編集局 rss

東京のイスラム教モスク 信仰と感染防止の両立に腐心

 新型コロナウイルスの感染拡大は、宗教界にも大きな影響を与えた。東京都渋谷区のイスラム教モスク「東京ジャーミイ」でも、数百人が集まる金曜合同礼拝(集団礼拝)を自粛し、6月から再開した。これに対し近隣住民の誤解による批判や…

続き

デジタル庁 縦割り打破し利便性向上を

 菅義偉首相は「デジタル庁」創設を看板政策に掲げている。「デジタル改革関係閣僚会議」の初会合では「デジタル化の利便性を実感できる社会をつくっていきたい」と強調した。このためには、行政の縦割り打破が求められる。 コロナ禍で…

続き

派閥というと、政治の場面で言われることが…

 派閥というと、政治の場面で言われることが多い。が、派閥という言葉は別として、実質派閥は昔からおなじみだ。思い出すのは高校時代だ。  40人ぐらいの級友がいる中でグループが生まれる。仮に8人ぐらいのグループとすると、五つ…

続き

花闘(花札)

韓国紙セゲイルボ・コラム「説往説来」  「お前、身の丈すべて失った。どうか傷心しないでくれ。これからは泥棒のようにこっそり抜け出し行って、賭博の仲間に入るようなことはしないつもりだ。信じてくれ」。ロシアの大文豪、フョード…

続き

ロックダウンの新年ーイスラエルから

地球だより  イスラエルはユダヤ暦なので、新年の日付が毎年違い、今年は9月18日の日没から始まった。いつもと違うのは、同時にコロナ禍のため全土でロックダウン(都市封鎖)が始まったことだ。4月の過ぎ越し祭の時にも全土で都市…

続き

文大統領は「偏狭で傲慢な権力者」か

韓国紙セゲイルボ 秋長官疑惑無視し「公正」叫ぶ  唐の太宗李世民の時代は“貞観の治”として称賛される。「貞観政要」は以後、帝王の教本となった。そこを貫く主題は何だろうか。  「君主が英明なのは広く聞くためで、愚かなのは偏…

続き

イスラエル 湾岸2カ国と国交正常化

アラブ諸国との関係改善が拡大  イスラエルとアラブ首長国連邦(UAE)、バーレーンのアラブ2カ国が15日、米ホワイトハウスで国交正常化協定に調印した。1948年のイスラエル建国以来、国交を結ぶアラブ諸国はこれで4カ国とな…

続き

国連一般討論 新型コロナで中国批判は当然

 国連は創設75年を迎えた。各国首脳による一般討論演説では、米国のトランプ大統領が中国に対し新型コロナウイルス感染拡大の責任を取るべきだと厳しく非難する一方、中国の習近平国家主席は感染拡大の政治問題化に反対した。新型コロ…

続き

憧れていた山をテレビで見ることができた…

 憧れていた山をテレビで見ることができた。NHKBS「南米パタゴニア大自然 感動の巨大氷壁を一望」という番組で、トーレス・デル・パイネ公園の名峰パイネ・グランデ3050㍍をめぐるトレッキング。  出演したのは太り気味の中…

続き

日英通商合意 対中包囲網構築につなげよ

 日本と英国の貿易協定交渉が大筋合意に達した。  日本は経済だけでなく外交面でも英国との関係強化を図り、対中国包囲網の構築につなげるべきだ。 安全保障面でも接近  今回の合意で、日本車の関税は2026年に撤廃。焦点となっ…

続き

シークヮーサーの立ち枯れ被害を乗り越えて

沖縄発のコラム:美ら風(ちゅらかじ)  9月22日はシークヮーサーの日。シークヮーサーは沖縄本島北部の名産品だが、沖縄ではシークヮーサーなど柑橘類を総称して「クニブ」(九年母)と呼ぶことから、語呂に合わせて県がこの日を決…

続き

「パンサーズ」に屈せず利益よりも主義を選んだルイス・モレノ・ジュニア A Panther goes down: For Luis Moreno Jr., principle is more important than profit

 プロスポーツの企業の世界には、近頃、悲しいものがある。恐らく、今までも常に同じだったと思われるが、今日では、一般大衆は、決定が下される際の偽善的態度には、以前よりうまく調子を合わせている。例えば、全米バスケットボール協…

続き

菅義偉内閣が発足して早速行われた新聞各社

 菅義偉内閣が発足して早速行われた新聞各社の世論調査で、内閣支持率は読売、日経74%、朝日65%とかなり高いものとなった。派閥の談合で決まったように言われた割には、世論は肯定的な評価を下した。  官房長官としての手堅い手…

続き

PC配達サービスが登場ー韓国から

地球だより  若者を中心にオンラインゲーム好きが多い韓国には、街の至る所に「PC房(バン)」と呼ばれるネットカフェがある。その多くは雑居ビルの一角に陣取り、高性能コンピューターをズラリと並べて営業している。  料金はだい…

続き

日米豪印 対中連携の枠組み強化を

 中国のインド太平洋地域への影響力の伸長に伴い、民主主義国家の間で安全保障協力を強化する動きが進んでいる。  日本、米国、オーストラリア、インドの4カ国政府は10月上旬に東京で外相会談を開催する方向で調整に入った。インド…

続き

コスモスが見頃 東京・昭和記念公園

 東京都立川市と昭島市にまたがる国営昭和記念公園で約540万本のコスモスが見頃を迎えている。「敬老の日」で、65歳以上の無料入園日だった21日は、高齢者をはじめ、大勢の家族連れが訪れ、写真を撮るなど、秋空とコスモスのコン…

続き

辛い時こそ頭と体と心に栄養を与えてあげて

 仕事や生活の中で「辛(つら)い時こそ、頭と体と心に栄養を与えてあげてください」という言葉(健康長寿番組で耳にしたこと)が耳に留まった。確かにそうだな、と思った。大病をせずに、長生きするコツだという。  頭の栄養とは、本…

続き

日が暮れ、暗くなるのが早くなったことに…

 日が暮れ、暗くなるのが早くなったことに驚くこのごろである。この時間帯(午後5時~7時)を警察庁では「薄暮時間帯」として、一日のうちで交通死亡事故の発生件数が突出していることに警戒を呼び掛けている。  この時間帯の月ごと…

続き

敬老の日 健康寿命延ばし社会貢献を

 きょうは「敬老の日」。超高齢化社会へと進む日本が解決し、また未来に備えておくべき課題は多い。そういう中で、新型コロナウイルスの感染拡大が高齢化社会に新たな課題を突き付けている。  コロナで孤独な状態に  総務省の発表に…

続き

不妊治療の体外受精によって2017年に誕生…

 不妊治療の体外受精によって2017年に誕生した子供の数は、5万6617人だった。この年の出生数は100万人を切っているから、生まれた子供のおよそ16人に1人の割合ということになる。思ったより高率だ。  菅義偉首相が実現…

続き

イベント緩和 五輪・パラ開催の試金石に

 政府が新型コロナウイルス対策として行ってきたイベントの参加人数の制限が緩和された。経済社会活動の活性化へ弾みとなることを期待したい。一方で東京都などで再び増加の傾向にある感染状況を見ながら、柔軟な対応も求められる。 「…

続き

トランプ陣営、ミネソタ州で1972年以来の勝利も視野に Minnesota victory in GOP’s sight for first time since 1972

 トランプ米大統領は、民主党候補のジョゼフ・バイデン前副大統領をミネソタ州で守勢に立たせている。同州は1972年を最後に、大統領選で共和党候補を選んだことがなく、激戦州とは思われていなかった。  トランプ氏が戦線を広げ、…

続き

リモート授業が主体であった一部の大学で…

リモート授業が主体であった一部の大学で、夏休み明けの後期授業からようやく対面授業も開始されるという。大学では知識教育だけではなく、友人との触れ合い、尊敬する教授との出会いなど、対面関係で学ぶことが多い。  大学には代表す…

続き