マスク社会への移行ーフィンランドから

地球だより  フィンランドでは、マスクを着用する人は今までほとんどいない。国内での新型コロナウイルス感染者数は、8日の時点で新規感染者数30人未満とそれほど深刻ではない。だが、国立健康福祉研究所(THL)は今月の初め、特…

続き

気配りが9割 永田町で45年みてきた「うまくいっている人の習慣」

成功者は「人を喜ばす」天才 政治評論家 田村 重信氏に聞く  自民党本部職員として45年間働いてきた著者は、これまで16人の首相をはじめとする大物政治家や優秀な官僚たちと共に仕事をしてきた。長年観察してきて分かった、「成…

続き

新型コロナ ブラジル死者10万人超え

大統領夫人の祖母も  新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない南米ブラジルで12日、ミシェリ・ボルソナロ大統領夫人(38)の祖母マリア・フェレイラさん(80)が新型コロナ感染による合併症を受けて首都ブラジリアの病院で亡く…

続き

露極東で大規模な反プーチンデモ

 ロシア極東ハバロフスク地方で1カ月以上にわたり、セルゲイ・フルガル前知事の逮捕に抗議する地域住民が大規模な反プーチンデモを続けている。これまでの反プーチンデモは主にリベラル派野党が主導するもので、クレムリンは治安機関を…

続き

民主副大統領候補 問われる党内の懸念への対応

 2020年米大統領選挙の投票日まで80日余りとなった。  政権奪還を目指す野党民主党の候補指名を確実にしているバイデン前副大統領は、カリフォルニア州選出の黒人女性カマラ・ハリス上院議員を副大統領候補に選んだ。 有色人種…

続き

数年前の夏、軽井沢へ行った。目的は堀辰雄…

 数年前の夏、軽井沢へ行った。目的は堀辰雄関連の場所確認。軽井沢駅北側で地図を見ていると、隣の土産物店の主人らしい老人が「何かお探しですか?」と声を掛けてきた。  要件は簡単に済んでいたので、その旨を伝えると、やや唐突に…

続き

副大統領候補に黒人女性 バイデン氏発表

2020米大統領選  米大統領選の民主党候補指名を確実にしているバイデン前副大統領(77)は11日、黒人女性のカマラ・ハリス上院議員(55)を副大統領候補に決めたと発表した。ハリス氏はジャマイカ系の父親とインド系移民の母…

続き

ペット検事

韓国紙セゲイルボ・コラム「説往説来」  今年1月8日夜、秋美愛法務長官は青瓦台(大統領府)の蔚山市長選挙介入疑惑と、柳在洙前釜山市副市長の検察もみ消し疑惑事件を捜査した尹錫悦検察総長(検事総長に相当)の核心側近を左遷する…

続き

欧米観光客減りブルキニ解禁ーエジプトから

地球だより  エジプトのビーチ事情が変わってきた。観光・地方発展省が先月末、国内のいかなるホテルも観光地も女性が全身を真っ黒な色の生地で覆う水着、ブルキニの着用を禁止する権利を持たない、との特別声明を発表したからだ。  …

続き

たばこポイ捨て対策は課税強化で

エルドリッヂ研究所代表、政治学博士 ロバート・D・エルドリッヂ 吸い殻が最大のごみ問題 海洋に流出される有害物質  コロナ禍にあって自宅で過ごす時間が多くなり、健康管理のため近所を散歩する人たちが増えている。筆者もその中…

続き

対韓関係進展の裏にある中国の思惑

韓国紙セゲイルボ 米との対立で切実な“仲間探し”  最近、韓中関係が2017年のTHAAD(高高度防衛)ミサイル配備をめぐる対立以後の上昇傾向にある。私席で会ったある中国人教授は、「THAAD当時と比べて非常に進展した」…

続き

「爆発の原因は怠慢」 レバノン、デモ暴徒化

高まる政府への不信感  大規模爆発で多数の死傷者が出たベイルートでは連日、市民数千人が爆発の原因は政府の怠慢にあるとして、大規模な反政府デモを続けている。8日にはデモ隊の一部が暴徒と化し治安部隊と衝突。数十人が外務省や政…

続き

香港民主派逮捕 中国の人権弾圧に抗議の輪を

 中国の香港国家安全維持法(国安法)による香港紙「リンゴ日報」創業者・黎智英氏、民主活動家・周庭氏の逮捕は、香港に民主主義を認めた国際公約「一国二制度」の破壊を繰り返す野蛮な人権弾圧である。自由と民主主義の価値観を平然と…

続き

香港議会選延期、日本と国際社会に中国への外交的圧力を求めた朝日

◆風雲急を告げる情勢  香港情勢が中国の暴走で風雲急を告げている。  悪名高い「香港国家安全維持法(国安法)」が中国の全国人民代表大会(全人代=国会に相当)で採択され施行された。これにより香港で、中国本土と同様に反体制活…

続き

NHKBSの番組「グレートトラバース3」を…

 NHKBSの番組「グレートトラバース3」を楽しんで見ている一人である。出演するのはアドベンチャーレーサーの田中陽希さんで、日本の300名山を一筆書きに踏破するという壮大な挑戦。  足の運び方を最初に見た時、まるで走るよ…

続き