ドイツ連邦議会選「C」の危機
中道左派に流れた宗教票
ドイツ連邦議会選挙(下院)の投開票が26日実施され、オーラフ・ショルツ財務相(副首相兼任)を次期首相候補に擁立した社会民主党(SPD)がメルケル首相の「キリスト教民主・社会同盟」(CDU・CSU)を僅差ながら破り、第1党の地位を獲得した。ただし、SPD主導の新政権が誕生するまでにはまだ長い道のりが控えている。
(ウィーン・小川 敏)
第2党に後退したCDUのアルミン・ラシェット党首は27日、CDU幹部会で連立政権交渉を始めることを表明し、リベラル政党「自由民主党」(FDP)と連立政権の件で既に話し合っている。CDU筋によれば、その後、緑の党とも連立の件で会談を申し込むなど、SPDに先駆け、連立交渉を始めている。
SPDとCDU・CSUの両党は新政権をスタートするためには3党の連立政権以外に他の選択肢がないから、両党とも将来の連立パートナーの緑の党とFDPの2党へ熱い視線を投げ掛けている。独メディアは、政党のカラーから、SPD(赤)・緑の党・FDP(黄)の「信号」連立か、CDU・CSU(黒)・緑の党・FDPの「ジャマイカ」連立(ジャマイカ国旗色からの通称)かの交渉レースと報じている。
ポスト・メルケル時代が信号連立政権となるか、ジャマイカ連立政権に落ち着くか、決着がつくまでまだ時間がかかる。SPDとCDU両党は「遅くともクリスマス前までには新政権を発足させなければならない」と考えている。
連邦議会選での有権者の投票の流れを見ると、興味深いトレンドが浮かび上がる。メルケル首相のCDU・CSUは「キリスト教」という名をその政党の看板につけているが、キリスト教信者がCDU・CSUには投票せず、中道左派政党のSPDに票を投じる有権者が増えてきたことだ。 キリスト教信者のCDU・CSU離れは、政党名に「C」(キリスト教)を付けるCDU・CSUの存続の危機を意味する。実際、CDU・CSUは26日の連邦議会選の得票率は24・1%で過去最低の結果だった。
バチカンニュースは27日、宗派別の投票状況を投票日、4万1373人の有権者を対象に聞いた調査結果を報じている。それによると、CDU・CSUに投票したカトリック教徒は約35%だった。前回投票(2017年)では44%だから9ポイントも減ったことになる。一方、プロテスタントの場合、24%で、前回比で9ポイント減だ(前回33%)。カトリック教徒もプロテスタントもCDU・CSUに投票した有権者は減少したわけだ。
一方、カトリック教徒の23%がSPDに投票している。前回はその割合は18%だったから、5ポイント増だ。プロテスタントの場合、30%で前回の24%より6ポイント増加した。ショルツ財務相を次期首相候補に擁立したSPDはキリスト教信者の票を前回選挙より多く獲得したことになる。
信者の教会離れが影響
ちなみに、カトリック教徒の票は緑の党に13%、FDPに11%、極右党「ドイツのための選択肢」(AfD)に8%、左翼党に3%、それぞれ流れている。プロテスタントの場合、緑の党15%、FDP11%、AfD9%、左翼党4%だ。無宗派の有権者の場合、15%がCDU・CSUに、23%がSPDに、緑の党18%、FDP12%、AfD14%、左翼党8%だった。
CDU・CSUの低迷はキリスト教、特に、ローマ・カトリック教会の衰退と同時進行している。例えば、ドイツの都市で4番目に人口の多いケルン市のカトリック教会大司教区が今、大揺れだ。信者たちの教会脱退が急増し、同大司教区の最高指導者ライナー・ベェルキ大司教(枢機卿)の辞任要求が高まっている。ドイツでは、レーゲンスブルクの「レーゲンスブルク大聖堂少年聖歌隊」内で起きた性的暴行・虐待事件はドイツ国民に大きな衝撃を与えたことはまだ記憶に新しい。世界最古の少年合唱団として有名な同聖歌隊内で1953年から1992年の間、性的暴力、虐待事件が発生し、その総数は422件に及んだのだ。
聖職者の未成年者への性的虐待事件は信者の教会離れを加速する一方、キリスト教を政治信条に掲げるCDU・CSUにも大きな影響を与え、CDU・CSU離れとなってきているわけだ。CDU・CSUの政党の看板から「C」が抜ける日は案外近いかもしれない。