編集局 rss

イランのパナヒ監督、国内で自作上映を

映画「タクシー」、ベルリン国際映画祭で最高賞「金熊賞」  ベルリン国際映画祭で最高賞「金熊賞」に輝いた「タクシー」を手掛けたイランのジャファル・パナヒ監督は15日、イラン労働通信のインタビューで、国民が自分の作品を見られ…

続き

「ジャンボ」、引退後も人気

ボーイング747型機の座席、抽選30倍超  「ジャンボ」の愛称で親しまれ、昨年3月に引退したボーイング747型機の座席を全日空商事(東京都港区)が数量限定で売り出したところ、30倍を超える申し込みがあった。同社担当者は「…

続き

ユニクロが歌舞伎座を運営する松竹と連携

Tシャツやステテコやバンダナなど世界で販売  ユニクロは16日、歌舞伎座を運営する松竹と連携し、歌舞伎のくまどりをデザインしたTシャツなどを販売すると発表。ユニクロが伝統文化をテーマにした商品シリーズを展開するのは初めて…

続き

貫禄は十分、似合ってるかナ?

米ニューヨークで、ペットのファッションショー  米ニューヨークで開かれたペットのファッションショーに駆け付けたサングラス姿の犬。  紫色の衣装と相まって、貫禄十分。(AFP=時事)

続き

長野-金沢間の延伸開業(来月14日)まで…

 長野-金沢間の延伸開業(来月14日)まで1カ月を切った北陸新幹線の前人気が熱を帯びている。東京-金沢間を最速2時間28分で結ぶ「かがやき」の一番列車の切符(東京、金沢発とも)は、この14日午前10時発売からわずか25秒…

続き

Obama’s underwhelming Islamic State war powers request raises doubts 「イスラム国」対策で控えめな大統領に強まる懸念

Obama’s underwhelming Islamic State war powers request raises doubts Congressional Republicans on Sunday quest…

続き

災害時の軍の救援支援するODA大綱の趣旨を解さぬ朝日「素粒子」

◆軍=悪玉の決めつけ  イスラム教の預言者ムハンマドの風刺漫画はイスラム教徒の心を傷つけたとして物議を醸しているが、朝日の夕刊、題字下の社会風刺コラム「素粒子」にも傷つけられた人は少なからずいる。  かつて鳩山邦夫法相が…

続き

漂流する在日コリアン 日本と共生、“親日”傾斜も

日韓国交正常化50年 「嫌韓」「反日」を越えて(11)  日本に中長期在留する外国籍者のうち、2007年に中国人に逆転されるまで最大勢力だった韓国・朝鮮人。このうち戦前・戦後の混乱期に日本に渡って定住した人とその子孫、い…

続き

現代版「出エジプト記」

地球だより  17日で独立7年目を迎えるコソボでは独立直後の熱狂は既に消え、多くの国民は経済的困窮からセルビア経由で、ハンガリー、オーストリア、そして最終目的地ドイツに向かって移動している。  コソボは人口約180万人の…

続き

各党代表質問、経済成長と安保議論を深めよ

 衆院本会議で安倍晋三首相の施政方針演説に対する各党代表質問が行われ、通常国会の本格的な論戦が始まった。  厳しい内外情勢の下で「改革断行国会」と銘打つ安倍内閣を相手に、我が国のデフレ脱却を達成するための経済成長と、中国…

続き

沖縄県民は日本民族 「琉球処分」の再考

玉城有一朗氏に聞く(上)へ 一般財団法人・沖縄公共政策研究所主任研究員、学術博士 玉城有一朗氏に聞く(下)  「琉球処分」の間違った解釈が、「日本人」は「沖縄人」を「差別」しているという「構造的差別」論にまで発展してきた…

続き

移住者問題で最も難しいテーマ

 当方は前日、小説家の曽野綾子さんの産経新聞のコラムに対する朝日新聞らの批判について、自分の考えを書いたが、今回はそれに少し補足したい。移住者問題は単なる不足する労働力の輸入ではなく、当然のことだが、移住者の宗教、文化・…

続き

女子団体追い抜き、息ぴったりだった新布陣

新メンバーで臨んだ、高木美が軸の作戦も的中  新メンバーで臨んだ女子団体追い抜きの日本が、王者オランダを0秒02上回って初の栄冠に輝いた。  菊池は表彰台の中央で君が代を聞きながら、「鳥肌が立った」と感無量。ソチ五輪で同…

続き

バハマ・クラシックで宮里藍、我慢の日々に光

11バーディーを奪い、パット復調に手応え  8日までバハマのパラダイス島で行われた米女子ゴルフの今季第2戦、バハマ・クラシックで宮里藍は24位に終わった。開幕戦でも66位と振るわず、物足りない結果が続いているが、バハマで…

続き

人の機嫌の良しあし、目や口の写真だけで判別

犬で実験オーストリアの研究チーム  ペットの犬が人の目や口の辺りの写真を見るだけで、機嫌が良いか悪いか判別できることを実験で確認したと、オーストリアのウィーン獣医科大の研究チームが15日までに米科学誌カレント・バイオロジ…

続き

米大学チーム、ウミウシの光合成の謎に迫る

藻類から葉緑体、遺伝子も葉緑体を取り込み利用  米東海岸に生息するウミウシの一種が藻類を食べて葉緑体を体内に取り込み、光合成でも生きられるのは、葉緑体を機能させる遺伝子も大昔に取り入れて代々受け継いでいるためである可能性…

続き

特殊な光で絵が動く、光の投影技術「変幻灯」

NTTが開発した錯覚利用の新技術  NTTは15日、静止画を動いているように見せる新たな光の投影技術「変幻灯」を開発したことを明らかにした。電子看板などで早期に実用化したい考えだ。19、20の両日、東京都内の同社研究施設…

続き

大谷翔平投手にちなみ「二刀流ケーキ」が登場

日ハムが春季キャンプを行う沖縄の名護市市営市場で  北海道日本ハムファイターズが春季キャンプを行っている沖縄県名護市の市営市場では、関連商品やセール品が販売され、キャンプを盛り上げている。  投手と打者の「二刀流」で活躍…

続き

ロボット「ヒッチボット」もヒッチハイク

ミュンヘンで、10日間かけてドイツを周遊  12日、ドイツ南部ミュンヘンで、「笑顔」を画面に表示させながら道路脇に座るヒッチハイクをするロボット「ヒッチボット」。  昨年夏にカナダで6000キロに及ぶヒッチハイクを行った…

続き

シェールオイルにらみ原油減産見送ったOPECなど動向探る各誌

◆分かれたサウジ評価  ひと頃の高騰を思えば、最近は「安くなった」と思ってしまうガソリン価格。昨年7月には1㍑=160円だったのが、現在では120円台に低下し、“安心”して満タンを入れる客も増えたとか。消費者の関心はガソ…

続き

仏、治安悪化を懸念 イスラム過激派の影響止まらず

軍兵士1万人投入  フランスで1月に風刺週刊紙「シャルリエブド」のパリ本社襲撃テロ事件が発生して以来、フランスでは治安悪化への懸念が広がっている。テロ対策の治安部隊を1万人以上動員したもののユダヤ関連施設への襲撃事件など…

続き

漆が持つ文化的粘質

地球だより  チャイナは磁器。ジャパンというと漆器だが、何も日本独自の工芸ではない。  漆文化は台湾やタイ、ミャンマーでも見られる。  とりわけ近代化の波に洗われないまま、古来のままの漆文化が現存するのがミャンマーだ。 …

続き

琉球大学が沖縄県の学力向上を支援

沖縄・浦添市でシンポ、成果を披露  沖縄県の公教育における学力向上を考えるフォーラム「うちな~版学力向上への道」(琉球大学教育学部主催)がこのほど、浦添市で開かれた。琉球大学(以下、琉大)教育学部は2013年度から県から…

続き