北方領土軍事化、対米警戒を言い訳にするな

 ロシアが北方領土の択捉島に地対空ミサイル「S300V4」を実戦配備した。  加藤勝信官房長官が「わが国の立場と相いれず、受け入れられない」と述べたのは当然だ。北方領土は日本固有の領土であり、ロシアが軍事拠点化を進めるこ…

続き

幕末維新の歴史の中で最大の功労者は誰か…

 幕末維新の歴史の中で最大の功労者は誰かということを、北岡伸一著『明治維新の意味』(新潮選書/近刊)を読みながら考えた。戦後しばらくまでは西郷隆盛の名前が大きかった。その後は坂本龍馬か。司馬遼太郎著『竜馬がゆく』(196…

続き

コロナ禍の意外な出前配達員ーブラジルから

地球だより  新型コロナウイルスの流行が始まった後、日本ではウーバーイーツをはじめとするフードデリバリーの人気が高いと聞く。ブラジルでも、外出自粛を助けてくれるフードデリバリーは過当競争とも言えるほどの人気を見せており、…

続き

経済史における2020年の位置付け

鈴木政経フォーラム代表、経済学博士 鈴木 淑夫 終了したアベノミクス 供給改革重視の中期経済戦略へ  2020年の日本経済は、新型コロナウイルス感染症に振り回された、慌ただしい1年間であった。外出自粛や密集回避などに伴い…

続き

政府の大型マート規制で11万雇用喪失、オンライン時代に逆行

韓国紙セゲイルボ  韓国流通学会が最近発表した「政府の流通規制の影響」報告書によれば、大型マート1店舗の閉店で、直接間接の雇用減少人数が1374人に達することが分かった。大型マートの雇用人力と入店賃貸業者、納品業者など9…

続き

故マラドーナ氏、紙幣に登場か アルゼンチン

 南米アルゼンチンのノルマ・デュランゴ上院議員が、11月25日に死去したサッカー元アルゼンチン代表のディエゴ・マラドーナ氏の肖像を、同国の1000ペソ紙幣に用いる法案を提出していたことが分かった。アルゼンチンのスポーツ紙…

続き

米国、コロナワクチン年内にも実用化 トランプ政権、官僚主義を打破

 新型コロナウイルスのワクチンが米国で年内にも実用化する見通しとなった。研究開発への支援に加え、官僚主義を打破し承認手続きの迅速化を図ったトランプ政権の取り組みを評価する声も上がるが、リベラルメディアはその功績を認めよう…

続き

共和党指導部 バイデン氏を認めず

次期大統領決議を拒否  米連邦議会の共和党幹部は8日、大統領就任式を担当する両院合同委員会の非公式会合で、バイデン前副大統領を次期大統領と認める決議を拒否した。大統領選に不正があったとして法廷闘争を続けるトランプ大統領の…

続き

ビル・ガーツ

秘密ネットワーク 米歴代政権に浸透 中国人教授講演で実態明るみ

中枢に「旧友」 情報工作で影響力  中国政府が、トランプ政権誕生までの数十年間、米政府の最高レベルに浸透し、「旧友」と呼ぶ支援者と工作員の秘密ネットワークを通じて米国の政策に影響を与えてきた実態が、中国政府に近い大学教授…

続き

コロナ禍1年、発生源否定の中国は本末転倒

 中国湖北省武漢市で新型コロナウイルス感染初期の患者が確認されてから、8日で1年が経過した。世界的流行(パンデミック)を引き起こし、洋の東西を問わず各国で外出制限などの非常事態措置が取られ、世界中の人々の暮らしや経済に大…

続き

「世界に誇れる偉業」とたたえた「はやぶさ2」の意義と今後を問う各紙

◆優れた技術力の証し  探査機「はやぶさ2」が、小惑星「りゅうぐう」の石や砂が入っているとみられるサンプルを無事に届けてくれた。6年の長きにわたるミッションを、大きなトラブルもなく見事に果たした。  各紙もこれを称(たた…

続き

元東大学長で文部相や科学技術庁長官を…

 元東大学長で文部相や科学技術庁長官を務めた物理学者の有馬朗人さんが亡くなった。原子核物理学の研究で優れた業績を挙げ、日本学士院賞を受賞。俳誌「天為」を主宰する俳人でもあった。  国際俳句交流協会会長として、俳句をユネス…

続き

安保理は機能不全で、生物・化学安全保障は闇の中

 2020年、新型コロナ大感染とも関連し、生物・化学兵器の問題、生物・化学安全保障の行き詰まりが、改めて浮き彫りになった。  10月、「オープンソサエティー正義のイニシアチブ」(OSJI)など、シリア内戦を追ってきたNG…

続き

皇后陛下 57歳に

医療従事者の献身「頭下がる思い」 コロナ禍 力を合わせて  皇后陛下は9日、57歳の誕生日を迎えられた。宮内庁を通じて文書で感想を発表。新型コロナウイルス禍に見舞われた1年を「大変に心の痛む年でした」と振り返り、「困難に…

続き

鳥インフル拡大、迅速な対応で封じ込めよ

 国内の養鶏場としては先月、2年10カ月ぶりに発生した高病原性鳥インフルエンザの感染が広がっている。  殺処分される鶏は200万羽以上に達し、過去最多となる見通しだ。養鶏農家はもちろん、国や自治体は警戒を強める必要がある…

続き