インタビュー rss

昇龍道ドラゴンルート

日本版ロマンチック街道に 昇龍道ドラゴンルート―昇龍道ドラゴンルート推進協議会理事長 多田 空仁彦氏に聞く  観光ルート「昇龍道」(ドラゴンルート)を発案したのは能登半島・和倉温泉の老舗旅館多田屋の会長・多田空仁(くに)…

続き

北海道・北東北の縄文遺跡群

縄文精神 体系的に具現化 考古学者 大島 直行氏に聞く  近年、縄文時代に注目と関心が集まっている。とりわけ、北海道と青森、秋田、岩手の東北3県は、この地方に点在する縄文遺跡群をユネスコの世界文化遺産に再来年登録されるべ…

続き

古典で読む神仏習合史

神道土台に仏教根下ろす 市谷亀岡八幡宮宮司 梶 謙治氏に聞く  古来からの日本人の信仰の特徴は、神道的風土の上に仏教が受容された神仏習合である。その実態がどんなものか、とりわけ皇室祭祀(さいし)を担う天皇と仏教について、…

続き

地域と共に生きる教師必要

人口減少時代の教育 北海道立教育研究所所長 北村 善春氏に聞く  人口減少時代に入り、地域の児童生徒数は自(おの)ずと低下していく。人口減少、若者の流出を食い止めるには魅力ある地域の街づくりが不可欠だが、同時に教育機関の…

続き

今上陛下と光格天皇

維新への道拓いた名君 生田神社名誉宮司 加藤隆久氏に聞く  今上陛下が生前譲位(退位)のお考えをお持ちのことが知られるようになってから、一番近くに生前譲位した江戸時代後期の光格天皇が注目されている。傍系の閑院宮家から即位…

続き

どう防ぐ児童虐待

インタビューfocus 衆議院議員 石﨑徹氏 適正処罰と親の教育を  虐待によって幼い命が奪われる事件が相次ぎ、「児童虐待罪」の創設や児童虐待の厳罰化を求める声が上がっている。超党派若手勉強会の呼び掛け人代表・石﨑徹衆院…

続き

読み聞かせは「心の食事」

絵本教育者の浜島代志子氏に聞く 親子の円滑な関係構築が虐待を防ぐ  千葉県野田市の小4女児死亡事件を踏まえ、厚生労働省は親権者や児童福祉施設の責任者らは「しつけに際して体罰を加えてはならない」と明記した児童福祉法の改正案…

続き

辺野古移設の原点 普天間返還で県民投票を

インタビューfocus 衆議院議員 西銘恒三郎氏  米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設に伴う沿岸部埋め立ての賛否を問う県民投票に一貫して反対してきた西銘恒三郎衆院議員(自民、沖縄4区)はこのほど本紙のイ…

続き

「脱原発」でいいのか?

トリウム原子炉 もう一つの選択肢 テクノロジスト 金子 和夫氏に聞く  電力を安定供給して産業を下支えするエネルギー政策こそは、国家の将来をも決定しかねない重要事項だ。東日本大震災後、原発は受難の時を迎えているが「脱原発…

続き

新羅仏教と日本の深いゆかり

浄土宗の源流は新羅の元暁 元暁宗和気山統国寺住職 崔 無碍師に聞く  新羅の僧、元暁(がんぎょう)と義湘(ぎしょう)を高く評価したのが鎌倉時代、高山寺の明恵で、国宝「華厳宗祖師絵伝」を監修し詞(ことば)を書いたとされる。…

続き

富士山の信仰、神話、歴史

建国記念の日 特集 民俗宗教史家 菅田正昭氏に聞く 火の中で出産したコノハナサクヤヒメ 天地開闢からの神々しい山  きょうは建国記念の日。国の始まりを記した史書に古事記や日本書紀、万葉集があり、それらの史書では富士山が歌…

続き

女にとっての仕事と家庭

母親の経験を社会に生かす マナーコンシェルジュ 新倉 かづこ氏に聞く  人口減少の中、社会における女性のいっそうの活躍が期待されるが、家庭と仕事の関係をどう考えたらいいのか。長年のOL生活の後、起業し、社員教育やマナース…

続き

早期解決求める元島民

きょう39回目の「北方領土の日」 外交交渉後押しへ国民世論喚起を 北海道総務部北方領土対策本部北方領土対策局長 平塚利晃氏に聞く  安倍晋三首相とロシアのプーチン大統領の首脳会談がここ数年、頻繁に開催されることもあって、…

続き

いだてん金栗四三と玉名市

日本のスポーツ力向上へ 玉名市立歴史博物館こころピア学芸員 村上 晶子氏に聞く  NHKの大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺~」の主人公の一人、金栗(かなくり)四三(しそう)は熊本県和水町で生まれ、後半生の多くを玉…

続き

歌で日韓の懸け橋に

歌人生 歌手 半田 浩二氏に聞く  『済州エアポート』で歌手デビュー(1988年)を果たした半田浩二(はんだこうじ)氏は、韓国からも出演オファーがきた。当時は韓国で日本の曲を日本語で歌うことは許されていなかった。だが結局…

続き

西田天香の教育思想 枝葉の学問に惑わされず

燈影学園学園長 相 大二郎氏に聞く  “争いのない生活”を目指して一燈園を開いた思想家・西田天香によって昭和5年(1930)に創設された燈影学園。当初、生徒は共同生活を営む同人たちの子弟だけだったが、昭和64年(1989…

続き

日韓関係史 一喜一憂せず歴史的理解を

金玉均研究会会長 卞 東運氏に聞く  今日の日韓関係は、戦後最悪と言われている。そうした中、金玉均研究会は両国の現代史、とりわけ李氏朝鮮時代、清からの独立を狙った開化派・金玉均に焦点を当てて研究する。当時の東アジア情勢は…

続き

新春座談会 インド太平洋構想と日本の安保戦略

台湾有事は日本有事 南西諸島防衛の課題浮き彫り  安倍晋三政権が「自由で開かれたインド太平洋構想」を本格的に進めようとする中、山本朋広・自民党国防部会長、香田洋二元自衛艦隊司令官、浅野和生平成国際大学教授は「インド太平洋…

続き

どう動く北朝鮮の核・ミサイル

 米国のトランプ大統領と北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長との史上初の米朝首脳会談が昨年6月12日にシンガポールで行われ、朝鮮半島の完全な非核化が合意されたものの、その実現の見通しは立たないまま年を越えた。新年早々にも2度目…

続き

温暖化の悪影響に追い打ち

地球環境を救え! 国立研究開発法人海洋研究開発機構特任参事 国際海洋環境情報センター長 白山義久氏に聞く 海水の酸性度上昇 生態系のリスクに 石灰の殻つくれず/ウニ消滅の可能性も 海洋の酸性化の影響は。  サンゴ礁の危機…

続き

メディアの信頼回復急務

世界日報 ワシントン・タイムズ社長対談 提携関係の強化も確認  トランプ米大統領が大手メディアと対立し、ソーシャルメディアを通じて国民に直接情報発信を続けていることは、新聞など既存メディアの役割や報道姿勢について大きな問…

続き

日韓友好の道 若者の未来を拓く交流を

檀国大学校理事長 張 忠植氏に聞く  11月15日、東京・国立市で開かれた第15回くにたちふれあいコンサート「日韓親善友好の音楽の調べ」に韓国・檀国大学校の音楽教授らと参加、自身も伸びやかな声で「この道」など披露した張忠…

続き

基地の整理縮小を前面に、女性・無党派へ働き掛け強化

玉城知事は国の立場理解し、問題解決を

自民党県連会長に復帰した 照屋守之氏に聞く  知事選、名護市長選、那覇市長選など、沖縄県にとって重要な選挙が目白押しだった選挙イヤーが幕を閉じる。照屋守之自民党沖縄県連会長に凋落(ちょうらく)傾向にあった革新勢力を復活さ…

続き