緊急事態宣言 接触減らし感染拡大防ごう

 人と人との接触の機会を減らし、感染拡大の勢いを止めなければならない。菅義偉首相は、新型コロナウイルス対策の特別措置法に基づき、東京都と神奈川、埼玉、千葉の3県を対象に緊急事態宣言を発令した。期間はきょうから2月7日まで…

続き

新型コロナウイルス禍の中で一定期間過ごす…

 新型コロナウイルス禍の中で一定期間過ごすうちに気付いたことがある。どんなテーマであれ、人々の反応は多彩になるものだが、この世にはコロナを「気にする人」と「気にしない人」がいる。  気にする人は状況を「非常時」と考える。…

続き

人口デッドクロス

韓国紙セゲイルボ・コラム「説往説来」  1年間に、生まれる新生児の数より死亡者の数が多くなる現象を、“人口デッドクロス(dead cross)”という。人口が自然減少するデッドクロスが発生すれば、その次に待っているのは人…

続き

ロックダウンの新年ーイスラエルから

地球だより  3度目のロックダウン(都市封鎖)の最中、新しい年を迎えた。といってもイスラエルではユダヤ暦のため、あまり新年という実感は湧かない。ただし、アラブ系イスラエル人が住む町は例外だ。  大晦日(おおみそか)の深夜…

続き

絶滅危機の駿河湾サクラエビ

一般社団法人生態系総合研究所代表理事 小松 正之 海洋生態系の悪化深刻 重視すべき陸・河川との関係  サクラエビ漁を抱える静岡県の漁業の衰退は壊滅的である。最盛期の38万㌧(1988年)が現在では29%の11万㌧(201…

続き

崖っぷちに立たされた文在寅政府

韓国紙セゲイルボ 民生中心の政策基調に転換を  文在寅政府が最大の危機を迎えている。ソウル行政裁判所の尹錫悅(ユンソンヨル)検察総長(検事総長)に対する懲戒停止決定で、同懲戒を裁可した文大統領も深い傷を負った。文大統領の…

続き

イスラエル 3月に総選挙 右派新党、リクードとの連立拒否

 昨年5月に緊急統一政府として発足したネタニヤフ首相率いる与党右派リクードとガンツ副首相兼国防相の中道政党連合「青と白」による大連立政権が崩壊した。今年3月23日に、ここ2年間で4度目となるイスラエル総選挙が行われる。リ…

続き

米上院選 民主候補が当確

米ジョージア州 残る1議席は接戦  米南部ジョージア州で5日、上院(定数100)の残る2議席をめぐる決選投票が行われ、米メディアによると1議席で民主党候補が当選を確実にした。残る1議席は民主党候補が僅差でリードする接戦と…

続き

米上下院合同会議 ペンス氏の判断焦点に

選挙人投票結果めぐり  米大統領選の結果を正式に承認する6日の連邦議会の上下院合同会議をめぐり、トランプ大統領は5日、会議の進行役を務めるペンス副大統領に選挙人投票の結果を受け入れないよう求めた。ペンス氏は同会議でどう行…

続き

尖閣諸島 実効支配強化し守り抜け

 海洋進出を強める中国は、不当に領有権を主張する沖縄県・尖閣諸島周辺での動きを活発化させている。日本は実効支配を強化し、何としても尖閣を守り抜かなければならない。  領海内で日本漁船追尾  中国海警船が昨年、尖閣沖の接続…

続き

コロナ禍の日本経済が抱える課題に正面から取り組んだ読売新年社説

◆景気の二番底懸念も  仕事始め早々に、「緊急事態宣言」が検討される状況となり、政府はきょう(7日)決定する。  首都圏1都3県を中心にコロナ感染が著しく増加しているからで、医療の現場では危機的状況が伝えられる一方、「緊…

続き

東京の恵比寿ガーデンプレイス内にある東京都…

 東京の恵比寿ガーデンプレイス内にある東京都写真美術館で「瀬戸正人 記憶の地図」展が開かれている。内覧会も以前のように担当学芸員や作者が解説し、案内してくれる形式ではない。  記者たちに見てもらい、その後ホールで解説する…

続き

中国ワクチン外交、途上国でホームランとなるか

 2021年。新型コロナという“鬼”に対し、ワクチンが強力な“鬼滅の刃”になり得るか。私たちの関心の的は米欧のワクチンだが、忘れてならないのがまた中国。世界各地で中国製ワクチンによる「ワクチン外交」を展開しているからだ。…

続き

中国の台湾吸収を容認、米国防総省高官 オバマ政権時に

 米国防総省の調査機関、総合評価局(ONA)のジェームズ・ベーカー局長が、中国による台湾吸収を容認、オーストラリアとの同盟関係にも否定的な見方を示していたことが、ワシントン・タイムズが入手した文書から明らかになった。  …

続き

NATO報告書 加盟国の結束強化を図れ

 北大西洋条約機構(NATO)は昨年12月、オンライン外相理事会を開いた。政治的機能強化などの改革案をめぐって協議し、今後10年で対応すべき課題を示した報告書「NATO2030」を公表した。  中国はロシアと並ぶ脅威  …

続き