株価3万円で「景気映さぬカネ余り相場」と皮相的分析に終始の毎日

◆GDPはマイナスに  15日、東京株式市場の日経平均株価の終値が、バブル期以来、30年半ぶりに3万円の大台を超えた。  同じ日に発表された2020年10~12月期の国内総生産(GDP)速報値は、実質で前期比3・0%増、…

続き

「渡り鳥折紙にある山と谷」。第4回新鋭…

 「渡り鳥折紙にある山と谷」。第4回新鋭俳句賞を受賞した渡部有紀子さんの「蟻眠る」の中の一句だ。この賞は俳人協会の主催で、50歳未満の人を対象に1人当たり30句の作品を募集し、その中から選ばれる。  「俳句文学館」(2月…

続き

カメラも返してもらえない、日本が影響力を持てるか ミャンマー

 ミャンマーのクーデターは、国軍が「この国は軍が柱」という、1962年のネウイン将軍のクーデター以来の強い信念で断行したのだろう。一方、民衆は熱い思いで、全土で10万人以上もの抗議デモを続ける。「強い信念」側は中国の「内…

続き

ペルー閣僚ら相次ぎ辞任

抜け駆け接種で 背景に中国ワクチン外交  南米ペルーからの報道によると、同国のアステテ外相が14日、中国製の新型コロナウイルス対応ワクチンを医療従事者などの優先接種より先に受けたことは「深刻な間違いだった」として、辞任す…

続き

クオモ・ニューヨーク州知事は辞職せよ Resign, Gov. Cuomo

 アンドリュー・クオモ氏(注)は、これまで、ニューヨーク州知事としてうまくやってきた。トランプ大統領に対しては厳しい態度を取り、新型コロナウイルス対策には精力的に取り組み、そして、CNNのニュースアンカーを務める弟のクリ…

続き

中国海警4隻が領海侵入 沖縄・尖閣沖

国境警報 日本漁船2隻に接近繰り返す  沖縄県石垣市の尖閣諸島沖で15日から16日にかけ、中国海警局の「海警」4隻が約23時間にわたり日本の領海に侵入した。日本漁船に接近しようする動きを見せたため、海上保安庁の巡視船が安…

続き

国内景気 依然見通せない本格回復

 2020年10~12月期の実質国内総生産(GDP)速報値は、年率換算で前期比12・7%増と2期連続のプラス成長となった。新型コロナウイルスの感染拡大で停滞した経済が国内外で持ち直し、個人消費や輸出が牽引(けんいん)した…

続き

福島、宮城両県などを襲った今回の地震は…

 福島、宮城両県などを襲った今回の地震は最大震度6強の揺れを観測し、福島県では大量の土砂が高速道路をふさいだり新幹線の架線を支える柱が傾いたりした。東北新幹線は不通だ。  一方これまでに死亡者が確認されていないのは、市民…

続き

旧正月連休は針の筵ー韓国から

地球だより  旧暦1月1日を韓国では「ソルラル」と言って、陽暦の元旦より盛大に祝う習慣が今も続いている。今年は今月12日がその日だったが、元旦でもないのに新年のあいさつを交わすのは何年こちらに居ても慣れないものだ。  通…

続き

中国海警法施行と日本の対応

東洋学園大学教授 櫻田 淳 「態勢固め」を行う好機 尖閣「回収」は中国に負の効果  去る2月1日、中国共産党政府は、海上警備を所掌する海警局に武器使用の権限を付与することを趣旨とする「海警法」を施行した。  中国共産党政…

続き

アルゼンチン元大統領 カルロス・メネム氏死去

 南米アルゼンチンからの報道によると、元アルゼンチン大統領のカルロス・メネム氏が14日、首都ブエノスアイレス市内の病院で死去した。基礎疾患を抱えており、ここ数カ月は肺炎による入院を繰り返していたという。90歳。  193…

続き

仮想通貨の窃取に拍車、北サイバー攻撃

制裁やコロナで外貨不足 核・ミサイル開発の資金源に  北朝鮮がサイバー攻撃を通じた仮想通貨の窃取に拍車を掛けている。国際社会による制裁や新型コロナウイルスの感染防止に向けた中国との国境封鎖などに伴う外貨不足を補うのが狙い…

続き

北を利する月城原発停止

高永喆の半島安保NOW  最近、文在寅政権の対北原子力発電所(原発)建設推進計画は「利敵行為」ではないかと大きな論争が起こっている。  発端は監査院による月城原発1号機(慶尚南道慶州市)の早期閉鎖に関する国政監査。この過…

続き

中国海警2隻、領海侵入 沖縄・尖閣沖

国境警報 日本漁船に接近  沖縄県石垣市の尖閣諸島沖で15日、中国海警局の「海警」2隻が日本の領海に侵入した。操業中の日本漁船に接近する動きを見せたため、海上保安庁の巡視船が安全を確保し、領海外へ出るよう警告した。尖閣諸…

続き

北海道から、「学び続ける教師」を目指して

 いじめや不登校、学力の格差問題などの教育的課題が山積する中、「教師としての技量を高め常に学び続ける教師」をモットーに活動を続ける北海道師範塾(会長、吉田洋一・元北海道教育長)が今年10周年を迎える。同塾では毎年夏・冬の…

続き