フィリピン人記者らに平和賞、2年ぶりに対面で

フィリピン人記者らに平和賞、2年ぶりに対面で

ノーベル賞を授与、「報道の自由」を守る取り組みを評価  2021年のノーベル平和賞の授賞式が10日、ノルウェーのオスロ市庁舎で行われ、フィリピンの記者マリア・レッサ氏と、ロシア紙の編集長ドミトリー・ムラトフ氏に記念メダル…

続き

ミャンマー・ヤンゴンで「沈黙のストライキ」

ミャンマー・ヤンゴンで「沈黙のストライキ」

世界人権デーに合わせ、外出控え国軍に抗議の意思表示  クーデターで権力を握った国軍による市民弾圧が続くミャンマーで10日、国連が定めた世界人権デーに合わせ、出勤や外出を控えて抗議の意思を示す「沈黙のストライキ」が行われた…

続き

カーリング五輪予選、NHKが中継へ最終調整

カーリング五輪予選、NHKが中継へ最終調整

会場内の広告を交換、放送ガイドライン抵触の恐れが解消  オランダのレーワルデンで11日に開幕するカーリング男女の北京五輪最終予選で、混合ダブルスの放送を見合わせたNHKが日本戦を中継する方向で最終調整していることが10日…

続き

200人以上のサンタが続々と雪山を滑走

200人以上のサンタが続々と雪山を滑走

米東部メーン州ニューリーで、毎年恒例のスキーイベント  雪山でスキーやスノーボードで滑走してくるのはサンタクロース?  米東部メーン州ニューリーで5日開催された毎年恒例のスキーイベントの光景で、出場者はサンタに扮(ふん)…

続き

上野動物園の双子パンダ、来年1月12日公開へ

上野動物園の双子パンダ、来年1月12日から公開

シャオシャオとレイレイ、観覧は抽選制で各日1000人限定  東京都の小池百合子知事は10日の定例記者会見で、上野動物園(台東区)の双子のジャイアントパンダ「シャオシャオ」(雄)と「レイレイ」(雌)の一般公開を来年1月12…

続き

日大、加藤新理事長「前理事長と永久に決別」

日大、加藤新理事長「前理事長と永久に決別」

捜索後初の記者会見「心よりおわび」、事業部の清算も視野    日本大学は10日、前理事長の田中英寿容疑者(75)が脱税事件で逮捕されたことなどを受け、東京都千代田区の日大本部で記者会見した。新理事長となった加藤直人学長は…

続き

「第6波」懸念し忘年会は敬遠、苦境続く飲食店

「第6波」懸念し忘年会は敬遠、苦境続く飲食店

警戒感根強く、配食サービスは好調、オンライン型定着か    新型コロナウイルス禍の中、2度目の忘年会シーズンが到来した。全国の新規感染者数は落ち着いているものの、変異株「オミクロン株」の出現もあって「第6波」への警戒感は…

続き

熊本県のマスコット「くまモン」がインドに進出

JICAの衛生啓発活動に協力、インド大使館を表敬訪問  熊本県のマスコットキャラクター「くまモン」がインドに進出した。国際協力機構(JICA)が現地で展開する衛生啓発活動に協力したもので、くまモンはPR動画に出演。県は「…

続き

世界初、漆芸を施したクバの六尺棒が完成

世界初、漆芸を施したクバの六尺棒が完成

前田國男氏が漆で色付け、球葉の緑化推進協会に引渡し  県指定無形文化財「琉球漆器」保持者の前田國男氏が漆で色付けしたクバの六尺棒が3本完成し、NPO法人球葉(くば)の緑化推進協会(西田健次郎会長)に引き渡す儀式がこのほど…

続き

仏大統領、外交ボイコットを否定 象徴的行動に懐疑的

 フランスのマクロン大統領は9日、北京で開催される2022年冬季五輪・パラリンピックの「外交ボイコット」について、象徴的行動は効果がないとし、加わるつもりはないとの見解を示した。ブランケール国民教育・青少年・スポーツ相も…

続き

「イカゲーム」世界的大成功での「不満」

「ネットフリックスだけ儲けて」  「イカゲーム」の世界的大ヒットで韓国は“Kカルチャー”隆盛に気を良くしている。ところが、唯一不満なのが「いくらヒットしても、儲(もう)けているのはネットフリックスだ」という点だ。  新東…

続き

「暗い日々」の始まりーフィンランドから

地球だより  フィンランドで一年のうち最も日照時間が短くなる時期が始まった。先日、朝8時に外へ出てみると、太陽ではなく月が明るく輝いており、まるで夜中のような感覚だった。  日照時間が最も短くなる今月21日の冬至には、首…

続き

韓国大統領選、野党・尹錫悦候補の課題

政権交代望む追い風も、支持率低い20代30代をどう掴む  3カ月後に迫った韓国大統領選挙は政権奪還を狙う野党「国民の力」の尹錫悦(ユンソンニョル)候補と、政権を維持したい与党「共に民主党」の李在明(イジェミョン)候補の一…

続き

一枚岩ではない「LGBT」

《 記 者 の 視 点 》 「性自認」で女性の人権と衝突  本紙の連載「アメリカLGBT事情」が紹介したように、サウナ施設の女性スペースに、自称「女性」の性犯罪者が入り込むことを許すなど、「トランスジェンダリズム」(性自…

続き

緊迫するウクライナ情勢

 ロシアが9万人を超える軍部隊をウクライナ国境に集結させ、同国の北大西洋条約機構(NATO)加盟を阻止するため軍事的圧力を加えている。7日にオンラインで行われた米露首脳会談でバイデン米大統領は「強力な経済制裁」で対抗する…

続き