編集局 
不法移民の越境、過去2年で最高レベル Illegal immigrant border crossings surge to highest level in nearly two years
南西部国境を越える不法移民が4月に増加し、2年近くの間で最多となった。中米からの家族や子供だけでの越境が依然、オバマ政権の国境管理にとっての課題となっている。 税関国境警備局(CBP)が23日に公表した資料によると、…

「十数万人が犠牲になった原爆の惨劇に思いを…
「十数万人が犠牲になった原爆の惨劇に思いをはせるために広島を訪れた」――。平和記念公園を訪れる多くの人々と共通するが、現職の米大統領の言葉であることに千鈞(せんきん)の重みがある。オバマ大統領の広島訪問は、核廃絶と日米…

盆栽がつなぐ日米の懸け橋
地球便り オバマ米大統領の広島訪問で、マスコミが騒がしい。この歴史的な訪問で戦後70年の歴史が一段落し、日米が平和友好の将来にさらに一歩踏み出すことが期待されている。広島は、日米関係の新しい未来を開く懸け橋ともいえよう…

米大統領の広島訪問は“安倍の日本”への贈り物
韓国紙セゲイルボ オバマ米大統領が27日に広島を訪問する。安倍晋三首相も同行する。米国の現職大統領が訪問するのは原爆投下後71年にして初めてだ。日本の懇請に応じた。オバマ氏の内心が何にせよ、日米同盟に邁進(まいしん)し…

G7はパリ協定の早期発効へ結束示せ
8年ぶりの日本開催となる主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)が開幕した。世界経済やテロ対策、海洋安全保障などについて先進7カ国(G7)首脳が討議する。 このほか地球温暖化対策も主要議題の一つであり、きょう議論の場が持た…

第29回三島由紀夫賞(新潮文芸振興会主催)は…
第29回三島由紀夫賞(新潮文芸振興会主催)は、蓮實重彦氏(80歳。文芸批評家、フランス文学者、映画評論家、元東大総長)の『伯爵夫人』に決まった。都内で開かれた受賞記者会見での蓮實氏の発言が話題になっている。 「受賞に…


解任要求進み窮地のベネズエラのマドゥロ大統領
政権延命に非常事態宣言 南米最大の産油国として知られるベネズエラに政治・経済両面の危機が訪れている。野党をはじめとする反大統領派は、深刻な内政危機を招いた大統領の責任を追及、大統領解任に向けた署名活動を進めてきた。これ…

退社学校
韓国紙セゲイルボ・コラム「説往説来」 ずんぐりむっくりした体に大きな頭。不埒なタイトルの本でベストセラー作家となりテレビ番組にしばしば顔を出していた。そんな大学教授がある日テレビから消えた。番組の人気は浮沈が激しいから…


天皇陛下、田植えされる
天皇陛下は25日午後、皇居内の生物学研究所脇にある水田で、毎年恒例の田植えをされた。 グレーの開襟シャツにズボン、長靴姿の陛下は曇り空の下、水田に入ってしゃがまれ、うるち米のニホンマサリともち米のマンゲツモチの苗計1…


「トランプ米大統領」誕生に備えよ
韓国紙セゲイルボ 「安保タダ乗り論」絶えず提起 「韓半島で戦争が起きるならば、それは悲劇だ。しかし、そこに米軍が駐留していないならば、米国とは事実上関係ない戦争である。…米国は韓国の軍事的タダ乗りに終止符を打たなければ…

人口減少、「家庭の価値」重視の対策を
厚生労働省が発表した2015年の人口動態統計によると、1人の女性が生涯に産む子供の数の推計値を示す合計特殊出生率が1・46と、9年ぶりにダウンした14年から0・04ポイント回復した。出生数も5年ぶりに増加へ転じた。 …

対ベトナム武器禁輸解除に人権団体が懸念 As Obama lifts Vietnam arms embargo, human rights groups lament lost leverage
オバマ大統領は、50年に及ぶベトナムへの武器禁輸を解除したが、人権団体と議会議員らは23日、人権状況の改善へ共産政権に圧力をかける重要な取引材料を放棄したとしてオバマ氏を非難した. ヒューマン・ライツ・ウオッチのアジア…

福島県の郡山市がオランダのブルメン市と…
福島県の郡山市がオランダのブルメン市と姉妹都市提携をしたのは1988年6月だった。ガールスカウトによって市庁舎前庭に植えられた記念樹のシラカシは今、大きく育ち、大きな影をつくっている。 郡山市と同県猪苗代町の“未来を…


両陛下、カナダ首相夫妻と御会見
天皇、皇后両陛下は24日午後、カナダのトルドー首相夫妻と皇居・御所で会見された。宮内庁によると、約20分の会見では、天皇陛下が以前カナダを訪れられた際の思い出や、カナダ在住の日系人に関する話などが話題に上ったという。 …


伊勢志摩サミット、オバマ氏の「広島訪問」に劣らぬ成果出せるか
伊勢志摩サミットの焦点(下) 「世界で唯一の戦争被爆国の首相である私と、世界で唯一核兵器を使用した国の指導者が共に犠牲者に哀悼の誠を捧(ささ)げる、それが『核のない世界』に向けての一歩になると信じている」 安倍首相は…

沖縄米軍属逮捕、オバマ氏に再発防止策求めよ
沖縄県うるま市の女性会社員が無残な遺体で発見され、米軍属の男が死体遺棄の疑いで逮捕された。被害者は、まだ20歳の若さだった。言語道断の凶悪犯罪である。 安倍首相が「強い憤り」 女性は先月末から行方不明となっており、沖…

元文科相の中山成彬氏「新聞はウソも」
沖縄発のコラム:美ら風(ちゅらかじ) 「琉球新、報沖縄タイムスを正す県民・国民の会」(我那覇真子代表)は21日、同会顧問で元文科相の中山成彬(なりあき)氏を招き、講演会を行った。 中山氏は「日教組を解体しなければなら…

やっと維持されている米軍の強さ Army somewhat strong
多分、カネで幸福を買えないかもしれないが、安全と生き残り(サバイバル)は買えるかもしれない。大学のキャンパスの「安全地帯」から、森の「緊急避難」用シェルターに至るまで、米国人は、恐怖に満ちた世の中での安心・安全を探し回…

核拡散防止条約(NPT)の締約国は191カ国…
核拡散防止条約(NPT)の締約国は191カ国・地域(2015年2月現在)。この条約に基づき、核物質を平和目的だけに利用していることを確認する取り組みは「保障措置」と呼ばれ、国際原子力機関(IAEA)がその役を担っている…

フランス社会を危うくする破壊分子の正体
地球だより フランスでは3月以降、政府が打ち出す労働法改正案に対する抗議行動が激化している。18日には、デモに紛れた暴徒集団が警官の乗車した警察車両を襲撃し、火炎瓶を投げ入れ、車から脱出した警官にさらに鉄棒で襲いかかる…

中国の海洋進出をサミットで強く批判せよ
主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)が近づいてきた。難民問題や中東情勢、テロ対策、主要国の財政の在り方など国際社会のホットな議題が議論の中心になるとされる。 とりわけ日本としては、東・南シナ海で緊張を高める中国について…

殺人・暴力犯罪が全米で増加、原因探る警察 Police grasp for answers as homicides, violent crimes spike in U.S. cities
全米の主要都市で殺人など重要暴力犯罪が2016年の最初の数カ月間に増加したことから、警察の規律が緩んだり、取り締まりに消極的になっているのではないかという議論が再び、起こっている。 殺人事件の急増が報告されている主要…

「頭を挙げて見ると、玉川上水は深くゆるゆると…
「頭を挙げて見ると、玉川上水は深くゆるゆると流れて、両岸の桜は、もう葉桜になっていて真青に茂り合い青い枝葉が両側から覆いかぶさり、青葉のトンネルのようである。――」(太宰治「乞食学生」)。 草木が成長し生い茂るという…
