編集局 rss

「皮をはいで、ピンク色の肉がむき出しに…

 「皮をはいで、ピンク色の肉がむき出しになったサーモンに、夢中になってかぶりつくクマの姿を見ていると、自分もクマになって食べてみたいと、いつも思う」。  動物写真家の前川貴行さんが写真集『クマたちの世界』(青●社)〈●=…

続き

中露首脳会談、「現状変更」正当化は身勝手だ

 中国の習近平国家主席は、中国を公式訪問したロシアのプーチン大統領と北京で会談した。  この2日前、両首脳はウズベキスタンで開かれた上海協力機構(SCO)首脳会議に合わせて会談したばかりで、3日間で場所を変えて2度会談す…

続き

日米同盟と「慰霊の日」

沖縄発のコラム:美ら風(ちゅらかじ)  沖縄戦の組織的な戦闘が終結したとされる1945年6月23日から、71年目を迎えた今年の「慰霊の日」。糸満市の沖縄県平和祈念公園では、県主催の沖縄全戦没者追悼式が催された。  米国籍…

続き

フランスに声援を A cheer, please, for France

 昨今は、ヨーロッパにとって楽な時代ではない。アンゲラ・メルケルはドイツの収容能力を超えた客人を招き入れた。英国は欧州連合(EU)離脱を話し合っている(もっとも、英国は自国を欧州大陸の一部と見なしたことは、一度もないが)…

続き

太平洋と大西洋を結ぶ海上交通の要衝、パナマ…

 太平洋と大西洋を結ぶ海上交通の要衝、パナマ運河の拡張工事が完了し、盛大に開通式が行われた。運河を航行できる船舶の幅は32㍍から49㍍に拡大。より大型の船舶の航行が可能になった。  世界4位の利用国である日本にとっては、…

続き

フランスに移住した英国人の怒りと不安

地球だより  フランスには、約40万人の英国人が住んでいる。それも仏国立経済統計研究所(INSEE)の統計によると2009年から、何と50%も増えている。理由は経済的理由もあるが、フランスの恵まれた気候や自然を求めての移…

続き

両陛下、日本学士院授賞式に

 天皇、皇后両陛下は27日午前、東京・上野の日本学士院会館で開かれた日本学士院賞の第106回授賞式に出席された。  学士院賞は学術上、特に優れた研究業績に対して贈られる。今回は新元素「ニホニウム」の合成に成功した理化学研…

続き

露のドーピング問題、これ以上五輪を歪めるな

 国際オリンピック委員会(IOC)は、ドーピング問題で揺れるロシアの全競技の選手について、国外の薬物検査で潔白が証明されることをリオデジャネイロ五輪参加の条件とした。  旧ソ連時代からの名残  世界反ドーピング機関(WA…

続き

英EU離脱でテキサス州、加州分離に勢い Brexit inspires Texas, California secession movements

 英国の欧州連合(EU)離脱の是非を問う国民投票から数時間後、テキサス州の独立活動家ダニエル・ミラー氏に他の州から一つの質問が数多く寄せられた。「われわれはどのようにして離脱すべきか」という質問だ。  英国で23日の国民…

続き

<母の分も一つくぐる茅の輪かな> 小林一茶…

 <母の分も一つくぐる茅の輪かな> 小林一茶。時の流れは速いもので、今年もはや明後日に1年の折り返しに当たる6月晦日(みそか)の節目を迎える。この日は12月末日の大晦日と並ぶ大はらいの日である。  各地の神社で行われる夏…

続き

イエス復活最初の目撃者 「マグダラのマリア」バチカンが再評価

使徒と同列に格上げ バチカン、神聖化を加速  ローマ・カトリック教会総本山、バチカン法王庁は10日、マグダラのマリアの役割を評価し、彼女を典礼上、“使徒”(Apostle)と同列にすることを決めた。バチカンはマグダラのマ…

続き

無責任な共産党の暫定政権構想 筆坂氏が講演

世日クラブ 「民共」協力と参院選の行方 元参議院議員 筆坂秀世氏  元日本共産党ナンバー3で元参議院議員の筆坂秀世氏はこのほど、世界日報の読者でつくる「世日クラブ」(会長=近藤讓良・近藤プランニングス代表取締役)で「『民…

続き

能力と道徳で都知事を選べ

桐蔭横浜大学法学部教授 ペマ・ギャルポ 首都のトップも国の顔 テレビの人気投票にするな  金銭問題で東京都知事が立て続けに辞職した。一都民として実に残念である。東京都知事はロンドン、パリ、北京、ニューヨークなどの市長同様…

続き

スー・チー氏とバンコク

地球だより  ミャンマーの ミャンマーのアウン・サン・スー・チー国家顧問兼外相はこのほど、3日間の日程で隣国タイを訪問した。スー・チー氏の外遊は3月末の新政権発足以降、5月のラオス訪問に続いて2回目。  スー・チー氏とす…

続き

参院選挙、世界の激変を憲法論議で問え

 国際社会で今、地殻変動が起きている。英国の欧州連合(EU)離脱や米国の「トランプ現象」など先進国で孤立主義の動きが強まる一方、海洋進出を加速させる中国は「遅れてきた帝国」を思わせる。少なくとも第2次世界大戦の「戦後」は…

続き

高校に期日前投票所を設置する動きが広がる

高校に期日前投票所を設置する動きが広がる

「18歳選挙権」実施の参院選  選挙権年齢が18歳以上に引き下げられ、7月の参院選では一部の高校生が投票できるようになることを受け、高校に期日前投票所を設置する動きが広がっている。昼休みなどの空いた時間に投票してもらい、…

続き

初めての家庭訪問

 先日、息子が通う中学校の家庭訪問があった。息子は1年生だが、小中学校を通じて家庭訪問は初めての体験。ママ友と情報交換しながら、数日前から部屋の掃除をして準備した。  当日は、我が家の訪問が最後だったこともあってか、担任…

続き

人と人、人と地域を結ぶ「物流」の世界は…

 人と人、人と地域を結ぶ「物流」の世界は日進月歩、そのネットワークの広がり、緊密化には驚かされる。国産食材のアジアへの移送にも、どんどんきめ細かいサービスが取り入れられるようになった。  その一つだが、東北地方や北海道の…

続き

比のイスラム過激派アブサヤフ、拉致した外国人を相次ぎ殺害

誘拐防止へ3カ国が協力  フィリピン南部を拠点とするイスラム過激派のアブサヤフが、その存在感を増している。誘拐した外国人を相次いで殺害し、フィリピン近海では外国の船舶を襲撃し船員を連れ去る事件を多発させている。フィリピン…

続き

英のEU離脱、欧州統合の原点見失うな

 英国が国民投票で欧州連合(EU)からの離脱を決めた。前身の欧州共同体(EC)から続く欧州統合の流れが、大きく後退することになった。世界の政治・経済への深刻な影響が懸念される。 排他的なポピュリズム  英国離脱の衝撃は世…

続き

「葉の紺に染りて薄し茄子の花」(高浜虚子)…

 「葉の紺に染りて薄し茄子の花」(高浜虚子)。梅雨の時期はアジサイのほかにも花が咲く。とはいっても、食用にする野菜の花である。  俳句の歳時記をひもとくと「人参の花」「茄子の花」「馬鈴薯(じゃがいも)の花」などの項目があ…

続き

高浜原発20年延長、粛々と再稼働準備進めよ

 原子力規制委員会は、運転開始から40年を超えた関西電力高浜原発1、2号機(福井県高浜町)について、設備や機器などの評価や対策が実施されているとして、20年の運転期間延長を認可した。関電は今後3年ほどかけ、安全対策や住民…

続き

先進国が抱える“大地震の巣”

加瀬みき氏  英国国民が国民投票で欧州連合(EU)離脱を選択し、キャメロン首相は辞任を発表した。離脱という投票結果は、英国特有の事情ばかりでなく、先進経済国が抱える共通問題もさらした。英国はそもそも自国を「欧州」の一部と…

続き