編集局 rss

イグアナの涙

地球だより  亜熱帯のタイでは、温帯の日本とは異なった動物が存在する。  陸で目を見張るのは30センチ大のトカゲのトッケと、喉をしゃもじのように広げてゆらゆら揺れるコブラだ。  海でも蝶(ちょう)が舞うような熱帯魚の美し…

続き

イスラエルで9月に再選挙

ネタニヤフ首相 連立不成立  イスラエルのネタニヤフ首相による新政権発足に向けた連立協議が不成立に終わり、イスラエル国会は30日未明、国会解散法案を74対45の賛成多数で可決した。9月17日に総選挙を行う。再選挙は194…

続き

中露が核戦力を強化、米国防情報局長官が警告

 アシュレー米国防情報局(DIA)長官は29日、ワシントンで講演し、中国が今後10年間で核弾頭の数を倍増させる可能性があり、ロシアも低出力核の実験で核実験全面禁止条約(CTBT)に抵触している可能性があるなど、中露が核戦…

続き

韓国軍単独訓練、対北抑止弱める危険行為

 韓国が自ら北朝鮮への抑止力を弱めていると言われても致し方あるまい。韓国軍は単独で4日間にわたって災害やテロなど有事を想定した大規模合同訓練「乙支太極演習」を行った。米国と合同で行ってきた定例の指揮所演習「乙支フリーダム…

続き

「戦後の日本の作家の中で、彼女(山崎豊子…

 「戦後の日本の作家の中で、彼女(山崎豊子/2013年没)ほど『男らしい男』を造形しえた小説家はいない」と、社会学者の大澤真幸(まさち)氏が書いている(『山崎豊子と〈男〉たち』)。  典型が『白い巨塔』の戝前五郎だ。この…

続き

「破虜湖」改名論争

韓国紙セゲイルボ・コラム「説往説来」  天恵の秘境をもつ江原道華川郡の破虜湖(パロホ)が時ならぬ改名論争に巻き込まれた。中国人たちが破虜湖という名前を不快に思うからとの理由だ。中国当局が駐中国韓国大使館と華川郡などに改名…

続き

トランプ米大統領(右)と文在寅大統領

北核時計が回る前に韓日対立解くべき

韓国紙セゲイルボ 首脳会談、G20逃すと年末に  北朝鮮の核問題は文在寅政権の外交政策の核心事案だ。6月にも韓米首脳会談、南北首脳会談開催の模索など大部分の大型外交日程がここに焦点を合わせている。  しかし、2月の朝米首…

続き

民間による国境壁建設 米ニューメキシコ州

市の命令で工事停止  米ニューメキシコ州のメキシコ国境沿いで民間による壁建設が進められている。トランプ大統領の壁建設の主張に刺激を受けたもので、資金はインターネットを通じてクラウドファンディングで調達、大部分が完成したと…

続き

道端や空き地に生えている雑草は注目される…

 道端や空き地に生えている雑草は注目されることがあまりないが、よく見ればそこにも美しい装いがある。これらを探っていけばもう一つの“天体”があることに気付かされる。  『生け雑草』(柏書房)の著者で、横浜在住の小林南水子(…

続き

欧州議会選挙、統合維持し台頭勢力と調整を

 欧州連合(EU)の欧州議会選挙が行われ、中道右派・左派の主流2会派の議席が初めて過半数を割り込んだ。  しかし、親EU派は依然、各派合わせて多数を占めていることから、伸長したEU懐疑派の主張も問題提起として統合維持に向…

続き

天皇、皇后両陛下が米大統領夫妻にお別れ

20分間懇談  天皇、皇后両陛下は28日午前、国賓として来日したトランプ米大統領夫妻が滞在する東京都千代田区内のホテルを訪れ、夫妻にお別れのあいさつをされた。  宮内庁によると、懇談は約20分。天皇陛下が「即位後の国賓と…

続き

独社民党が大敗、政権も危機―欧州議会選

大連立解消の観測も  欧州連合(EU)加盟国28カ国で26日まで行われた欧州議会選挙で、これまで過半数を占めてきた「欧州人民党」(EPP)と「欧州社会・進歩連盟」(S&D)の2会派は議席を大きく減らし、欧州懐疑派、ポピュ…

続き

川崎通り魔、規範意識高め凶悪犯罪防止を

 川崎市多摩区の小田急線登戸駅周辺で、スクールバスを待っていた小学生ら19人が男に次々と刺され、小学6年女児と別の児童の父親である外務省職員が死亡した。襲撃された子供たちが味わった恐怖と苦痛を思うと激しい怒りを禁じ得ない…

続き

能力ベースの新移民政策 Immigrants with merit

 トランプ大統領は先週、国境を、中に入りたいと叫ぶ群衆のための単なるスピードバンプ(減速帯)にしてしまった危機を解決するための青写真を、ローズガーデンで提示した。「われわれの提案は、米国人支持、移民支持、そして労働者支持…

続き

政府は、70代の認知症の人の割合を10年間…

 政府は、70代の認知症の人の割合を10年間で1割減らすとした新たな大綱の素案を発表した。認知症の人数に関する数値目標を定めるのは初めてだ。  認知症は運動不足、高血圧、喫煙、うつ、社会的孤立などが、リスクを高める要因で…

続き

尊厳死か延命治療か

地球だより  フランス北部ランスで10年間生命維持装置につながれている植物状態のバンサン・ランベールさん(42)は最近、一度延命治療が中止され、数日で人生を終えるはずだった。しかし、パリの裁判所の命令で治療が再開され、元…

続き

独カトリック教会で初の女性ストライキ

 ドイツのローマ・カトリック教会で「マリア2・0」運動と呼ばれるグループが5月11日から1週間、女性たちにも聖職の道を開くことを要求して「教会ストライキ」を行った。カトリック教会で女性信者たちによるストは初めてで、大きな…

続き

両陛下、米大統領夫妻と会見

初の国賓「うれしく思う」 皇居・宮殿で歓迎行事  天皇、皇后両陛下は27日午前、国賓として来日したトランプ米大統領夫妻と皇居・宮殿「竹の間」で約15分間会見された。会見は大部分が英語で行われ、天皇陛下は「私の即位後の最初…

続き

天皇陛下「絆深め平和と繁栄を」

米大統領夫妻迎え宮中晩餐会  令和初の国賓として来日したトランプ米大統領夫妻を歓迎する天皇、皇后両陛下主催の宮中晩さん会が27日夜、皇居・宮殿で開かれた。天皇陛下は歓迎のあいさつで、「両国の国民が、これからも協力の幅を一…

続き

レゴブロック研修で相互理解を深める

 保育士を辞める理由で最も多いのは「職場の人間関係」―。今年3月に東京都が公表した保育士の実態調査によると、保育士の退職理由として「給料が安い」「労働時間が長い」などよりも「職場の人間関係」を挙げる声が一番多いことが分か…

続き

トランプ氏来日、令和時代も緊密な日米関係を

 トランプ米大統領が令和最初の国賓として来日した。  皇居では天皇、皇后両陛下と会見した。天皇陛下は「私の即位後の最初の国賓として大統領をお迎えできることをうれしく思います」と述べられた。新たな時代において、日米両国の緊…

続き

高齢者の運転免許返納

 高齢ドライバーによる交通事故死が相次ぎ、高齢者の免許返納が増えている。  ただ、決して高齢ドライバーの死亡事故が増えているわけではない。全体の死亡事故が減っている中、高齢者の割合が高くなったということだ。とはいえ、高齢…

続き

ご飯だけは圧力釜で炊いたのを頂くことに…

 ご飯だけは圧力釜で炊いたのを頂くことにこだわるせいで、ガスコンロを使っている。長く使っていた古いコンロを「危ないから」と娘が新しいものに取り替えてくれたのが2年ほど前のこと。  新しいものはすべて、調理油過熱防止装置や…

続き