編集局 rss

コロンビア大統領選、右派のドゥケ氏勝利

和平合意見直しを主張  南米コロンビアで17日、現職サントス氏の任期満了に伴う大統領選挙の決選投票が実施され、即日開票の結果、対ゲリラ強硬派の右派イバン・ドゥケ上院議員(41)の当選が確定した。就任は8月7日で任期は4年…

続き

大阪地震、余震には最大限の警戒を

 大阪府北部を震源とする地震が発生し、大阪市北区や同府高槻市などで震度6弱の揺れを観測した。4人が死亡し、約300人が負傷するなどの被害が出ている。気象庁は、今後約1週間は最大6弱程度の地震に注意するよう呼び掛けた。最大…

続き

栄養バランスのよい食生活でフレイル(虚弱)予防

ニュートリ・クッキングの葭谷麻利子代表が講演  「~フレイル予防でイキイキした毎日を~健康長寿を支える『食』を学ぼう!」と題した食育講演会がこのほど、東京都立川市の多摩消費生活センターで開かれた。国際薬膳師であり管理栄養…

続き

教科書のバリアフリー化

 梅雨に入る6月ごろから、全国の教科書センターや学校、公立図書館などで、来年度から使用される検定教科書の一般展示が行われる。先日、仕事の帰りに教科書センターに立ち寄った。  来年度から道徳の授業で使用される中学校の道徳教…

続き

週明けの朝食後、NHKの朝ドラ「半分、…

 週明けの朝食後、NHKの朝ドラ「半分、青い。」が始まる少し前に突然、アラームが鳴り、画面は大地震を警告する「緊急地震警報」に切り替わった。関西、四国、中国などに警戒呼び掛けがあり、南海トラフ巨大地震の恐怖がよぎった。 …

続き

天皇、皇后両陛下 慰霊と被災地訪問重ねて

「平成」30年 国民と苦楽共に  現行憲法の下で初めて「象徴」として即位された天皇陛下は、国民と苦楽を共にしたいとの思いから、皇后陛下と戦没者慰霊や被災地訪問を重ねられてきた。かつての激戦地で頭を深く下げ、避難所で床に膝…

続き

福島第2原発の全号機について東京電力…

 福島第2原発の全号機について東京電力ホールディングス(HD)の小早川智明社長が廃炉を表明した。稼働可能な原発は減り続ける見通しで「重要なベースロード電源」とする政府のエネルギー基本計画達成に赤信号がともった。  経済産…

続き

目黒女児虐待死、今こそ家庭教育支援法制定を

 東京都目黒区で3月、5歳女児が虐待を受けて死亡した事件で、両親が保護責任者遺棄致死の疑いで逮捕された。父親は傷害罪ですでに起訴されている。女児はノートに「もうおねがい、ゆるして」と書いていた。実に痛ましい虐待事件だ。問…

続き

日朝対話路線へ転換、拙速は足を掬われる恐れ

米朝“宴の後”で 非核化・拉致問題の行方(3)  「米朝の首脳会談を機会として捉え、後はまさに日本の問題として北朝鮮と直接向き合い、この問題を解決していく決意だ」  12日の首脳会談でトランプ大統領が金正恩労働党委員長に…

続き

18歳成人、消費者被害対策に教育が重要

 改正民法の成立で、成人年齢が20歳から18歳に引き下げられることになった。2022年4月1日に施行される。1876(明治9)年の太政官布告以来、約140年ぶりの大改革であり、社会に与える影響は大きい。懸念される課題には…

続き

デザイナーベビーの誕生間近、倫理的問題も Scientists raise ethics issues with designer babies close to reality

 デザイナーベビーの誕生は、科学者らにとって心躍る出来事であるとともに、恐ろしいことでもある。将来、遺伝的疾患がなくなることが期待される一方で、どのような選択をし、どのような技術が開発され、社会にどのような影響を及ぼすか…

続き

「雨雲に山々うごく田植かな」(大橋櫻坡子)…

 「雨雲に山々うごく田植かな」(大橋櫻坡子)。地方都市に住んでいた時には、郊外に行けば水を張った水田に稲の苗が整然と並んでいるのをよく見掛けた。だが、田植えの光景を見たことはほとんどない。  東京に住み始めてからは、ます…

続き

自決者は“戦争協力者”、「援護法」を意識した母

歪められた沖縄戦史 慶良間諸島「集団自決」の真実上原 正稔 (10)  「援護法とのはざまで」の小見出しを付けた『母の遺言』を紹介しよう。  <母との話は1950年代にさかのぼった。沖縄への「援護法」(正確には戦傷病者戦…

続き

リトアニア外相、駐留米軍の増強を要求

ロシアの挑発に対抗  ロシアと国境を接するバルト3国の一つ、リトアニアのカロブリス外相は14日、米紙ワシントン・タイムズとのインタビューで、ロシアの挑発に対抗するため、恒久的駐留軍の増強を米国に求めた。  カロブリス氏は…

続き

天皇陛下、恒例の企業御視察

ベンチャー支援施設に-東京・墨田  天皇陛下は15日午前、東京都墨田区の金属加工メーカー「浜野製作所」を訪れ、同社が運営するベンチャー企業の総合支援施設「ガレージスミダ」を視察された。陛下は皇太子時代に民間企業の視察を始…

続き

上海協力機構、中露の対北姿勢は甘過ぎる

 中国とロシアを軸に中央アジア4カ国(カザフスタン、ウズベキスタン、キルギス、タジキスタン)とインド、パキスタンの8カ国で構成する上海協力機構(SCO)首脳会議が中国山東省青島で開催された。同時期にカナダで開かれた先進7…

続き

EU、カスペルスキー製品排除へ Kaspersky Lab, Russian antivirus vendor, targeting in motion passed by European Union members

 欧州連合(EU)の欧州議会は13日、ロシアのウイルス対策ソフト販売会社カスペルスキーに関する提案を承認した。カスペルスキーは、ロシア政府の国際的スパイ活動を支援したとして非難されており、EU加盟国は、他国からのサイバー…

続き

幕末から明治にかけて日本に滞在した英国人…

 幕末から明治にかけて日本に滞在した英国人外交官アーネスト・サトウの回想録『一外交官の見た明治維新』(坂田精一訳)は、維新史を語る上で欠かせない一冊。西郷隆盛や井上馨らとも親しく交わったサトウの回想は、政治外交の機微をう…

続き

中国が象の爆買い?

地球だより  ラオスで最初の統一国家となったのは650年前の「ランサーン」王国だ。ランサーンとは「100万頭の象」という意味で、ラオスはいわば「100万頭の象の国」でもあった。  事実、メコン河流域には野生の象が多く生息…

続き

会社は社会に貢献する「公器」 原丈人氏

時代が求める公益資本主義 アライアンス・フォーラム財団代表理事 原 丈人氏 東京都いたばし倫理法人会設立30周年記念講演  会社を株主のものと位置付ける英米型の「株主資本主義」から脱却し、会社を社会の公器と捉える「公益資…

続き

北朝鮮、体制保証の確実な担保得られず

韓国紙セゲイルボ  北朝鮮は12日、朝米首脳会談で体制保証に関する確実な担保を確保できなかった。北朝鮮は終戦宣言や平和協定締結、または朝米関係正常化の明文化を期待したが、そうした具体的な合意事項はまとめられなかった。これ…

続き

日米韓外相会談、北非核化と拉致解決へ連携を

 トランプ米大統領と北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長との米朝首脳会談を受け、河野太郎外相とポンペオ米国務長官、韓国の康京和外相がソウルで会談した。米朝共同声明に盛り込まれなかった北朝鮮の「完全かつ検証可能で不可逆的な非核化…

続き

学生時代、過失傷害事件の目撃者になった…

 学生時代、過失傷害事件の目撃者になったことがある。被害者は外国人だった。数日後、アルバイト先に刑事がやって来て、警察署で調書を作ることになった。  生まれて初めての取調室で、刑事にいろいろ聞かれるまま、ウソを交えずに証…

続き