編集局 

韓国学生運動、軌道逸脱のDNA
韓国紙セゲイルボ 金正恩偶像化する「大進連」 韓国学生運動の転換点は1996年、韓国大学総学生会連合(韓総連)の延世大占拠、いわゆる“韓総連事態”だ。1980~90年代を風靡(ふうび)した学生運動はこの事件を契機に孤立…

男子家を出ずれば
地球だより 「男子家を出(い)ずれば七人の敵あり」のことわざを地で行く一日があった。 カイロ在住の邦人仲間の会合に行こうと地下鉄に乗り、到着駅で降りようとしたところ、乗客が降り切らないうちに乗る客が詰め掛けた。エジプ…

米国ニューイングランド地方の沿岸部は…
米国ニューイングランド地方の沿岸部は漁業の盛んなところ。20年ほど前だが、マサチューセッツ州アン岬に画家が好んで描くモチーフNO1という場所があるというので行ってみた。ロブスターを捕る漁師小屋だった。 入り江の岸辺に…

学齢人口の減少
韓国紙セゲイルボ・コラム「説往説来」 「半世紀前、米国の公式文書は、独立後のインドは飛翔する直前だと言い、韓国は経済が麻痺(まひ)した無気力な国家だと言った。しかし、韓国は戦争の廃虚を乗り越えて“漢江の軌跡”を起こした…


リビアから不法入国、新たな手口に伊仏懸念
欧州対外国境管理協力機関(FRONTEX)によると、北アフリカのリビアなどからの不法移民密航船を監視する中、先週、イタリア沿岸で偵察機が不審な漁船をとらえ、追跡した結果、イタリア沖で移民たちが漁船から小型船に乗り移る様…


パレスチナ支援会合閉幕へ
バーレーン 米大統領顧問が計画説明 パレスチナの経済支援に関する国際会合が26日、バーレーンの首都マナマで2日間の日程を終える。トランプ米政権で、中東和平を担当する、クシュナー米統領上級顧問は25日に同大統領の中東和平…

通常国会閉幕、審議欠いた憲法、外交・安保
150日の会期中に平成から令和への御代替わりを経た通常国会が閉幕した。本年度予算の成立後、新元号発表、統一地方選前半・後半戦、天皇陛下御退位、新天皇陛下御即位、10日に及ぶ大型連休、改元して初の国賓となるトランプ米大統…

海洋プラごみ対策、途上国も参加の枠組み提案へ
大阪G20サミット焦点(下) 「問題の解決には、世界全体での取り組みが不可欠。世界全体で目指すべきビジョンを共有しながら、その実現に向けて、各国が実効性のある具体的な対策を実行に移していくことが求められる」 大阪G2…

サイバー空間に安全はない No safety in cyberspace
非常に多くの時間を食い、非常に多くのカネがかかる不可視の世界であるサイバー空間にあえて入ってみたが、それが、使用可能な唯一のトイレにドアがなかったというような悪夢を繰り返し見るみたいなものだというのは、皮肉である。用心…

ホルムズ海峡、安全確保は日本の死活的国益
トランプ米大統領が、イランとの緊張が非常に高まっているホルムズ海峡の安全確保について、中東地域の産油国からの原油輸入に大きく依存している日本などに「自国の船舶を自ら防衛すべきだ」とツイッターで主張した。 これをトラン…

那覇の名所、公設市場にお別れ
沖縄発のコラム:美ら風(ちゅらかじ) 那覇市民の「台所」として親しまれた「第一牧志公設市場」が16日、老朽化による建て替えのため、現在の建物での営業を終了した。 市場は、那覇市の国際通りからアーケード街に入り、3分ほ…

AI(人工知能)について「いちばん効く…
AI(人工知能)について「いちばん効くのは、製造業ではなく、サービス産業」(冨山和彦著『AI経営で会社は甦る』)と。AIは判断力の要素を持つから、翻訳や医療、顔認証などの分野で重宝されるが、取り扱いの難しさもある。 …


独次期首相候補、トランプ氏を評価
軍事費増加は当然、東欧への連帯表示 極右から保守支持層奪回を図る メルケル独首相は先月30日、トランプ米大統領の政治を、国際連携を無視した一方的な政策であり、自由貿易を否定する保護貿易主義的な傾向が強いと厳しく批判、学…

英語コンプレックス
地球だより 仏日刊紙ルモンドが最近、「英語ができなくて職場で苦しむフランス人」という記事を掲載、英語に苦労する昨今のフランス人事情を紹介し、話題となった。「フランス人はプライドが高いので英語は喋ろうとしない」などという…

隠岐島前高校の人材育成力
島根県隠岐に海士町という町おこしで知られる離島の町がある。ここに隠岐島前高校という島留学で成功した高校がある。 先日、ある地方自治の勉強会で隠岐島前高校の魅力について聞く機会があった。10年前廃校寸前だったが、「教育…

庶民の胃袋を満たす安価で栄養のある果物…
庶民の胃袋を満たす安価で栄養のある果物では、バナナは優等生である。スーパーでは1袋(5~6本入り)が100円台半ばのセール価格で並ぶ。年間を通して買えるが、夏のスイカが出回るまでの5~6月に最も消費が増える。 栽培は…


両陛下、芸術院授賞式に
天皇、皇后両陛下は24日午前、東京・上野の日本芸術院会館で開かれた第75回日本芸術院授賞式に出席された。 日本芸術院賞は芸術の分野で顕著な功績があった人に贈られ、今回は書家の真神巍堂さん(75)本名真神仁宏や現代詩作…


トルコの与党敗北、政権に打撃
イスタンブールやり直し市長選 トルコ最大の商業都市イスタンブールで23日に投票が行われたやり直し市長選は即日開票され、野党・共和人民党(CHP)のイマモール候補(49)が、政権与党・公正発展党(AKP)のユルドゥルム元…

「あなたの知らない筋肉の世界」 筋肉量減で基礎代謝が低下
老化機構研究チーム・萬谷博研究副部長 健康寿命を延ばすには、エネルギーや水分を蓄積したり、静脈血を心臓に送り返す“ポンプ作用”を行う筋肉の維持・改善が必要不可欠だ。「今、筋肉が熱い!?~あなたの知らない筋肉の世界~」と…

神奈川逃走、危機意識の低さによる大失態
神奈川県で窃盗などの罪で実刑判決が確定した無職の男が、収容に応じず逃走する事件が発生した。 男は公務執行妨害容疑で逮捕されたが、逃走を許したことは検察と警察の大失態だ。再発防止を徹底する必要がある。 保釈される被告…

大阪G20サミット 首相は指導力を発揮できるか
大阪G20サミット焦点(上) 日本らしい運営 日本が初の議長国を務める20カ国・地域首脳会議(G20サミット)が28、29の両日、大阪市で開かれる。米中露はじめ主要国の首脳が一堂に会する中、安倍晋三首相が議長として指導…

中朝首脳会談、今度は習氏に仲介させるのか
中国の習近平国家主席が就任後初めて北朝鮮を訪問し、金正恩朝鮮労働党委員長と会談した。正恩氏は2月に行われた2回目の米朝首脳会談が決裂した後、米国から制裁緩和を引き出すための交渉再開にメドをつけられずにいた。後ろ盾となる…

最大震度6強を観測した新潟・山形地震は、…
最大震度6強を観測した新潟・山形地震は、日本酒や温泉といった山形県庄内地方を代表する観光資源にも打撃を与えた。特に温泉は、風評被害に非常に弱い。 大型旅館や保養所など宿泊施設が温海(あつみ)川沿いを中心に立ち並ぶ山形…
