自国の防衛に気を付けている訳ではない。戦略的利益のための中国の野心は東南アジア全体に波紋を広げている。そこでは、比較的小さな国々は長年「中国が唾を吐く時、アジアは泳ぐ」という格言と共に生きてきている。中国はこれら多くの泳いでいる諸国の最大の貿易相手国なのである。
豪州は米国との戦略・戦術的関係を拡大しようとしている。豪州自身の歴史の長い間の越えてはならない一線を越えて、豪州政府は、北海岸に位置し、東南アジアへの入り口であるダーウィンに、米海軍のための基地を建設することを可能にした。その基地は最終的には、アジア中で最大のロッキード・マーティンF35戦闘機やボーイングP8Aポセイドン潜水艦探索機、そして1ダースのグローラー電波妨害電子戦機などの母港となるであろう。これらは米国の外で初めて配備されるものである。
豪州の戦略は、さらなる繁栄を大急ぎで成し遂げようとしている、豪州ほど裕福ではないアジアの近隣諸国の傍にあって、富裕国としての豪州の人たちが無防備な状態にあることを認識した上で採られているのだ。そうは言うものの、この国は、数々の厳しい国内問題や、昔からのライバル意識の問題の悩みも抱えている。オバマ政権は、どの同盟国でも、海軍の縮小によって生じた緩みの一部なりとも引き締めてくれることに感謝して当然であるが、オバマ氏による軍事費の削減によって、いまだかつてなく危険の度を増している世界にあって、米国の資源や能力が全部無に帰されないまでも、減少させられているという事実は、用心深い人たちにとっては、日々のリマインダー(備忘録)の役割を果たしている。
(8月9日付)