国会審議は単なる通過儀礼か

NPO法人修学院院長、アジア太平洋学会会長 久保田 信之

「生煮え」の改正入管法
「違い」排除が議員の意欲奪う

久保田 信之

NPO法人修学院院長、アジア太平洋学会会長 久保田 信之

 外国人就労の受け入れ拡大に向けて、政府がしゃにむに押し切った「改正出入国管理法(入管法)」が、野党による「白紙委任法だ」の抗議や、「拙速な審議。一時しのぎの対策で必ず禍根を残す」などの訴えにもかかわらず、参議院の委員会を通過し、昨年12月8日、参議院本会議で自民、公明両党などの賛成多数で成立した。

 今回も「国会が政府の下請けに成り下がり、与党の議員各位は、野党の怒号にもまったく動ずることなく、内閣官房が書き上げたシナリオ通りの『茶番』」を演じて見せてくれた。

 国会で多数を占める与党から選出された総理大臣が、実質的には行政府と立法府の全権を掌握することになっている現在の政治状況は、野党による採決引き延ばし戦略も効果はなく、まったく緊張感の乏しい「無駄な時間の空費」に終始したと評してよかろう。真に残念なことだが、政府によって定められた結論を変更できず、終わってみれば「原案通り可決されました」で、国会審議は単なる通過儀礼であったとしか言えない状況に終始した。

 「民主主義」は、「違いの尊重」を大前提に置く。対立する異質の意見に出会うことによって、「次元を異にする第三の意見」を形成できるところに意義を見いだす思想だ。ところが最近の国会審議は、違う意見や見解を披歴し合う、いわゆる「審議」を無駄とするのか、「違い」を重視せず、排除する傾向が強くなったと言わざるを得ない事例が多発している。

 自民党は、「活発に審議を繰り返すが、一度結論が導き出されたならば『一致団結』することを旨にしている」との主張を、まとまりのない野党を非難する際に多用している。確かに議論が議論を生んで統一見解が出せない野党も困るが、党首とその側近が所属議員の「生殺与奪の権」を握っている現在の自民党には、執行部に逆らうことを自粛する小利口者が多くなり、活発な審議ができなくなっているように見える。

 法務委員会および国会で「予定通りに仕上げた」との評価とは裏腹に、この改正法は、「生煮え」状態、審議不十分で成立させた、との批判が与党内部からも起こった。大島理森衆議院議長さえも奇異に思われたのか、与党の国会対策委員長に対して「法案成立後に追加質疑をするように」と異例の指示をしたほど、今回の入管法改正は「審議不十分な取り扱い」であったことは事実だ。

 そもそも、今回の改正法の審議で配慮すべき問題は、外国人労働者は「従順に従う、機械的な労働力」ではないということだ。法律さえ整えれば無難に処理できる、とでも軽く考えているのではないか。とんでもないことだ。「美しい瑞穂の国」を求めた総理であるのならば、彼らを独自の宗教、伝統、習慣を持った「人間」として扱うには、いかなる課題を解決すれば、法律の主旨が整備されるかくらいの、きめ細かな指示をすべきではなかったか。

 来日する外国人就労者の目的は「日本の社会を活性化する」などといった高尚な理念ではない。彼らは、既に日本に移住している外国人が示している事例から分かるように、国を出る時に背負った借金を返済しながら祖国に送金する目的で「豊かな日本」に出稼ぎに来ているのだ。持てる情報網を駆使して、少しでも有利な待遇条件を求めて移動するから、賃金の安い職場には定着しない。刺激の多い都会に移住して稼ぎたいのだ。祖国や言語を同じくする者同士が寄り添い、お互いの心の安らぎを求めて「強固なコミュニティー」を形成する。

 外国人就労者を受け入れるのは政府ではなく地方社会であり、われわれ一人ひとりだ。多言語を習得した人材を各役所に配置しなければ彼らも住民も混乱する。文化習慣が異なるのだから治安維持にも新しい対応が必要な問題だ。健康維持や疾病に対する対応も避けてはいられない。それ故、法務委員会で議論できる問題ではない、という形式的意見も確かにある。しかし、だからといって国会でも議論を「生煮え」してよいとはならず、ましてや、国会を無視し、国会議員を審議から外して閣議で対応策を立案すればよいとはならないのだ。

 少子高齢化と過疎化に悩む農業に、外国人就労者を導入しようというのであろうが、農村には、中央政府がまとめた「お上の法律だ」の通達では処理できない、深く生活習慣に根差した「個別事情」が存在している。受け入れる地域と、職場環境の特色等への配慮ができる人材が地方選出の議員各位だ。外国人就労者受け入れ問題で、最も重要な審議ができるのは、彼らではないか。

 ともかく、多様な意見を取り入れた活発な審議をさせず、政府が「安直」で「せっかちな」姿を示すことは、「上意下達」「由(よ)らしむべし知らしむべからず」を連想させてしまうし、議員の意欲を奪い「通過儀礼の参列者」に自らを追いやってしまってはならない。国会議員が「白け」ているから、日本国全体が意欲を失っているのだ。

(くぼた・のぶゆき)