東証売買停止 取引所への信頼損なうな

 東京証券取引所がシステム障害の発生で全銘柄の売買を終日停止した。大きな混乱を招いた責任は重い。原因究明と再発防止を徹底すべきだ。 システム障害が発生  東証によると、富士通が開発した株式売買システム「アローヘッド」を運…

続き

「敷居が高い」を「高級過ぎて入りにくい」…

 「敷居が高い」を「高級過ぎて入りにくい」の意味だと多くの人が思い込んでいた。ところが、本来は「相手に不義理をしているので行きにくい」だった。文化庁「国語に関する世論調査」で初めて知った。多くが「敷居の高さ」を「高級」と…

続き

12月にベネズエラ国会議員選、分裂工作受ける野党連合

マドゥロ政権、体制強化狙う  南米ベネズエラで12月に国会議員選挙(定数167、任期5年)が行われる。反米左派マドゥロ政権は、政権基盤を確実にするために野党の切り崩しや分裂工作、また選挙監視団の受け入れ表明などを行ってお…

続き

韓国の月探査

韓国紙セゲイルボ・コラム「説往説来」  2012年の大統領選挙の時、テレビ討論でセヌリ党の朴槿恵候補が風変わりな公約を一つ出した。「2025年までに月に着陸船を送る計画があるが、それを2020年までに早めようと思う。20…

続き

待ち時間のストレス軽減ー米国から

地球だより  米国で筆者は年に1回、運転免許の更新をしている。新型コロナウイルスの感染拡大によって、今年の手続きは例年と違うものになった。  筆者と妻の免許は今年5月が期限だったが、10月末まで延期されることになった。そ…

続き

北は民間人を無残に銃殺したのか

韓国紙セゲイルボ 韓国海警は“自主的に越北”  延坪島近隣の海上で行方不明になった後、北朝鮮に射殺された公務員の李某(47)氏が、自主的に北朝鮮に渡った(越北した)と暫定的に結論付けた海洋警察(海警)の発表が、北朝鮮当局…

続き

文化大革命の再現図る中国

拓殖大学国際日本文化研究所教授 ペマ ギャルポ チベットで洗脳教育復活 強制労働で伝統的生活を破壊  最近、皆様がお気付きのように中国政府は南モンゴル、いわゆるモンゴル自治区で学校教育でのモンゴル語の使用を廃止し、一層中…

続き

初の直接対決、TV討論会 コロナ・秩序で非難応酬

トランプ氏「治安維持に及び腰だ」 バイデン氏「大統領が分断を生む」  11月の米大統領選に向けた共和党候補トランプ米大統領(74)と民主党候補バイデン前副大統領(77)による第1回のテレビ討論会が29日、中西部オハイオ州…

続き

全国民にデジタル化の恩恵を

平井卓也 デジタル改革担当相  平井卓也デジタル改革担当相は30日、世界日報社を含む報道各社のインタビューに応じ、来年中の新設を目指すデジタル庁について「全ての国民にデジタル化の恩恵がちゃんと届くようにするのが目標だ」と…

続き

尖閣諸島 日米共同訓練の定期的実施を

 沖縄県・尖閣諸島周辺では中国公船の領海侵入が常態化している。  尖閣は日本固有の領土であり、菅義偉政権は尖閣を守り抜くための政策を強化すべきだ。  自民国防議連が提言  尖閣周辺の領海では、中国公船が日本漁船を追尾した…

続き

携帯料金下げへの菅首相の本気度に霞む朝日の「丁寧な検証と議論」

◆読売・産経は首相支持  菅義偉首相が「デジタル庁」の設置とともに力を入れているのが、携帯料金の引き下げである。  携帯料金の引き下げは、首相就任の会見でもそうだが、就任前の自民党総裁選の最中でも強調し、官房長官の時にも…

続き

「遠くで海氷が動いた重低音が響き、その…

 「遠くで海氷が動いた重低音が響き、その音で目を覚ます。やがて破壊のエネルギーが波のような力で自分の元に伝わると、テントの周囲で重機が走り回っているような爆音が恐ろしく、安心して寝てもいられない」。  2012年と14年…

続き

金正恩、謝る? 黄海射殺事件、何が起こったのか?【PTV RADIO:088】

 菅政権がスタートした。規制改革など掲げた政策の実現を目指した実務型の閣僚布陣だが、随所に菅カラーも覗かせている。ワンポイントリリーフどころか、本気の内閣の陣容をキャスターの政治評論家・田村重信氏が解説する。 (対談の音…

続き

報道・人権国際組織との協力、政府も保守派ももっと関心を

 菅新首相就任に際し最も厳しいメッセージを寄せたのは、国際ジャーナリスト団体「国境なき記者団」(RSF)(本部パリ)だろう。  それは、RSFの「世界の報道の自由指数」ランクで2012年に22位だった日本が今年は66位に…

続き

香港の次は台湾、米補佐官が警鐘

防衛力強化呼び掛け  国家安全維持法(国安法)の施行など中国による香港への統制強化を受けて、次は台湾が標的となるのではないかと懸念している――オブライエン米大統領補佐官(国家安全保障担当)はワシントン・タイムズとのインタ…

続き