編集局 rss

沖縄慰霊の日、平和を誓う

 沖縄は23日、太平洋戦争末期の地上戦で犠牲となった多くの住民らを悼む「慰霊の日」を迎え、県主催の沖縄全戦没者追悼式が糸満市摩文仁の沖縄県平和祈念公園で開かれた。沖縄戦の組織的な戦闘が終結してから73年。追悼式には、安倍…

続き

米「宇宙軍」創設、軍事利用の強化が必要だ

 トランプ米大統領は、伝統的な五つの軍とは別に新たに「宇宙軍」を米軍に創設する考えを明らかにした。  宇宙空間の軍事利用で台頭している中国やロシアに対抗する狙いがある。  中露で開発が活発化  米軍は陸海空の各軍に、沿岸…

続き

「桑の実の落ちてにじみぬ石の上」(佐藤漾人)…

 「桑の実の落ちてにじみぬ石の上」(佐藤漾人)。子供の頃、母方の実家へよく遊びに行った。庭にはキュウリやナス、カボチャ、白菜、ネギなどの野菜と少しばかりの花が植えられ、その向こうの畑は一面、桑の木だった。  その頃は、な…

続き

梅澤隊長は軍命出さず、母の嘘の証言を娘が覆す

歪められた沖縄戦史 慶良間諸島「集団自決」の真実上原 正稔 (11)  『母の遺言』はこう締めくくる。  <1980年、母は梅澤元隊長と那覇市内で再会した。本土の週刊誌に梅澤隊長が自決を命令したという記事が出て以来、彼の…

続き

沖縄慰霊の日、平和維持する不断の努力を

 沖縄県はきょう、第2次世界大戦末期の沖縄戦での全戦没者を追悼する「慰霊の日」を迎える。戦没者の冥福を祈るとともに恒久平和への誓いを新たにする日としたい。 沖縄戦で20万人が死亡  沖縄戦では激しい戦闘で、日本軍、米英軍…

続き

南部連合が消え、オバマ人気が復活 Obama rises again where name of Confederate falls

 公共の広場から南部連合を排除しようという動きが拡大、ハワイ出身のシカゴ市民、オバマ第44代大統領の人気が高まり、その名前が、南部中の看板や建物で見られるようになろうとしている。  オバマ氏の名前は最近では、バージニア州…

続き

昨年1年間の全国の山岳遭難者数は3111人、…

 昨年1年間の全国の山岳遭難者数は3111人、死者・行方不明者は計354人に上り、いずれも過去最多を更新。遭難者の約半数は60歳以上だった。高齢者登山ブームの中、頭の痛い問題だ▼日本人の健康寿命が延び、高齢でも登山ができ…

続き

ロマンあふれる職業

地球だより  このほどルソン島サンバレス州の沖にある島で、4人の日本人が逮捕される事件があった。地元メディアの報道によると4人の肩書は「トレジャーハンター」。インディージョーンズを彷彿(ほうふつ)とさせる職業が、フィリピ…

続き

終戦宣言に目奪われ非核化を忘れるな

韓国紙セゲイルボ  戦争が勃発するかのように見えた韓半島だが、南北首脳会談が行われて、南側では韓国動乱の終戦宣言で恒久的な平和が来るという麻薬に酔っている。しかし歴史は終戦宣言や平和協定が単なる紙切れにすぎないことを既に…

続き

「私みたいな何の権力もない個人」と人気…

 「私みたいな何の権力もない個人」と人気女性作家が書いていた。だが「何の権力もない個人」なぞいない。赤ちゃんでも泣くことで権力を行使する。特に人気の高い作家である以上「作品を書いてほしい」と思っている編集者はたくさんいる…

続き

中朝首脳会談、「蜜月」で非核化実現できるか

 北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長が中国を訪問し、習近平国家主席と会談した。  正恩氏は3月と5月の訪中でも習氏と会談している。両国の蜜月ぶりを誇示し、非核化をめぐる今後の対米交渉を有利に進める狙いだろう。 米朝協議を前に…

続き

圧倒的なサッカー熱気

地球だより  サッカーのワールドカップ(W杯)ロシア大会が盛り上がっている。W杯観戦の最高の醍醐味(だいごみ)といえば、開催国の試合会場で選手たちのプレーを直(じか)に見ることだ。かくいう記者も、前回のブラジル大会ではス…

続き

首脳会談後の北が進むべき道

韓国紙セゲイルボ 「完全な非核化」実行を急げ  2000年10月、趙明禄(チョミョンノク)国防委員会第1副委員長が金正日(キムジョンイル)総書記の特使として米国を電撃訪問し、クリントン大統領(当時)に平壌への招待状を手渡…

続き

長射程砲の脅威

韓国紙セゲイルボ・コラム「説往説来」  戦争が起こった時、最も多く犠牲になるのは軍人たちではなく、民間人の方だ。矛と盾で武装した古代の戦争よりも、遠く離れても正確な打撃が可能な最先端兵器を動員した現代戦の方で民間人犠牲者…

続き

福島第2廃炉へ、原発新増設の方針明示せよ

 東京電力ホールディングス(HD)の小早川智明社長は、福島第2原発(福島県楢葉町、富岡町)の全4基を廃炉にする方針を表明した。  福島第1原発(同県大熊町、双葉町)の全6基は廃炉が既に決まっており、県内の原発は全廃となる…

続き

民泊という言葉に初めて出会ったのは、韓国を…

 民泊という言葉に初めて出会ったのは、韓国を旅行していた時である。23年前のことになる。1人でバスを乗り継いで旅館に泊まり、ソウルから慶州、大田と歴史の舞台を訪ねて歩いた。  大田でバスを下車し、タクシーに乗り換えて向か…

続き

独露パイプライン計画に米懸念

ロシアの影響力拡大か  ロシアとドイツとの間を直接結ぶ海底ガスパイプライン計画「ノルドストリーム2」によって、ロシアの欧州エネルギー市場への影響力が強まる一方で、米国の安全保障にとっても脅威となるのではないかという懸念の…

続き

東京・狛江市、庁舎での「赤旗」購読禁止へ

職員の中立性確保  全国の地方自治体の庁舎内で、議員が職員に対し政党機関紙の勧誘・配達・集金を行っている状況が問題視され、複数の地方議会で取り上げられている。東京・狛江市は、庁舎内で日本共産党機関紙「しんぶん赤旗」の配達…

続き

はやぶさ2、小惑星探査の「本番」が始まる

 小惑星探査機「はやぶさ2」の探査が間もなく“本番”を迎える。27日前後に小惑星「りゅうぐう」の上空20㌔に到達するのである。2014年12月の打ち上げから約3年半。30億㌔の航海を経て、これからりゅうぐうへの接地や小型…

続き

渇水の沖縄に恵みの台風

沖縄発のコラム:美ら風(ちゅらかじ)  今年の沖縄は空梅雨だ。奄美地方より1日遅れで、5月8日に梅雨入りしたが、本当に梅雨入りしたのか疑うほどの晴天の日々が続き、ほとんどまとまった雨をもたらしていなかった。15日から16…

続き

米朝首脳会談の不確実性 Uncertainty at the summit

 ホワイトハウスや国務省の誰も、マイク・ポンぺオ国務長官や、国家安全保障問題担当大統領補佐官ジョン・ボルトンが手元に抱えている仕事をうらやましいとは思わない。誰かが、トランプ大統領が天井まで上り詰めた高揚感から、彼の両足…

続き

大阪府北部を襲った震度6弱の地震。鉄道は…

 大阪府北部を襲った震度6弱の地震。鉄道はほぼ平常通り回復したが、ガス停止などが続いている。直下型の地震が大都市で起きた場合の影響の大きさを思い知らされる。  今度の地震で改めて危険が指摘されているのが、ブロック塀だ。亡…

続き

「人生80」時代の祝い方

地球だより  人生の節目を祝う習慣は韓国でも盛んだ。還暦や古希の祝いを家族・親戚はもちろんご近所さんなども呼んで盛大に宴席を設けるのが常だ。  ところが近年、経済発展で食生活が豊かになり、医療の進歩もあって韓国人の寿命が…

続き