編集局 rss

「言論の自由」を勉強しよう A lesson in free speech

 しばらく前、カリフォルニア州の「米イスラム関係評議会(CAIR)」で行った演説の中で、ミネソタ州の民主党員、イルハン・オマル下院議員は、ニューヨーク市の世界貿易センタービルの9・11大量殺人のことを単なる「一部の人たち…

続き

小紙「ワシントン発 ビル・ガーツの眼」は…

 小紙「ワシントン発 ビル・ガーツの眼」は、中国のさまざまな軍事・外交的な動きについて最新情報を提供しているが、昨日付は深海の軍事利用推進を取り上げていた。中国が世界の覇権を狙うとすれば、当然そうするだろう。  ガーツ氏…

続き

NZ乱射事件、オーストリア連立政権揺さぶる

 ニュージーランドのクライストチャーチで先月15日、2カ所のイスラム礼拝所(モスク)で銃乱射事件が起き50人の犠牲者が出た。白人主義者でイスラム系移民を憎悪する極右思想信奉者ブレントン・タラント容疑者は現場で逮捕されたが…

続き

ノートルダム・コレクション

地球だより  パリのノートルダム大聖堂の大火災では、パリ消防隊の懸命な消火作業により、被害は最小限に抑えられた。収蔵されていたイエス・キリストのいばらの冠などを含め多くの宝物が難を逃れた。  中でも聖堂内の壁面を飾ってい…

続き

衆院補選と地方選、危機感持って難題克服に臨め

 夏の参院選の前哨戦となる衆院大阪12区と沖縄3区の両補欠選挙が21日投開票され、いずれも自民の公認候補が敗北した。2012年末の第2次安倍内閣発足以来、自民候補の国政補選敗北は初めて。両選挙区とも特殊な地域事情はあるが…

続き

「生活科教育研究会」春の定例研究会が開かれる

文科省初等中等教育局・渋谷一典教科調査官  「生活科教育研究会」の春の定例研究会がこのほど、渋谷区立千駄谷小学校で開かれた。文部科学省初等中等教育局教科調査官の渋谷一典氏が「学びをつむぐ生活・総合の授業の創造」と題して講…

続き

妻の連休前ストレス

 大手旅行会社が今年のGWの過ごし方について事前調査をしてみると、帰省を含めて旅行に「行く」(「たぶん行く」を含む)は4人に1人。意外に家で静かに過ごしたいという人が多い。むろん高齢者などはGWに遠出はしない。  一方、…

続き

長寿を祝う節目の年齢の一つに70歳の古希が…

 長寿を祝う節目の年齢の一つに70歳の古希がある。中国・唐の詩人、杜甫の詩<人生七十年古来稀なり>から来ているが、すでに古希は稀とは言えなくなっている。  平成29年の日本人の平均寿命は男性81・09歳、女性87・26歳…

続き

日米2プラス2、日本はサイバー戦能力確立を

 日米両国政府が外務、防衛担当閣僚による安全保障協議委員会(2プラス2)を開催し、防衛協力の一層の深化を確認した共同文書を発表した。  北東アジア情勢が緊迫しているにもかかわらず、2プラス2開催は1年8カ月ぶりだった。し…

続き

全国で2000棟(約7000世帯)を超える住宅で…

 全国で2000棟(約7000世帯)を超える住宅で施工の不備が発覚した大和ハウス工業の重役が記者会見を行った。  「設計担当者が建築基準法など制度への理解が不十分だった」「(コスト削減や工期短縮など)合理化目的で行ったも…

続き

国境の危機は認めるが、国境以外での解決策を主張する民主党 Democrats acknowledge crisis at border, insist solutions lie elsewhere

 民主党が次第に南西部国境の問題を認めるようになってきた。ナンシー・ペロシ下院議長は先週、これを「人道危機」と呼んだ。だが、彼らの解決策は、国境自体ではなく、それ以外の場所にある。  バーナード・サンダース上院議員は、不…

続き

エジプトで改憲めぐる国民投票始まる

大統領任期延長など問う  大統領の任期延長などを盛り込んだ憲法改正の是非を問う国民投票が20日、エジプト全土で始まった。有権者数は約6100万人。中央投票所と地方投票所を合わせ、2万4797カ所で投票が行われる。投票期間…

続き

露疑惑報告書、自由陣営は選挙介入を防げ

 米司法省は、2016年米大統領選へのロシア介入疑惑に関するモラー特別検察官の報告書を公表した。  報告書は、トランプ陣営とロシアによる共謀の証拠はないと結論付ける一方、ロシアによる大統領選への介入について克明に記録した…

続き

「団欒(だんらん)の家に出初めし春蚊かな」…

 「団欒(だんらん)の家に出初めし春蚊かな」(三宅清三郎)。桜の花の盛りが終わるとともに、時ならぬ暑さに見舞われている。ここ数日、初夏のような天候で、脱いだ上着を抱えながら歩いている会社員を見掛けた。  この時期は暑くな…

続き

最後まで心通わせる旅

両陛下、列車で手振り続け  天皇、皇后両陛下は伊勢神宮参拝に伴う三重県訪問を終え、19日帰京された。在位中最後の地方訪問とあって沿道や駅頭、沿線で大勢の人々が迎えた。両陛下は移動時の列車でも立って手を振り続け、人々と最後…

続き

漫画から生まれた先進兵器 RIPPED FROM COMIC BOOKS

 スーパーマンが登場し、ブルース・ウェインがマントをまとい、スティーブ・ロジャースがキャプテン・アメリカに変身してから80年、人気漫画の中だけだったイマジネーションの産物が今、世界中の軍事研究者らの底なしのインスピレーシ…

続き

パリのノートルダム大聖堂の炎上は、世界中に…

 パリのノートルダム大聖堂の炎上は、世界中に大きな衝撃を与えた。フランスのマクロン大統領は「5年以内に再建する」と宣言したが、フランスの有名企業を筆頭に日本政府を含む海外からも支援が表明されている。  大聖堂はパリの代表…

続き

ブラックホール、国際連携での成功を喜びたい

 国立天文台などが参加する日米欧などの国際共同研究プロジェクト「イベント・ホライズン・テレスコープ(EHT)」が、世界各地の電波望遠鏡による観測で、史上初めてブラックホールを撮影することに成功した。 史上初めて撮影に成功…

続き

昇龍道ドラゴンルート

日本版ロマンチック街道に 昇龍道ドラゴンルート―昇龍道ドラゴンルート推進協議会理事長 多田 空仁彦氏に聞く  観光ルート「昇龍道」(ドラゴンルート)を発案したのは能登半島・和倉温泉の老舗旅館多田屋の会長・多田空仁(くに)…

続き

米国のムチと中国の影響

地球だより  タイを訪れる中国人が昨年初めて1000万人を超えたように、マナー問題などさまざまな嫌中感情を植え付けながらも中国の影響は東南アジアで年々増してきている。  ところで、米国は現在、ミャンマーやラオス、カンボジ…

続き

仏ノートルダム大聖堂再建は「5年以内」に疑問の声

 大規模火災で壊滅的な被害を受けたフランスのノートルダム大聖堂について、マクロン仏大統領が16日、パリ五輪が開催される2024年までの5年間で再建すると表明したことに対して、専門家の間に疑問の声が挙がっている。  仏遺産…

続き

両陛下、伊勢神宮に退位御報告

三重 外宮、内宮で「親謁の儀」  三重県を訪問中の天皇、皇后両陛下は18日、伊勢神宮(同県伊勢市)の外宮と内宮で、今月末の天皇陛下の退位を報告する「親謁の儀」に臨まれた。  両陛下の神宮訪問は2014年3月以来で、即位後…

続き

日米貿易交渉、双方が利益得られる協定を

 日米両政府が新たな貿易協定交渉の初会合を開き、農産品、自動車を含む物品の関税撤廃・削減交渉を開始したほか、電子商取引など「デジタル貿易」についても議論を行うことで合意した。  日米双方が利益を得られる協定を結ぶべきだ。…

続き