

沖縄初の五輪金メダルに期待、喜友名が最有力
沖縄発のコラム:美ら風(ちゅらかじ) 東京五輪がいよいよ開幕する。新型コロナウイルス感染の影響で1年延期し、開催そのものが危惧されたが、沖縄ではなぜか五輪開催の是非を問う議論は一切盛り上がらなかった。常日頃、反政府の姿…

ぬかるみの内国歳入庁に出す金はない No new money for the IRS: Agency mired in partisan scandal and inefficiency
リチャード・ニクソンが辞任した後、多くの評論家が共和党は終わったと宣言した。代わって、ロナルド・レーガンの下での慎重な再調整と、小さな政府の党への転換によって、共和党はホワイトハウスの支配権を取り戻した。そして、20年…

静岡県熱海市の土石流災害で、開発業者が…
静岡県熱海市の土石流災害で、開発業者が搬入した大量の盛り土が崩落し「人災だ」という声が出ている。業者は市への届け出を超える面積の森林を伐採していたし、盛り土も県の基準を超える量だった疑いがある。 この間、盛り土への産…


待ち望んだ東京五輪、集大成を迎えるベテラン
延期から1年、さまざまな葛藤乗り越えたどりついた舞台 新型コロナウイルスの感染拡大で、東京五輪の延期は昨年3月に決定。その後も「中止になるのではないか」との疑念を抱いていた選手は多かった。開催が実現する今、さまざまな葛…


イスラム教の聖地メッカで大巡礼、最高潮迎える
コロナ禍で今年も規模縮小、サウジ国外からの受入中止 サウジアラビア西部のイスラム教の最大聖地メッカでの大巡礼(ハッジ)は19日、預言者ムハンマドが最後の説教をしたというメッカ近郊アラファト山に祈りをささげる信徒が集結し…


中国科学者、雄ネズミの妊娠・出産実験が物議
生命倫理の議論に、「怪物」「フランケン科学」批判も 雄のネズミを妊娠・出産させることに成功したとする中国の科学者の実験が世界的に物議を醸している。実験を主導した研究者は「生殖生物学に大きな影響を与える可能性がある」と意…


英国の赤ちゃんビーバー、反差別の英雄の名に
「ラッシュフォード」に、人種差別に屈さない姿勢示す 英国で新たに生まれたビーバーの赤ちゃんの名前を公募したところ、サッカーのイングランド代表選手にあやかって「ラッシュフォード」と命名されることが決まった。11日のサッカ…


100年にわたる日本の風景を浮世絵で旅する
「浮世絵風景画 ―広重・清親・巴水 三世代の眼― 」開催中 現在、町田市立国際版画美術館(東京都町田市)では、同美術館が所蔵する浮世絵を中心に、名所絵と言われる風景画を集めた企画展「浮世絵風景画―広重・清親・巴水 三世…


明石歩道橋事故から20年「共に月日流れている」
子供2人亡くした夫妻、「家族考え前を向いて生きていく」 兵庫県明石市の歩道橋で2001年7月、花火大会の見物客が転倒し、11人が犠牲となった事故から21日で20年となる。長女千晴さん=当時(9)=と長男大君=同(7)=…


JR東日本、危険物探知犬が駅や新幹線内を巡回
五輪パラ期間の警備を強化、手荷物検査の実施も可能に JR東日本は東京五輪・パラリンピック期間中、主要駅や新幹線内で、危険物探知や手荷物検査などの警備を強化する。19日には都内の駅で、危険物探知犬などによる警備の様子を報…


在宅五輪をどう楽しむ? リモートで交流を企画
自宅観戦でTVの売れ行きも好調、交流狙い自治体など工夫 開幕が迫った東京五輪は、新型コロナウイルスの影響で多くの会場で無観客開催となり、各地のパブリックビューイングも中止が相次いでいる。自宅での応援が呼び掛けられる中、…


混乱の声が相次ぐ、「忘れてた」五輪で祝日移動
カレンダー修正シートも登場、7月22日と23日は祝日 東京五輪・パラリンピック開催に合わせた祝日移動で平日となった19日、ツイッター上では「休日移動したのを忘れてた」「完全に遅刻だ」と混乱の声が相次いだ。修正が間に合わ…


京急電鉄の歌う電車、部品交換のため今夏で別れ
発車時にドレミファ音、イベントでファンが別れを惜しむ 京浜急行電鉄の一部電車が発車時に発していた「ドレミファ」という音階のような走行音が、今夏を最後に聞けなくなる。音を出す機器が交換されるためで、「歌う電車」とも呼ばれ…


菅政権は基地問題解決に指導力を
東洋大学名誉教授 西川 佳秀 台湾有事は即沖縄有事 不可欠な防衛施設の安定運用 菅総理は4月の日米首脳会談で「台湾海峡の平和と安定の重要性を強調する」共同声明を発表した。日米首脳間の文書に「台湾」が明記されたのは、19…


水は苦労して手に入れろ?ー韓国から
地球だより こちらにも本格的な暑さが到来した。この時期、日本と同じように熱中症で救急搬送される事故も起きていて、天気予報では普段より多めに、細目に水分を摂取するよう呼び掛けている。かつて日本では安全保障に無頓着な人たち…
