編集局 

現代の魔女狩りと「ディアスポラ」
韓国紙セゲイルボ 合理的に未来を切り開けるか 最近、韓国社会で頻繁にメディアに登場する言葉がある。「魔女狩り」と「ディアスポラ」だ。二つともユダヤ・キリスト教文化から出た不吉な単語である。 魔女狩りは15世紀前後、中…

国会党首討論、カジノ含む観光戦略の説明を
国会で自民党総裁の安倍晋三首相と民進党の蓮舫代表らが党首討論を行った。初の党首討論に臨んだ蓮舫氏は、カジノを含む統合型リゾート(IR)推進法案や働き方改革を争点としたが、米国でトランプ次期大統領の政権に移行する変動期に…

欧州でのポピュリスト台頭受け影響力失うオバマ氏 Obama becoming increasingly powerless as world allies fall to populist uprisings
イタリアのレンツィ首相が5日、辞任を表明した。オバマ大統領の欧州の重要パートナーが辞任するのは今年に入って3人目。大西洋の両岸を席巻し、米国の伝統的同盟に異を唱えるポピュリズムのうねりに対抗する力を、オバマ氏はますます…

「海をはるか沖へ出ますと、水は一番美しい…
「海をはるか沖へ出ますと、水は一番美しいヤグルマソウの花びらのように青く、このうえなくすんだガラスのようにすんでいます」。アンデルセンの童話「人魚姫」の冒頭で、海の中の美しさ、にぎやかさ、楽しさが描写されていく。 罪…


両陛下、福祉工場を御訪問
12月の障害者週間に合わせ、天皇、皇后両陛下は6日、障害者の就労支援を行っている東京都葛飾福祉工場(葛飾区)を訪問された。 同工場は都が1972年に開設した国内初の身体障害者福祉工場で、現在は民間の社会福祉法人が運営…


膨れ上がるデモ、「民主主義の成熟」に疑問符
どこへ行く混迷・韓国 国政介入事件の深層(下) 先月、韓国主要大学の一つ、中央大学のメディアコミュニケーション学科で「世論と大衆媒体」という授業が行われた。担当教授が国政介入事件と関連し次のような話をしたという。 「…

ストーカー、法改正を被害防止につなげよ
インターネット交流サイト(SNS)への投稿を規制対象に加えることを柱とした改正ストーカー規制法が成立した。 これまでのストーカー事件では、警察の不手際で最悪の事態となったケースが少なくない。法改正を被害防止につなげな…

暴君の死 The death of a tyrant
私たちの大抵の者が母親の膝元で学ぶように、死人のことを悪く言うことは良い事ではない。しかし、例外はある。フィデル・カストロは、単に亡くなったからと言って、良く思われる資格はない。彼は独裁者であり、暴君であり、絞首刑執行…

スマートフォンやパソコンを用いた「遠隔診療」…
スマートフォンやパソコンを用いた「遠隔診療」。昨年8月に厚生労働省の通達で「離島、へき地」のみでなく、全国に拡大するようになった。一見すると、医療行為としてはどうか?と疑問視されかねないが、さまざまな可能性を秘めている…

変化をもたらす指導者
地球だより フランスは来春の大統領選挙に向け、政治への関心が高まっている。英国が欧州連合(EU)からの離脱を決めた今、フランスは今後どうするべきなのか、否が応にも政治への関心が高まらざるを得ない状況だ。 大手不動産開…

鳥インフル、今後も十分な警戒が必要だ
新潟県の二つの養鶏場で高病原性鳥インフルエンザの感染が確認され、計55万羽が殺処分された。青森市のアヒル農場2カ所でも多数のアヒルが殺処分された。 国内の養鶏場などで飼育されている鳥の感染は、2015年に佐賀県有田町…

ロシア選挙介入の情報公開要請を検討-米政府 Obama heeds Senate Democrats, will look at suspected Russian meddling in election
ホワイトハウスは1日、民主党員らによる上院情報特別委員会に対する、大統領選へのロシアの介入を示す新情報公開の要請を検討することを明らかにした。しかし、ドナルド・トランプ氏の勝利は不正によるものではないという政府の見解は…

先月の全国の交通事故死者は350人で、昨年より…
先月の全国の交通事故死者は350人で、昨年より29人の減少となった。1日当たりで13人弱だったのが12人弱と1人減らしたことになる。これで今年の11月までの合計も、昨年より191人減の3484人。 師走の今月は1年で…


片倉小十郎と真田幸村のえにし
大坂夏の陣で両軍が激突 旧仙台藩家老白石片倉氏第16代当主、青葉神社宮司 片倉重信氏に聞く 伊達政宗を祀(まつ)る仙台・青葉神社の片倉重信宮司は片倉家第16代当主。第2代の片倉小十郎重長は大坂夏の陣で真田幸村(信繁)ら…


スイス国民投票で否決、「脱原発」予想外の減速
スイスで11月27日、脱原発時期を早める提案の是非を問う国民投票が実施され、反対54・2%で否決された。今回は野党「緑の党」などが原発設備の老朽化による事故を防止するため運転期間を一律45年とするように提案した。同案は…

偽物銀行支店
地球だより ベトナムではローカルマーケットや路上などで多くのコピー商品が売られている。時には本物と変わらない値段で販売されていたり、安いからと押し付けられるがまま買ってしまったりすることも少なくない。 最近は、観光客…

岸田外相訪露、領土返還が経済協力の前提だ
ロシアを訪問した岸田文雄外相が、プーチン大統領、ラブロフ外相と会談した。今月半ばの日露首脳会談に向け、北方領土問題を含む平和条約締結交渉や経済協力に関する調整を行うためだったが、北方四島の返還が経済協力の前提であること…

不登校を長期化させない
先月、フリースクールや家庭など学校以外の場での学びを支援する「教育機会確保法案」が衆議院文部科学委員会で可決された。文部科学省の速報値では、不登校児童生徒の数は3年連続増の12万6千人。全児童生徒数に占める割合は、19…

福岡市のJR博多駅前の道路陥没事故を検証し…
福岡市のJR博多駅前の道路陥没事故を検証し、事故原因を究明する、専門家ら12人による第三者委員会が構成され、初会合が開かれた」 委員長の西村和夫・首都大学東京副学長は「大きな事故というのは、単純に一つの原因で起きると…


信頼失う米大手メディア、公平な大統領選報道を放棄
インタビューfocus ワシントン・タイムズ紙コラムニスト チャールズ・ハート氏 米大統領選で共和党ドナルド・トランプ氏の勝利を予想した米大手メディアは皆無だった。ワシントン・タイムズ紙コラムニストのチャールズ・ハート…

山・鉾・屋台行事、地方活性化に生かしたい
日本各地の山車や曳山行事が世界に認められた。国連教育科学文化機関(ユネスコ)は日本の「山・鉾・屋台行事」を無形文化遺産に登録することを決めた。古くからの伝統行事を世界に発信し、地方の活性化に生かしたい。 訪日客いざなう…

「かなしみのあとの寒さに耐へにけり」…
「かなしみのあとの寒さに耐へにけり」(浜井武之助)。12月になると大掃除や年賀はがきのことが気になる。今年は何枚買おうか、そういえば今年も訃報を聞くことが多かった、などと思う。 年を追うごとに年賀はがきを出す数も減っ…


両陛下、シンガポール大統領夫妻にお別れ
天皇、皇后両陛下は2日午後、東京・元赤坂の迎賓館を訪れ、国賓として来日したシンガポールのトニー・タン大統領夫妻にお別れのあいさつをされた。大統領夫妻はこの後、京都府や宮城県を訪れる。 宮内庁によると、大統領は「今日の…
