沖縄の本屋は狭い言論空間<English付>

エルドリッヂ研究所代表・政治学博士 ロバート・D・エルドリッヂ

ロバート・D・エルドリッヂ売れ筋より“政治団結”

並べない拙著『オキナワ論』

 ご存知の読者もいるとは思うが、筆者は先月『オキナワ論』を出版した。世界日報の2月14日付の読書欄では本書のレビューを掲載してもらった。実際、本書の公式な紹介はそれが初めてだった。これまで、たくさんの人々がソーシャルメディア、ウェブサイト、ブログで本書を紹介してくれた。これも有難いことだ。

 本の公式の出版日は1月20日だが、実際にはその前の1月15日夕方から東京の書店では並んでいた。出版に対する期待は高まっていて、オンライン書店は予約を受け付けていた。同15日の夕方、ある女性が書店で購入した本を手にした写真がSNS、フェイスブックに掲載されているのを私は見た。

 本はあっという間に売り切れ、出版社の新潮社は出版から1週間以内に増刷を決定した。現時点では第4版となっているが、これも私が扱ったテーマに強い関心を示し、論文や経験したものを理解してくれた読者の方々のサポートのおかげだ。

 ところが、何日も何週間も経っても、沖縄で本書を見つけることができなかった。小規模の書店だけではなく、全国チェーン展開の大規模な書店にすらも置かれていない状況が続いた。

 那覇市にある県内最大規模の書店で約10日後の時点でようやく、本書を取り扱い始めた。一つの原因として、沖縄の販路及び地理的に遠いという問題を挙げることができる。しかし、地元レベルでは、本の到着後も多くの店が内部決定で陳列しないことを決めたという話も聞いた。

 実際に、いくつかの書店は取り寄せる予定があるのか問い合わせを受け、そのうちの何店舗かは「予定はない」と答えた。本がよく売れていることについて聞かれると「知らない」または「関係ない」と回答。別の書店の従業員は「注文を受けている」と言うが、いつ入荷するかの問いに対しては「分からない」との返答にとどまった。一部の店で本が販売されるようになると、「2刷」、「3刷」や「4刷」ではなく「初版」が売られていた。店舗のうしろのほうに箱のままに置かれていたとしか考えられない。

 もちろん、書店の店長はどの本を置くのか、または、置かないのかを選ぶ権利がある。(それも法律または社会的規範常識の範囲内だが)。この場合は、本を陳列せず販売しないことは二つの大きな原理に反する。

 第一に、書店は他の商店や商業事業と同様に金儲けのためのビジネスである。よく売れる本を陳列しないのは収益を得ようとする目的に反する。儲からなければ、給料は上がらず、地域に還元する税収も減る。

 第二に、書店は幅広い種類の書籍や雑誌を扱うことで、客に日ごろ親しんでいないかもしれない、あるいは普段は手に取らない“快適帯”の外にある読書材料を発見するチャンスを与えるものだ。書店が特定の本を陳列しないことは、読者が本を見に来たり、何か本を見つけようとしている客から購入する機会を奪うことである。

 こうした傾向は沖縄で特に強い。書店に行けば、必ず地元の本を取り扱うコーナーがあり、「基地問題」「沖縄差別」「沖縄戦」を扱う本でほぼ占められている。垂直離着陸輸送機オスプレイMV22B関連や翁長雄志沖縄県知事の著書も平積みされている。中にはまったく売れていない本でも多くの場所をとっている。こうした陳列方法は賢い経営判断というより、むしろ団結の政治的なショーのように見える。

 私は、書店の特定の本を陳列、販売しない行為を究極的な皮肉と見ている。私は拙著の中で閉ざされた知的環境を批判した。彼らは、引き続き了見の狭さを露呈するという同じ失敗を繰り返した。

 こうした書店の動きにもかかわらず、本書は県内の数カ所の書店で週間売り上げ1位を記録した。「非公式」を含めるともっと多いだろう。「非公式」というのは、書店の店員が本書が一番多く売れていることを認めながらも、別のデータやカテゴリーなどを使って事実を隠しているのである。

 真実を隠すこと、そもそも本を陳列しないことは、現代の民主社会で容認されるべきでない、ある種の検閲である。琉球新報と沖縄タイムスをはじめとする沖縄メディアは意図的に真実を隠そうとしている。まず取材しない。取材したとしても紙面では扱わない。紙面で扱ったとしても他の記事と比べて小さく目立たないように扱い、見つけることが困難だ。

 結果、地元メディアは読者を間違った方向に導き、沖縄の閉ざされた知的環境を造成してきた。民主主義にとって本質的に危険なことだ。異なる意見は尊重されなければならない。これまで無視されるか抹殺されてきた。これは全体主義社会がやることだ。

 それゆえ、考え方が一緒の学者、活動家、政治家とだけ手を結んでいる地元メディアは社会の敵と評するしかない。書店もこの仲間に加わってはいけない。異なった意見が盛んに出ることを認めるべきである。そうでなければ、民主主義は滅びてしまう。

The Ultimate Irony: Banning a Book that Criticizes Banning Books

Robert D. Eldridge, Ph.D.

 As some readers may know, I published a book called “On Okinawa” last month. The Sekai Nippō kindly did a review of it in the February 14 edition of the newspaper. In fact it was the first review to formally appear. Prior to that, many people wrote about it on social media sites, Internet websites, and blogs, all of which I am grateful for.

 The book officially came out on January 20, but began to be displayed in bookstores in Tokyo on the evening of January 15. Expectations had been high for it prior to its sale, and so online bookstores were also taking orders. Indeed, the evening of the 15th, I saw on the social networking site, Facebook, that someone had already purchased it: she was holding a copy of the book in a bookstore.

 The book sold quickly, so quickly in fact, that within a week, the publisher, Shinchōsha, decided to print more copies. As of today, it is in its fourth printing, thanks to the strong interest in the topic and the support of readers like you have followed my story and experiences.

 Days and weeks went by in Okinawa, however, before one could even find a copy of the book. This was true not only of the smaller bookstores, but even of the larger ones, including the national chain stores.

 It was about ten days before the largest bookstore in Okinawa, located in Naha, began to carry the book. One reason probably has to do with distribution and physical distances involved. But it was also learned that many other stores, at the local level, made internal decisions not to display the book, even if it had arrived.

 Namely, several bookstores were asked by customers if they intended to carry the book. Some store employees said “no.” Asked if they knew the book was selling well? They said “no” or “it did not matter.” Other employees at other stores said “it was being ordered” but when asked when it would come in, they said they “did not know.”

 Of course, a store owner has the right to display or not display the items he or she would like to (within the confines of the law or social standards), but in this case, not displaying or selling the book goes against two very important principles.

 First, a bookstore, like other types of stores and commercial enterprises, is a money-making business. Not displaying a well-selling book goes against this profit motive.

 Second, by displaying a wide choice of books and magazines, a bookstore gives the customer the chance to discover reading materials he or she may not be familiar with, and which might even be outside his or her normal choice of books or outside his or her “comfort zone.” By not displaying the book, the book store is denying the reader who came to see the book, or a customer who is browsing to discover the book, the opportunity to purchase it.

 This tendency is particularly strong in Okinawa. If one goes into a bookstore and looks at the section concerning local books or topics, it is dominated by treatises on the “base problem,” “discrimination,” “the Battle of Okinawa”, and the MV-22B Osprey. Recently, too, Governor Onaga Takeshi’s book takes up several shelves and rows, even though a single book appears not to have been sold. These types of displays appear to be a political show of solidarity, rather than a wise business decision.

 I found the actions of the bookstores to not display or sell the book the ultimate irony, in that I criticized this closed intellectual environment in the book, and they repeated the same mistake by demonstrating themselves to be closed-minded.

 Despite these challenges, my book is officially No. 1 in several stores in Okinawa, and “unofficially” in several more. I write “unofficially” because while the bookstore employees admit it is the most sold, they use different numbers and categories to obfuscate the facts.

 Hiding the truth, and not displaying the book in the first place, are forms of censorship that cannot be tolerated in a modern democratic society. The Okinawa media—especially the Ryukyu Shimpo and the Okinawa Times—go out of their way to hide the truth. They either refuse to cover a story, or if they cover it, refuse to print it, or if they print it, do it so small in comparison to other stories, it is hard to find.

 As a result, the local media has misled the readership, and created a closed intellectual environment in Okinawa. This is inherently dangerous for a democracy. Alternative opinions need to be able to thrive. In Okinawa, they are ignored or killed off. That is what totalitarian societies do.

 Therefore, the local media, working hand-in-hand with like-minded scholars, activists, and politicians, can only be described the enemy of the people. The bookstores should not be a party to this—they must allow alternative views to flourish, or else democracy dies.