国連の幻想から目覚めよ

濱口 和久拓殖大学大学院特任教授 濱口 和久

「連合国」が正確な和訳
憲章に今も対日「敵国条項」

 「国際連合(以下・国連)」誕生の歴史的経緯を正しく知っている日本人は少ない。そのため、日本では国連への過度の幻想がある。では、国連とは、どのような組織なのか。国連の英文は「the United Nations」と表記されている。正確に訳せば連合国というのが正しい日本語訳だ。

 第2次世界大戦は、連合国対枢軸国との戦争であり、日本はドイツとイタリアとの間で三国同盟を結んだ。大戦初期、連合国は自らを「the United Nations」とは呼ばず、「Allied Nations」「Allied Powers」「Allies」と称して、統一されていなかった。

 開戦当初から連合国側は戦況不利の状態が続いていた。仲間の戦線離脱を防ぐため、枢軸国側とは単独講和しない軍事同盟を形成する必要に迫られる。そこで、1942年1月1日、アメリカ、イギリス、ソ連、フランス、中国などを含む26カ国の代表がワシントンに集まり「日独との単独不講和」を宣言。このときから「the United Nations」という言葉が用いられるようになった。

 41年8月、ルーズベルト米大統領とチャーチル英首相が会談し、連合国の戦争に対する姿勢や、戦後の国際秩序の理念を盛り込んだ大西洋憲章を発表。43年10月には、モスクワでハル米国務長官、イーデン英外相、モロトフ・ソ連外相が集まり外相会談が開催される。この会談では、1カ月後に行われるテヘラン会談(ルーズベルト、チャーチル、スターリンによる首脳会談)の準備と、戦後の主要問題を協議。米英ソに中国を加えて「国際平和と安全の維持のために、全ての平和愛好国の主権平等に基づく世界的国際機関の設立を必要と認める」という趣旨のモスクワ宣言が発表された。

 44年10月9日には「ダンバードン・オークス案(一般的国際機関の設立に関する提案・国連憲章の原案)」が発表される。「the United Nations」という組織を、戦後も維持し、米英ソ中の4カ国が特定の規約を作るという取り決めが行われる。

 45年2月4日から米英ソのトップが集まりヤルタ会談が開催され、米英ソ中の4カ国をもって、安全保障理事会の常任理事国とし、安全保障理事会の決定に対して拒否権を持つことが決められた。

 日本に降伏を求めたポツダム宣言が発表される1カ月前の6月26日、サンフランシスコにおいて、50カ国の代表による「the United Nations」の成立を謳(うた)った国連憲章の調印式が行われる。

 「the United Nations」が正式に設立されたのは45年10月24日であり、第2次世界大戦後創設された平和のための国際機関であるかのように錯覚している日本人が多いが、それは間違いだ。「the United Nations」の法的根拠が作成されたのは、第2次世界大戦終戦以前であったという事実。その作成の日付は、サンフランシスコ会議で国連憲章が調印された6月26日である。

 サンフランシスコ会議に参加した50カ国はどのようにして選ばれたのか。会議を招集したのは、アメリカ、ソ連、イギリス、フランス、中国だったが、参加の条件は45年3月1日までに、日本やドイツに宣戦布告した国。枢軸国に敵対する交戦国という法的地位を持つことが要求されたのである。つまりは連合国となることを意味する。その結果、実際の戦闘とは関係なく、駆け込みで宣戦布告した国も少なくなかった。

 6月26日の時点で連合国と戦闘状態にあったのは、日本(6月26日よりも前の5月7日にドイツは降伏し、イタリアは43年9月に降伏)だけであり、「the United Nations」は日本に対する対日軍事同盟とも言える。

 国連憲章には、いまだに日本、ドイツ、イタリアを敵国と規定した「敵国条項」が存在している。核拡散防止条約(NPT)は、枢軸国だった日独伊の3カ国に核兵器を持たせないために作られた。国際原子力機関(IAEA)も、イタリアに関しては、それほどの力がないと判断しているが、日本とドイツに対しては、今も厳しい査察を行っている。最近は北朝鮮やイラン絡みで注目されているが、いずれも日独伊を監視するために作られた条約と機関なのである。

 戦後、日本の外務省が国連と和訳したのは、戦争当事者としての連合国と区別するための便宜的なものだった。だが、このことが日本人の「the United Nations」に対する勘違いの始まりとなり、国連に対する間違った認識を生み出す要因の一つとなった。

 国連憲章第111条には、「英語、フランス語、ロシア語、スペイン語、中国語の本文をひとしく正文とし」とあり、フランス語でもロシア語でもスペイン語でも、軍事同盟の連合国の呼称をそのまま温存して、正式名称には機構とか機関が付いている。外務省も連合国機構あるいは連合国機関と和訳すべきだった。「the United Nations」を正確に表しているのは、中国語の聯合國だろう。

 「the United Nations」は、連合国対枢軸国という意味における連合国であり、戦時中の軍事同盟の延長として誕生したということを、日本人は知っておくべきだ。

(はまぐち・かずひさ)