富山県氷見市で「フィッシュレザー」商品を開発

野口朋寿さんが開発、SDGsに沿う活動として注目

 富山県氷見市のフィッシュレザーブランド「tototo」代表の野口朋寿(ともひさ)さん(27)は、富山湾で水揚げされたブリやマダイ、スズキの皮を加工して名刺入れや二つ折り財布などを開発し、ネット販売している。魚の皮は廃棄されるものばかりで、鮮魚店から安価で提供してもらっている。「生命の恵みを無駄にしない持続可能なものづくり」が信条で、国や民間が推し進めるSDGs(持続可能な開発目標)に沿う活動として注目されている。(日下一彦)


魚やモノ作りに関心、さまざまな土台が現在に結びつく

 

富山県氷見市で「フィッシュレザー」商品を開発

富山県氷見市のフィッシュレザーブランド「tototo」代表の野口朋寿(ともひさ)さん、仕事場の壁には魚津水族館から提供された体長1.3メートルのチョウザメの皮が干されている

 氷見漁港近くの小さな作業場にお邪魔した。中に入ると、独特の魚臭さが漂うが、鼻を突くほどではない。出来上がった商品にそれがないか、財布を手に取り匂いを嗅いでみた。魚臭さは全くない。それどころか、うろこ模様がくっきりと出ていて、手触りも滑らかだ。

 壁に3点のベルトが掛かっている。富山大学芸術文化学部で漆工芸を学び、卒業制作の作品で、漆と魚の皮を組み合わせた作品だ。子供の頃から魚が好きで、熱帯魚を飼育し、釣りも好きで、釣った魚を自分で処理することも苦ではなかったという。将来は水族館の飼育員になりたいと考えたこともあったという。さらにモノ作りにも関心があり、趣味でレザークラフトもやっていた。そんな土台が現在のフィッシュレザーに結び付いた。

廃棄される魚の皮を加工、ブランド「tototo」を立ち上げ

富山県氷見市で「フィッシュレザー」商品を開発

カラフルな商品と共に、野口さんお手製のハリセンボン、ハコフグのオブジェも置いてある

 工程をザッと紹介すると、まず近所の鮮魚店で廃棄される皮を提供してもらい、身を1枚1枚、包丁を使って削(そ)ぎ落とす。「コツは身が残らないよう丁寧に処理することです」(野口さん)。魚臭さの原因は、脂身が酸化するためだ。その後さらに脱脂加工を繰り返し、脂分を徹底的に除去する。

 次に欠かせないのが、丈夫でしなやかな「革」にするための「なめし」作業だ。植物から抽出し、お茶やワインなどに含まれる渋味の成分タンニンの溶液に浸す。すると、「驚くほど丈夫な革に仕上がります」(同)。ただし、一度に多量のタンニン溶液に入れると、皮が収縮し過ぎて使えなくなるので、少しずつなめしていく。どの工程にも細心の気配りが必要だ。

 「なめし」が終わると、いよいよ染色。ここでも、高濃度で一気に染めるとムラになりやすいので、ゆっくり時間をかける。最後は乾燥作業。早過ぎると浸透したタンニンが、水分と一緒に皮表面に移動し硬くなってしまうので、板にクギで張り付けて室内でゆっくりと乾燥させる。野口さんの後ろで、干されているのは体長1・3㍍のチョウザメで、魚津市の水族館から提供された。ここからポーチや財布が生まれる。

 染色すると深みのあるグリーン、ネイビー、ワインレッド、オレンジに仕上がる。なめしてレザーにする工程で1カ月、二つ折りの財布や名刺入れなど複雑な商品は、さらに1カ月ほどかかる。キーホルダーやスマホケースなどは2週間ほどで仕上がる。

 昨年4月には、氷見市内でブランド「tototo」を立ち上げた。魚を指す魚々=「とと」に1文字「と」を加え、「魚々」と「私たち人間が共存し、より豊かな未来を創るという願いを込めて名付けました」と野口さん。「バケツ一つあれば、誰でもできる作業です。皆さん、ぜひやってみてください」と語る。


野口朋寿(のぐち・ともひさ)さん

 1993年、香川県高松市生まれ。富山大学芸術文化学部入学を機に富山県へ。大学では漆工芸を専門に学ぶ。卒業年次に魚の革「フィッシュレザー」の研究を始めたのが、氷見市を訪れるきっかけになる。2018年春に「氷見市地域おこし協力隊」として活動を始め、まちづくりに関わりながらフィッシュレザーの事業化を目指し、ブランド「tototo」を立ち上げた。
 フィッシュレザーブランド「tototo」のHP