南太平洋島嶼国の水没対策支援を

平成国際大学教授 浅野 和生 津波対策の技術持つ日本 中国に代わるプレゼンス示せ  太平洋・島サミットは、1997年に第1回会議が「日・南太平洋フォーラム首脳会議」として実施されてから3年に1回開催され、去る7月2日が第…

続き

ギリシャ・エビア島、山火事で2000人以上避難

鎮火の兆し見えず  ギリシャ南東部のエーゲ海に面したエビア島で3日に発生した山火災は鎮火の兆しが見えず、住民、観光客約2000人が船で島を脱出している。地元当局者は、有名なリゾートのビーチを含む島の一部がすでに焼失したと…

続き

健康パスに懸けるフランス

 フランスは、新型コロナウイルスのワクチン接種促進策としてワクチン接種完了を証明する「健康パス」の適用範囲を本格拡大した。1年8カ月の感染拡大の経験から、人の行動規制や経済活動の抑制を最低限に抑える一方、ワクチン接種促進…

続き

マラバール 日米豪印は対中連携強化を

 インド国防省は、毎年行っている海上自衛隊、米海軍との合同海上演習「マラバール」について、今年は西太平洋で実施すると発表した。  昨年に続きオーストラリアが参加する。豪州は近年、中国の台頭を懸念しており、ベンガル湾とアラ…

続き

「熱中小学校」開校、7歳の目線で学び直そう

「熱中小学校」開校、7歳の目線で学び直そう

 子供の目線で大人の学びを深める大人の社会塾、「熱中小学校」の20校目が10月、沖縄で開校する。沖縄では従来の地域活性化に加え、人材育成のコンセプトで運営。新しい試みとして注目される。(沖縄支局・豊田 剛) 山形県高畠町…

続き

兄弟やいとこと出会い一周忌に実感する父の死

 父の一周忌のため、東北にある実家に帰省した。父が93歳で他界した昨年夏は、新型コロナの感染拡大は今よりずっと少なかったが、首都圏に住む筆者は、葬儀に参席できなかったので、一周忌にはぜひとも参席したいと思っていた。  コ…

続き

東京五輪閉幕、あくどい「幻想」を振りまき大恥をかいたリベラル各紙

◆「金」に値する対応力  「やってくれて、ありがとう」。閉幕した東京五輪はこの一言に尽きるのではないか。選手だけでなく、多くの人からこの声が聞かれた。  新型コロナ禍が世界を覆っている厳しい環境下での開催だった。困難を乗…

続き

今回の東京五輪では、さまざまな制約から…

 今回の東京五輪では、さまざまな制約から日本文化の発信は十分にできなかった。一方、日本のマンガやアニメが世界の若者たちの間にいかに浸透しているか改めて知った。  新体操女子でウズベキスタン代表が、人気アニメ「美少女戦士セ…

続き

古代エジプトの木造船「太陽の船」を移送

4600年前の遺物、建設中の「大エジプト博物館」へ  約4600年前のエジプト古王国時代のクフ王のものとされる木造船が、首都カイロ近郊ギザで建設中の「大エジプト博物館(GEM)」へ移送された。エジプト観光・考古省が7日、…

続き

外国人記者の東京五輪、コロナ下開催に評価の声

厳しい取材・行動制限に苦戦、触れた日本人の親切  新型コロナウイルス感染が拡大する中、ほぼ無観客で行われた東京五輪について、取材した外国人記者からは、「この状況下でよくやり遂げた」と評価する声が上がった。厳しい取材・行動…

続き

米高官が賛辞「逆境の中で世界を一つにさせた」

加藤氏と会談、拉致問題への支持や日米同盟の強化も確認  加藤勝信官房長官は8日、東京五輪閉会式の米国代表団団長として来日したトーマスグリーンフィールド国連大使と首相官邸で会談した。加藤氏は五輪開催へのバイデン政権の協力に…

続き

ルカシェンコ氏、大統領選から1年も弾圧緩めず

国際社会の非難を無視、強権政治の背後にロシアの支援  昨年8月のベラルーシ大統領選から9日で1年。選挙を機に反政権活動が広がり、政権は反政権派を徹底的に弾圧している。東京五輪では陸上女子の代表選手が亡命する事態が起きたが…

続き

フランスでもジャイアントパンダの双子が誕生

ボーバル動物園で、園長が喜び語る「健康で十分に大きい」  フランス中部サンテニャンのボーバル動物園で2日、ジャイアントパンダの双子の赤ちゃんが誕生した。  園長は「双子はとても健康で、十分に大きく見える。素晴らしい」と喜…

続き

東京五輪閉幕、コロナ禍を戦い抜いた17日間

日本は史上最多のメダル58、次回は2024年仏パリで  第32回夏季オリンピック東京大会は8日夜、東京・国立競技場で閉会式が行われ、閉幕した。新型コロナウイルスの影響で史上初めて1年延期された大会。東京都で1日当たりの新…

続き

聖火が消され、世界に「ARIGATO」の文字

選手へのねぎらいとボランティアへの感謝を込めた閉会式  新型コロナウイルスの感染が広がる中で開催された、異例づくしの大会を締めくくった8日の東京五輪閉会式。全力で競い合った選手へのねぎらいと、ボランティアらへの感謝を表す…

続き