昨年急逝した評論家の坪内祐三さんの代表作…

 昨年急逝した評論家の坪内祐三さんの代表作の一つ『一九七二』が、文春学藝ライブラリーで文庫化された。1964年東京五輪以後の高度経済成長期の大きな社会変化が完了するのが72年と見て、その時代を論じたものだ。  週刊誌の記…

続き

共和党のペンス前副大統領(写真、AFP時事)

ペンス氏、米大統領選出馬準備か

回顧録出版へ契約  【ワシントン時事】複数の米メディアは7日、共和党のペンス前副大統領が、回顧録の出版へ大手出版社と数百万ドル(数億円)規模の契約をしたと伝えた。2024年大統領選への出馬に向け、準備を始めたという観測が…

続き

コロナ禍のサマーコテージ人気ーフィンランドから

地球だより  不動産業界のこのほどの発表によれば、サマーコテージの人気が昨年から上昇しているという。サマーコテージの価格は長期にわたって下落していたが、コロナ禍で在宅勤務が増えたことや、自然に囲まれた安全な場所で仕事をし…

続き

中世日本の形成と『太平記』

怨霊を鎮魂し平和を願う 市谷亀岡八幡宮宮司 梶 謙治氏に聞く  戦国時代、来日したイエズス会の宣教師たちが日本理解のために学んだ代表作が『平家物語』と『太平記』。特に『太平記』は当時の公家や武士などの指導層に幅広く読まれ…

続き

ロシア ナワリヌイ氏、収容所で体調悪化

 ロシアの矯正労働収容所で懲役2年半の刑に服している反体制派指導者アレクセイ・ナワリヌイ氏は、健康状態の悪化を訴えているが適切な治療を受けられていない。同氏は3月31日、治療を求めハンガーストライキに入った。一方で警察当…

続き

日本企業は取引停止を、ウイグル人強制労働で国際人権団体ら会見

中国企業と14社関与か  中国政府によるウイグル人を対象とした人権侵害について、国際人権団体ヒューマンライツ・ナウと日本ウイグル協会は8日、都内で記者会見を開き、取引を通じた「強制労働への関与」が指摘された日本企業に対し…

続き

韓国2大市長補選で与党惨敗、文政権の「偽善」 民心が審判

NEWSクローズ・アップ  韓国で7日投開票した首都ソウルと第2都市・釜山の市長補欠選挙は事実上の保革一騎打ちとなり、いずれも左派系の与党「共に民主党」が惨敗を喫した。「偽善」と評された文在寅政権の失政を有権者が「憤りの…

続き

WHO報告書 ウイルス起源解明には程遠い

 世界保健機関(WHO)は新型コロナウイルスの起源を調べるために中国に派遣した調査団の報告書を公表した。  しかし報告書は中国側との共同報告書で、中国側の主張に配慮したものとなった。これではウイルスの起源解明には程遠いと…

続き

西行の歌の中では話題になることが少なそう…

 西行の歌の中では話題になることが少なそうな歌。「なにごとも/昔を聞くは/なさけありて/ゆゑあるさまに/しのばるるかな」(『山家集』715番)。  読者は自由に解釈していいに決まっているが、これは北面の武士だったころを懐…

続き

米中アラスカ会議の真相 遠藤誉さんに聞く【PTV RADIO:098 #1】

  米中アラスカ会議では激しい言葉のやり取りがあったが、終わってみれば「いい会議だった」と中国は満足を示した。120年前の屈辱(北京議定書)を晴らそうと中国は周到な準備を重ね、米バイデン政権から言質を取り、日米韓の一角韓…

続き

運動圏勢力を廃族?

韓国紙セゲイルボ・コラム「説往説来」  「わが家は廃族だ。官職には就けないが、聖人や文章家になれないだろうか。廃族が文を読まず身を正さなければ、どうして人の役割を果たせようか。廃族になり洗練された教養がなければ憎しみを買…

続き

土曜日は「フェイジョアーダ」がオススメーブラジルから

地球だより  ブラジルの「国民食」と言われる一品が「フェイジョアーダ」だ。黒豆と牛肉、豚の内臓・足などの部位やソーセージを一緒に煮込んだ料理で、現地のレストランでは土曜日のランチに提供されることが多い。  店によっては、…

続き

第3の政党設立を望む米国民

エルドリッヂ研究所代表、政治学博士 ロバート・D・エルドリッヂ 有権者の約半数が無党派 2大政党への失望・不満が拡大  最近、アメリカで新しい調査結果が発表された。それによると、62%のアメリカ人が第3の政党の設立を望ん…

続き

“技術標準”めぐり米中が綱引き、韓国経済も綱渡り外交に直面

韓国紙セゲイルボ  最近、太平洋を挟んで米ワシントンと中国福建省アモイでそれぞれ開かれた韓米日安保高官協議と韓中外相会談は安全保障分野とともに今後、5G、半導体、人工知能(AI)等、先端技術分野で米中の競争が韓国に及ぼす…

続き

「ISは依然深刻な脅威」 米軍、イラクやシリアで掃討作戦

 米国防総省は、2年前に過激派組織「イスラム国」(IS)の「支配地を奪い殲滅した」と宣言した。しかし、各地でIS復活の兆候が強まり、米軍は空爆などによる殲滅作戦の強化を余儀なくされている。  米軍は数カ月前から、イラクの…

続き