4月14日、沖縄の女の節句は「浜下り」
沖縄発のコラム:美ら風(ちゅらかじ) 4月14日は沖縄で「浜下り」(ハマウイ)という女の節句だ。旧暦3月3日に行われる恒例行事で、ひな祭りの起源にもつながり、沖縄の方言で「サングヮチサンニチー」と呼ぶ。 重箱料理やサ…
隠されているエネルギー税 The hidden energy tax: Biden punishes the ‘ordinary people’ that he claims to care about
バイデン大統領の“インフラ”「投資計画」の中の気候変動条項は、米国人の世帯に毎年1400㌦の出費を強いることになる。 バイデン氏は先週、2兆6500億㌦の計画に必要な増税の正当化を試みて、「誰かに罰を加えようとしてい…
ゴルフをしない気流子はそうでなかったが…
ゴルフをしない気流子はそうでなかったが、同僚の一人は一昨日、男子ゴルフ、マスターズ・トーナメントの深夜のテレビ中継に釘(くぎ)付けで、松山英樹選手が優勝を決めた瞬間には、涙が出て仕方なかったそうだ。多くの人が同様の感激…
「ご飯食べた?」が挨拶言葉ー韓国から
地球だより 先日の選挙で10年ぶりにソウル市長に返り咲いた呉世勲氏といえば、多くの市民が前回任期時の小中学校給食無償化を思い浮かべる。当時、議会で可決された無償化を呉氏は「福祉ポピュリズムだ」として反対し、賛否を問う住…
日米初対面首脳会談への展望
東洋学園大学教授 櫻田 淳 米中対立下、旗幟を鮮明に 中国の「潜在敵国」である日本 4月中旬、菅義偉(内閣総理大臣)がワシントンに飛んで開催することになる日米首脳会談は、ジョセフ・R・バイデンにとっては、パンデミック最…
南米ペルーで大統領選 決選に持ち越しか
南米ペルーで11日、任期満了に伴う大統領選挙が実施された。大勢判明は現地時間の12日以降になる見通し。 大統領選挙は、18人が立候補する混戦となっているが、民間調査会社による出口調査では、当選要件の有効票の過半数を獲…
EV普及で対中依存深化か、バイデン米政権が推進
バイデン米大統領は、電気自動車(EV)の普及に意欲を示しているが、充電池の製造と、原材料となるレアアース(希土類)供給で世界的に大きなシェアを占める中国の影響力を強めるだけでなく、米国の対中依存が強まると懸念されている…
北朝鮮・金正恩氏、「苦難の行軍」再び強調
制裁緩和見通せず長期戦 「自力更生」では不十分? 北朝鮮の金正恩朝鮮労働党総書記が、90年代後半に経済難克服のため出されたスローガン「苦難の行軍」を再び強調した。国際社会による対北経済制裁が長期化、いずれ始まるとみられ…
中国非難決議、今国会で チベットなど13団体が声明
菅義偉首相の訪米を目前にして中国のチベット人やウイグル人などへの人権弾圧に注目が集まる中、日本ウイグル協会、世界モンゴル人連盟など弾圧を受ける当事者の13団体が12日、東京都内で記者会見を開き、「中国における人権問題を…
中国の内モンゴル同化、加速か 漢語授業早まる
NEWSクローズ・アップ 昨年9月から学校教育を中国語(漢語)中心に切り替える政策が取られている中国・内モンゴル自治区で、段階的に行われるはずだった同政策が予定よりも早く進められていることが、複数の情報筋から明らかにな…
松山メジャー制覇、日本に勇気与える歴史的快挙
29歳の松山英樹選手が、ついにやってくれた。米国ジョージア州オーガスタで開かれていたマスターズ・トーナメントで、日本勢として初優勝を飾り、4大メジャー大会での優勝という日本男子ゴルフ界の悲願を成し遂げた。 マスターズ…
北海道名寄産業高、ドローン使いICT体験講習
ソサエティー5・0時代に向け、高校生が先端技術を体感 文部科学省は令和4年度から始まる高校を対象とした新学習指導要領の中でAI(人工知能)などを取り入れたソサエティー5・0に対応した教育の態勢づくりに言及している。それ…
飼い犬に足を噛まれたら、家族から咎められた
「飼い犬に手を噛(か)まれる」という言葉がある。日ごろからよく面倒を見てきたのに裏切られたという諺(ことわざ)的な意味とは違って、文字通り、飼い犬に手を噛まれるのは、もともと十分世話せずに犬がその人を主人と思っていない…
普天間返還合意から25年、問答無用のごり押し続ける地元紙と朝日
◆「約束」実現阻む左翼 「四半世紀たっても果たされない『約束』とは何なのか」と朝日が拳を振り上げている(10日付社説)。沖縄県の米軍普天間飛行場のことだ。日米両政府の返還合意から12日で25年が経(た)つが、いまだ返還…
東日本大震災から10年の節目の今年は、各種…
東日本大震災から10年の節目の今年は、各種の関連行事が行われた。震災の記憶を風化させないで、防災・減災に生かしたい。岩手県陸前高田市の高田松原跡地に防腐処理して保存される「奇跡の一本松」も、震災を伝えるものの一つだ。 …


