韓国紙セゲイルボを読む
無窮花普及の風
韓国紙セゲイルボ・コラム「説往説来」 「鳥と獣は悲しく泣き、海と山も眉をひそめている/無窮花の世界は既に消え去ったのか/秋の灯火の下で本を閉じて千古を回想すると/人の世に識者の本分を果たすことは本当に難しい」 日帝(…
![続き](https://sub.worldtimes.co.jp/wp-content/themes/view/img/btn_more.jpg)
不十分な北朝鮮の歴史と現実情報
韓国紙セゲイルボ 統一実現へ「二国史記」研究を 高麗王仁宗(インジョン)(在位1123年~46年)の命によって、金富軾(キムブシク)が「三国史記」を書いたのは、高句麗、新羅、百済の領地を統治することになった高麗王朝とし…
![続き](https://sub.worldtimes.co.jp/wp-content/themes/view/img/btn_more.jpg)
臨機応変な実用主義で対日外交を推進せよ
韓国紙セゲイルボ 韓日国交正常化50周年記念行事に両国首脳が参加することで、韓日関係に解氷ムードが流れた。しかし、ユネスコ世界遺産登録では日本側が強制労働を認めず、対立が再発したことで、安倍晋三首相の戦後70年談話内容…
![続き](https://sub.worldtimes.co.jp/wp-content/themes/view/img/btn_more.jpg)
瀋陽を思う
韓国紙セゲイルボ・コラム「説往説来」 瀋陽は遼東の中心部だ。西に遼河、南に太子河が流れ、渾河は瀋陽を横切っている。三つの河の名前は外来語表記法に従って、それぞれリャオホ、タイツホ、フンホと呼ぶ。本当に複雑にしてしまった…
![続き](https://sub.worldtimes.co.jp/wp-content/themes/view/img/btn_more.jpg)
韓中協力は北朝鮮に焦点合わせて
韓国紙セゲイルボ 西方に偏る「一帯一路」構想 韓国の「ユーラシアイニシアチブ」と中国の「一帯一路」構想。両構想はユーラシア大陸を経略して経済発展を実現し、影響力を向上させるための試みという点で共通性を持つ。 しかし、…
![続き](https://sub.worldtimes.co.jp/wp-content/themes/view/img/btn_more.jpg)
支持率落ち込む第1野党・文代表の危機
韓国紙セゲイルボ 新政治民主連合の文在寅(ムンジェイン)代表の支持率が落ち込んでいる。韓国ギャラップが17日に発表した世論調査で、文代表は「うまくやっている」と評価した回答者が18%、「うまくできていない」(63%)の…
![続き](https://sub.worldtimes.co.jp/wp-content/themes/view/img/btn_more.jpg)
月収3000ドル
韓国紙セゲイルボ・コラム「説往説来」 近頃の子供たちはご飯を食べるのを嫌う。食膳の前に座るとまず駄々をこねる。「おいしいおかずが欲しい」と。もちろん全てがそうではないが…。穀物自給率24%、コメ自給率92%。これは何を…
![続き](https://sub.worldtimes.co.jp/wp-content/themes/view/img/btn_more.jpg)
ギリシャに劣らなかった韓国の“悲劇”
韓国紙セゲイルボ 責任転嫁の連鎖がもたらす危機 ギリシャに悲劇が続いている。アテネの中心シンタグマ広場。意味は「憲法」だ。先週初め、そこには「OXI(オヒ=ギリシャ語でノー)」でぎっしり埋まった。国際債権団が要求した緊…
![続き](https://sub.worldtimes.co.jp/wp-content/themes/view/img/btn_more.jpg)
対中THAAD外交で適切に対応する韓国
韓国紙セゲイルボ THAAD(終末高高度防衛)に対する中国の憂慮に対し、韓国の対応は適切である。中国の憂慮は今年に入って常万全国防相(2月)、劉建超外交部長補佐(3月)、王毅外相(5月)らによって伝えられた。 しかし…
![続き](https://sub.worldtimes.co.jp/wp-content/themes/view/img/btn_more.jpg)
世論調査の政治
韓国紙セゲイルボ・コラム「説往説来」 電話による世論調査のアルバイトをしたことがある。主に政治、社会の懸案に対する賛否を問うものだったが、日当がかなりよかったので同じ学科の女子大生に人気があった。ただ、守るべき条件があ…
![続き](https://sub.worldtimes.co.jp/wp-content/themes/view/img/btn_more.jpg)
安倍首相だけを指弾できない
韓国紙セゲイルボ 「務実力行」に背向けた韓国指導者 安倍晋三首相。なぜそんなにも頑(かたく)なに植民支配と日本軍慰安婦強制動員を謝罪しようとしないのだろうか。彼の歴史観は明らかに歪(ゆが)んでいる。 だが、一つ考えな…
![続き](https://sub.worldtimes.co.jp/wp-content/themes/view/img/btn_more.jpg)
北朝鮮の山林復旧を南北協力の突破口に
韓国紙セゲイルボ 北朝鮮が金正恩(キムジョンウン)体制になってから強調することの一つは山林緑化である。韓国林業振興院によれば、現在、北朝鮮の山林は単位面積当たりの木の量を表す山林蓄積が韓国の3分の1にも達しない。過去、…
![続き](https://sub.worldtimes.co.jp/wp-content/themes/view/img/btn_more.jpg)
64年ぶりの永眠
韓国紙セゲイルボ・コラム「説往説来」 娘は父の名誉のため闘士となった。生まれて初めて“1人デモ”まで行った。祖国のために献身した父にふさわしい礼遇をしてほしいという訴えだった。数日前、国立大田顕忠院に埋葬された韓国軍捕…
![続き](https://sub.worldtimes.co.jp/wp-content/themes/view/img/btn_more.jpg)
韓日「未来50年」のために 両国首脳の戦略共有が必要
韓国紙セゲイルボ 韓日両国が未来50年を設計するためには過去50年を客観的に認識し、現在、韓日関係が直面している状況を見詰め直す必要がある。 これまで韓日両国は感情と利益、戦略の側面で強い連帯感を持って関係を発展させ…
![続き](https://sub.worldtimes.co.jp/wp-content/themes/view/img/btn_more.jpg)
百貨店崩壊から20年
韓国紙セゲイルボ・コラム「説往説来」 災難は恐ろしい存在だ。途方もない苦痛をもたらし、耐え難い社会・政治的な波紋を起こす。古今を問わず同じだ。 反正で(前王を廃して)王位に就いた仁祖。王となって1年もたたないうちに国…
![続き](https://sub.worldtimes.co.jp/wp-content/themes/view/img/btn_more.jpg)
未来へ進むための韓日関係 相手を和解の対象と見なせ
韓国紙セゲイルボ 韓国と日本が外交関係を結んで22日で50年が経過した。釜山と対馬は50㌔㍍ほど離れている。両国が国交関係を結んでから、毎年1㌔ずつ近づくだけでも、今ごろは両国民が互いに手をとって肩を抱き合い、国交正常…
![続き](https://sub.worldtimes.co.jp/wp-content/themes/view/img/btn_more.jpg)
韓国が真の先進国となるには何が必要か
韓国紙セゲイルボ 韓国は経済・社会・教育・技術指標でみれば明らかに先進国だが、セウォル号惨事とMERS(中東呼吸器症候群)危機直後に見せた政府の対応能力は到底先進国とは言い難い。 最近、米ワシントンで開かれた学術会議…
![続き](https://sub.worldtimes.co.jp/wp-content/themes/view/img/btn_more.jpg)
科学と文化の衝突
韓国紙セゲイルボ・コラム「説往説来」 マーズ(MERS、中東呼吸器症候群)騒動を見ながら、科学と文化は時折、衝突するということをいまさらのように感じた。文化的な慣習や習慣は科学的な合理性と整合しないことが多い。マーズの…
![続き](https://sub.worldtimes.co.jp/wp-content/themes/view/img/btn_more.jpg)
MERSと韓国当局の無能・無策
韓国紙セゲイルボ 災禍招くリーダーシップ不在 MERS(中東呼吸器症候群)が韓国に上陸して1カ月が過ぎたが、政府の対応は昨年4月のセウォル号惨事を連想させる。 初期対応に失敗して、現在の事態を招いた政府の対応を見れば…
![続き](https://sub.worldtimes.co.jp/wp-content/themes/view/img/btn_more.jpg)
祈雨祭
韓国紙セゲイルボ・コラム「説往説来」 端午が近い。陰暦5月5日、今年は陽暦で6月20日だ。菖蒲(しょうぶ)の根を切ってかんざしとし、菖蒲を煮た湯で頭を洗った。心の余裕を思いっ切り楽しんだ理由は何だろうか。陽暦6月6日は…
![続き](https://sub.worldtimes.co.jp/wp-content/themes/view/img/btn_more.jpg)
歴代大統領、客観的に観るべき時
韓国紙セゲイルボ 尊敬しな風土は民族的不幸 日本帝国主義による植民統治と光復(解放)の後、南北分断など近代史を主体的に設計できなかったわれわれの社会は、これまで西欧イデオロギーの実験場になったり、民主化過程の混乱と国論…
![続き](https://sub.worldtimes.co.jp/wp-content/themes/view/img/btn_more.jpg)
北東アジアにも安保対話の常設機関を
韓国紙セゲイルボ 欧州安保協力機構(OSCE)は第2次世界大戦後、東西冷戦真っ最中の1975年、欧州安保協力会議(CSCE)としてスタートし、今年40周年を迎えた。 ドイツ統一、東西冷戦の終息に大きく寄与したと評価さ…
![続き](https://sub.worldtimes.co.jp/wp-content/themes/view/img/btn_more.jpg)
ヒューボの快挙
韓国紙セゲイルボ・コラム「説往説来」 人類の半分である女性の生活に最も影響を及ぼした発明は何だろうか。妊娠・出産の調節を可能にした避妊薬を挙げる学者もいるが、洗濯機を選ぶ学者が多い。洗濯機の発明で毎日平均4時間、洗濯に…
![続き](https://sub.worldtimes.co.jp/wp-content/themes/view/img/btn_more.jpg)