編集局 rss

信頼はできないがクリントン氏支持-世論調査 Polls: Honesty issues aside, voters still back Hillary Clinton

 有権者は今回の選挙戦で、候補者の誠意、信頼性をもとに判断してはおらず、ヒラリー・クリントン氏支持者は、その性格に深い疑念を抱いていながら同氏を支持しているようだ。調査や出口調査の結果からこのような結果が明らかになった。…

続き

きょうは二十四節気の夏至。太陽が最も高く…

 きょうは二十四節気の夏至。太陽が最も高く昇り、1年のうちで昼が最も長い日である。ただ日本列島はまだ梅雨のさ中にある上に、列島を通過する低気圧の影響で大気が不安定なため、九州は大雨。  各地でも局地的に雨、雷、竜巻、ひょ…

続き

「心の病」はこうして作られた

「市民の人権擁護の会日本支部」世話役 小倉 謙氏に聞く 唯物論に基づく精神医学の「負」  不当な隔離拘束や大量投薬など、多くの問題を指摘される精神医療。その監視活動を行っている「市民の人権擁護の会日本支部」世話役の小倉謙…

続き

到来するタイの少子高齢化社会

地球だより  東南アジア諸国連合(ASEAN)の中で平均寿命が最も長いのはシンガポールの82歳だ。続いてベトナム、マレーシアが75歳。タイが74歳となっている。  その一方、一人の女性が子供を産む指標となる出生率が低下し…

続き

拉致問題の全面解決につながる行動を

 安倍晋三首相は参院選に向けた新潟県柏崎市での街頭演説で北朝鮮による日本人拉致問題に触れ、「全力でこの問題の解決に当たっていくことを約束する」と述べた。政権の最優先課題だと繰り返し強調してきた経緯もあり、当然のことながら…

続き

山も女性の時代

 若い時にやっていた趣味を還暦を機にもう一度始めるシニアが多い。  筆者が入会したシニアの山の会は平均年齢68・6歳。男性より女性会員が多く、会の平均年齢と思(おぼ)しき女性が15㌔の荷物を背負って平然と登る姿に驚かされ…

続き

太陽光など再生可能エネルギー(再生エネ)…

 太陽光など再生可能エネルギー(再生エネ)普及促進のため、政府が導入した制度の一つに「固定価格買い取り制度(FIT)」がある。発電した電気を電力会社が買い取る仕組みだ。  2012年度から始まった制度だが、すでに不都合が…

続き

アベノミクスの「推進」か「転換」か政策競え

 来月の参院選へ向けた主要政党の公約が出そろった。経済政策では約3年半にわたる「アベノミクス」の推進か転換かが大きな争点である。  少子高齢化が著しく進み、人口減少時代に入った日本の経済をどう舵(かじ)取りしていくか。あ…

続き

「すき透るゼリーの中のさくらんぼ」…

 「すき透るゼリーの中のさくらんぼ」(小竹由岐子)。この季節、出回るサクランボで有名なのは佐藤錦。その甘さは格別だ。昔はそれほどサクランボが甘くなかった記憶がある。品種改良によって、商品価値が高められてきたのだろう。  …

続き

イチロー安打記録、心技体で打ち立てた金字塔

 米大リーグ、マーリンズのイチロー選手がまた一つ、金字塔を打ち立てた。日米通算4257本目のヒットを放ち、ピート・ローズ氏の大リーグ最多安打記録を超えた。  日本での安打が含まれるため、大リーグの公式記録にはならない。し…

続き

南シナ海での抗議行動に米国人が参加 American visits South China Sea reef

 米国人戦略アナリストがフィリピン人活動家のグループに加わって、南シナ海で係争中の島で抗議行動を行い、中国の警備艇の妨害に遭った。  コー・アナリティックスのアンダース・コー社長は15人のフィリピン人活動家のグループに加…

続き

欧州連合(EU)残留か離脱かを問う国民投票が…

 欧州連合(EU)残留か離脱かを問う国民投票が迫る英国で、残留支持派の労働党女性下院議員が銃撃を受けて死亡した。容疑者の男が犯行時、「ブリテン・ファースト(英国が第一)」と極右団体の名前を叫んでいたとの情報もある。  ま…

続き

ダーチャの季節

地球だより  初夏を迎えた古都サンクトペテルブルクを、多くの観光客が訪れる。白夜の季節。夜中も夕焼けのように明るい空が美しい。  観光客が都心部などの歴史的地区を訪れる一方、市民たちは週末になると、郊外の別荘に足を運ぶ。…

続き

韓半島に強固な平和体制を建設するなら

韓国紙セゲイルボ  北朝鮮の核問題は次の米大統領に誰がなるかによって変わるだろう。もしヒラリー・クリントンが大統領になるならば、国際的に協調して北朝鮮を圧迫し、「先に非核化、後に平和問題」を扱うことになるだろう。  しか…

続き

民進党支援で恩義売る共産党

世日クラブ 元共産党ナンバー3 筆坂氏が講演  世界日報の愛読者でつくる世日クラブ(会長=近藤讓良・近藤プランニングス代表取締役)は16日、都内で第167回定期講演会を開き、元日本共産党ナンバー3で元参院議員の筆坂秀世氏…

続き

日米印共同演習、対中抑止力の向上につなげよ

 海上自衛隊はきょうまで、沖縄県東方海域で米国、インド両国の海軍との共同演習「マラバール2016」に参加する。訓練を通して日米印3カ国の関係強化を図る。  日米印の共同演習は3年連続5回目。昨年10月のインド洋に続き、日…

続き

「謝罪会見」という言葉は今後重みを増して…

 「謝罪会見」という言葉は今後重みを増してきそうだ。事件やスキャンダルなどを起こした有名人にとって、謝罪会見は死活的に重要で、通過儀礼のようなものになっている。  事件以上に、会見の印象がその後を左右するとも言われる。裏…

続き

NATOへ苛立ち強まるロシア

ポーランドでの軍事演習にジョージア、ウクライナを招待  北大西洋条約機構(NATO)による「包囲網」に、ロシアが反発を強めている。NATOは旧ソ連諸国のエストニアやグルジアに続き、ポーランドでも大規模な軍事演習を行った。…

続き

丹東の情報戦

韓国紙セゲイルボ・コラム「説往説来」  丹東はわが民族の歴史の舞台だった。1874年、満州の封禁令を解いた清は、2年後にそこへ安東県を作った。その名前に女真族の故郷・満州の平穏を願う心を込めたのか。安東が丹東に変わったの…

続き

国会で求められる朴大統領の役割

韓国紙セゲイルボ 「説得する御者」になるべき  朴槿恵(パククネ)大統領が13日、国会開会式で演説した。演説は開会ごとに歴代大統領が慣例的に行ってきもので目新しいものではない。  しかし、この日の行事が歴代大統領演説に比…

続き

舛添都知事辞職、停滞した都政の早期打開を

 東京都の舛添要一知事が辞職することになった。自らの政治資金の私的流用問題について説明責任を十分に果たせず、都民の信頼を失い、停滞した都政を打開する見込みが立たない以上、身を引くのはやむを得まい。都政を早期に正常化し、2…

続き

移民2世がテロリスト供給元に Ultimate sleeper cell: U.S.-born kids of immigrants are fertile jihadist recruiting grounds

 移民が大きな注目を浴びる一方で、米国の移民2世らが急進的な聖戦要員の格好の供給元となっていることが浮き彫りになった。過去10年間の破壊的攻撃の少なくとも半数がこれに当たる。  週末にフロリダ州オーランドで移民2世による…

続き

佐賀県有田町は日本の磁器誕生の地。泉山で…

 佐賀県有田町は日本の磁器誕生の地。泉山で朝鮮人陶工の李参平が原料を発見し、焼成に成功したのは元和2(1616)年。今、その場所は国指定史跡になっていて、白磁ヶ丘公園と呼ばれている。  そのころ酒井田円西とその子、喜三右…

続き