編集局 rss

進まぬインフラ整備

地球だより  インドシナのラストフロンティアとされるミャンマーは、新政権の誕生で期待が高まった経緯があるが、これまでのところ、思惑通りにはいっていない。  ミャンマーの国内生産力は高くないのに、経済成長によって人々の購買…

続き

テロ等準備罪、対策強化へ速やかな成立を

 「共謀罪」の構成要件を改め「テロ等準備罪」を新設する組織犯罪処罰法改正案が、国会で実質審議入りした。テロ対策強化のため、速やかに成立させる必要がある。  法案が実質審議入り  安倍晋三首相は「テロ対策は喫緊の課題だ。組…

続き

ハンター下院議員、中東同盟国への無人機売却を要請 Duncan Hunter says U.S. must sell drones to Middle East allies to fight terror

 退役軍人の下院議員が、トランプ政権はオバマ政権の政策を転換し、同盟国ヨルダンとアラブ首長国連邦(UAE)に無人機を提供するよう求めた。  アフガニスタンとイラクで駐留経験のある海兵隊の退役将校、ハンター下院議員(共和、…

続き

巌流島の決闘で終わる『宮本武蔵』(吉川英治)…

 巌流島の決闘で終わる『宮本武蔵』(吉川英治)は著者独白の、こんな一節で長編の幕を引く。<波騒は世の常である。波にまかせて、泳ぎ上手に、雑魚は歌い雑魚は踊る。けれど、誰か知ろう、百尺下の水の心を、水の深さを。>。  亡く…

続き

新幹線は道南圏を視野に

北海道新幹線開通から1年 株式会社シィービーツアーズ代表取締役社長 戎谷侑男氏に聞く  昨年3月26日に新青森―新函館北斗間で北海道新幹線が開通して1年が経過した。同新幹線の利用客は200万人を超え、幸先の良いスタートを…

続き

現実的ではない「4月韓半島戦争危機説」

韓国紙セゲイルボ  「4月韓半島危機説」「戦争危機説」が言われている。この素材を提供する震源地は北朝鮮だ。しかし米国が北朝鮮を先制打撃したり、韓半島に戦争が発生する可能性は一言でいって“非現実的”だ。可能性を完全に排除す…

続き

雅子殿下、13年半ぶり和服で御出席

伊調選手ら招き春の園遊会  天皇、皇后両陛下主催の春の園遊会が20日午後、東京・元赤坂の赤坂御苑で開かれた。伊調馨選手らリオデジャネイロ五輪で活躍したメダリストや、宇宙飛行士の大西卓哉さんら各界から約2000人が出席し、…

続き

春の園遊会  両陛下、福原選手らと御歓談

 天皇、皇后両陛下主催の春の園遊会が、東京・元赤坂の赤坂御苑で開かれた。リオデジャネイロ五輪で活躍したメダリストら各界から約2000人が出席し、両陛下や皇族方が声を掛けて回られた。卓球女子団体の主将として銅メダルを獲得し…

続き

静かな人気、北朝鮮ツアー

地球だより  「北朝鮮ツアー」が、ロシア人の静かなブームになっている。友人オルガは、これまで「太陽節」後の平壌に2度足を運び、また今後も訪ねたいと思っている。北朝鮮は韓国のようにノービザではないが、観光目的のツアーに参加…

続き

米副大統領来日、対北圧力で緊密な連携を

 ペンス米副大統領が来日し、安倍晋三首相との会談や日米経済対話の初会合を行った。首相との会談では、核・ミサイル開発を進める北朝鮮への圧力強化で一致した。  軍事力行使も排除せず  ペンス氏は「米国は平和を追求しているが、…

続き

古書には新刊本にはない風情がある。本に…

 古書には新刊本にはない風情がある。本にまつわる話を集めた河野通和氏(編集者)の著書『言葉はこうして生き残った』(ミシマ社)を読むと、「痕跡本」について書かれた本まであるという。古書の前所有者が残した痕跡を調べた本だ。古…

続き

米のシリアへのミサイル攻撃、急速に悪化する米露関係

 米国がロシアの同盟国シリアの空軍基地を巡航ミサイル「トマホーク」で攻撃したことにロシアは強く反発し、米露関係が急速に悪化している。もっとも、ロシアにとって米国との全面対立・軍事衝突は避けなければならず、シリア・アサド政…

続き

またも地域感情助長か

韓国紙セゲイルボ  「釜山・嶺南(慶尚道中心の半島東南部)の人たちよ、金大中や鄭周永が当選すれば、(釜山の)影島大橋から(海に飛び込んで)溺れ死のう!」  今の20代が生まれる前か、よちよち歩きをしていた25年前、釜山の…

続き

両陛下、日本国際賞授賞式に

 天皇、皇后両陛下は19日午後、東京都千代田区の国立劇場で開かれた第33回日本国際賞授賞式に出席された。  同賞は科学技術分野で優れた業績を挙げた研究者に贈られる。今年は遺伝子を効率的に編集する新技術を開発したフランスの…

続き

戦術核再配置に触れぬ大統領選有力候補

韓国紙セゲイルボ 国を守るなら戦う覚悟が必要  トランプ米大統領が今月入って3度も、「中国が(北核解決を)しなければわれわれがするだろう」と宣言し、ティラーソン国務長官は、「米中両首脳はすべてのオプションを議論した」とし…

続き

らしくない過労死

地球だより  日本の大企業で若いエリート社員が過労で自殺したニュースは、フランスでも報じられた。実はフランスでもエリート社員が仕事のプレッシャーから自殺した例はある。生きるために仕方なく働くと言われるフランス人からすれば…

続き

露の拒否権行使、化学兵器使用を容認するのか

 シリアでの化学兵器攻撃疑惑をめぐって国連安全保障理事会が採択した非難決議案は、ロシアの拒否権行使で否決された。  非人道的な化学兵器の使用を容認したとも受け取れる姿勢は許し難い。安保理常任理事国による拒否権の乱用だ。 …

続き

「茶は薬用として始まり後飲料となる。シナに…

 「茶は薬用として始まり後飲料となる。シナにおいては八世紀に高雅な遊びの一つとして詩歌の域に達した。十五世紀に至り日本はこれを高めて一種の審美的宗教、すなわち茶道にまで進めた」。  岡倉天心が英文で書いた『茶の本』の書き…

続き

韓国大統領選、対北姿勢が問われている

 5月9日投開票の韓国大統領選の選挙運動が正式に開始された。最大野党「共に民主党」の文在寅前代表と野党第2党「国民の党」の安哲秀元共同代表が接戦を繰り広げている。  文氏を猛追する安氏  今回の大統領選は、朴槿恵前大統領…

続き

地元紙が無視する知事批判本

沖縄発のコラム:美ら風(ちゅらかじ)  沖縄の書店では現在、かつてないほど米軍基地絡みの政治関連書籍が売れている。県内最大手ジュンク堂那覇店の10日付の週間ランキングで、ベスト10のうち、実に半数の5冊が入った。そのうち…

続き

天下分け目となった1週間 A decisive week for the world

 あまり芳しくなかった数週間の後、ドナルド・トランプは、ようやく、かなり好調な週を迎えることができた。米国の上院は、ついに、ニール・ゴーサッチを最高裁判事に承認して、反対するのが目的の党派主義的反対を乗り越え、そうして、…

続き

山本幸三地方創生担当相が大津市の講演の中で…

 山本幸三地方創生担当相が大津市の講演の中で「一番のがんは文化学芸員」と発言した。失礼ながら、文化の何たるかもわきまえていないのではないか。  山本氏の発言は、観光と地方創生に関する質疑の中で出たもので、学芸員について「…

続き

ローマ法王、月末にエジプト訪問へ

ISテロ・コプト教犠牲者慰霊  ローマ・カトリック教会最高指導者、ローマ法王フランシスコは今月28日から2日間の日程でエジプトの首都カイロを訪問する。エジプトでは9日、同国のキリスト教少数宗派、コプト教会がイスラム過激派…

続き