Despite trade concerns, Taiwan remains a linchpin in U.S. posturing on China 貿易めぐる懸念も、台湾は依然、対中関係の基軸
Despite trade concerns, Taiwan remains a linchpin in U.S. posturing on China
Thirty-five years after President Jimmy Carter signed the Taiwan Relations Act obligating the U.S. to give the island the means to defend itself against an attack by China, ties today between Washington and Taipei are at an all-time high.
While uncertainties remain on several fronts – including whether Taiwan will be included in the Obama administration’s push for an Asia-Pacific free trade pact – U.S. and Taiwanese officials are quick to note how the island has long been a pro-democracy partner to Washington just off the shores of communist China.
The past three decades have seen Taiwan, a nation of 23 million people, emerge as the U.S.’ 12th-largest trading partner and a key ally on humanitarian efforts in the region. But it also has served, at times, as a linchpin to U.S. strategic posturing toward China.
Taiwan has purchases billions in military equipment from the U.S. since 1979, with $12 billion in sales during the Obama presidency alone.
And all of it grew from the Taiwan Relations Act (TRA), which Taiwanese President Ma Ying-jeou on Wednesday described as a “landmark piece of legislation.”
“Taiwan and U.S. are determined to maintain peace and stability in East Asia and we are working together to do so,” Mr. Ma told a meeting of the Center for Strategic and International Studies via videoconference. “If actions speak louder than words, then the U.S. has certainly spoken loudly and forcefully in support of our century-long partnership.”
The sentiment is echoing in Washington. “The Taiwan Relations Act really exemplifies, to quote one of my heroes, former President Reagan, the concept of ‘peace through strength,’” Rep. Mario Diaz-Balart, Florida Republican, told Mr. Ma during Wednesday’s meeting.
The TRA emerged from the need for the U.S. to protect its interests in Taiwan after Mr. Carter terminated diplomatic relations and a mutual defense treaty with the Southeast Asian island. Congress drafted the act, which provides the legal basis for the unofficial U.S.-Taiwan relationship and commits the U.S. to assist Taiwan in maintaining its defenses.
While the relationship has grown stronger, recent years have brought twist. As nearby China has grown into the region’s most powerful economic force, the Ma government has engaged in an unprecedented effort to mend ties with Beijing.
Taipei has signed 21 agreements with Beijing on a range of issues, including trade, transportation and health affairs. In February, officials from the two sides engaged in their first formal meeting since Taiwan split from China in 1949.
Mr. Ma has since floated the idea of meeting with Chinese President Xi Jinping at the Asia-Pacific Economic Cooperation forum in Beijing in November.
Not all Taiwanese share their government’s enthusiasm for closer ties to China: A service trade pact has sparked protests in Taiwan and been opposed by lawmakers.
“Taiwan should not put all of its economic eggs into the mainland’s basket,” said Patrick Cronin, senior director of the Asia-Pacific Security Program at the Center for a New American Security. “And as the recent protests in Taipei suggest, younger Taiwanese generally do not want to be absorbed into the mainland’s economic system.”
April 9, 2014
貿易めぐる懸念も、台湾は依然、対中関係の基軸
カーター大統領が35年前に台湾関係法(TRA)に署名して以来、現在の米国と台湾の関係はかつてほど強まっている。米国はTRAによって、中国からの攻撃に対して、台湾に防衛手段を提供する義務を負っている。
台湾が、オバマ政権が精力的に進めているアジア太平洋自由貿易協定に含まれるのかどうかなど、いくつか不明な点はあるものの、米、台湾両当局者らは、共産国中国の対岸にある台湾が米国にとって長期にわたり親民主主義パートナーであることで一致している。
2300万人の人口を持つ台湾はこの30年間にわたって、米国の12番目の貿易相手国であり、地域内の人道面での取り組みでも協力関係にある。しかし、米国にとって台湾との関係は中国への戦略の中で基軸としての役割を果たすこともある。
台湾は1979年以降、莫大な量の軍装備品を購入しており、オバマ政権下だけでもその額は120億㌦に上る。
これらはすべてTRAによって可能になったことであり、台湾の馬英九総統は19日、TRAを「歴史的に重要な法律」と表現した。
馬氏は戦略国際問題研究所(CSIS)の会合でテレビ電話を通じて「台湾と米国は、東アジアの平和と安定を守る確たる意志を持ち、そのために協力している。行いが言葉より雄弁であるとするならば、これまでの一世紀にわたる両者の協力関係の中で、米国は雄弁に力強く支持してくれてきた」と語った。
ワシントンでもこれに同調する声が上がった。マリオ・ディアズバラート下院議員(共和、フロリダ州)は同日の会合で馬氏に「私にとって英雄であるレーガン大統領の言葉を借りれば、台湾関係法は『力による平和』という概念そのものだ」と語った。
TRAは、カーター大統領がこの東南アジアの島国との外交関係と相互防衛協定を遮断したことを受けて、米国が台湾での自国の利益を守る必要性から出てきたものだ。議会は法案を作成した。これは、米台の公式関係の法的礎であり、台湾の自衛を支援することを米国が確約するものだ。
両者の関係が強まる一方で近年はこれまでと違う事態も生じている。隣国中国がアジア太平洋地域最大の経済大国となり、馬政権は中国政府との関係改善へかつてないほど注力しているからだ。
台湾政府は、貿易、運輸、医療などさまざまな分野で中国政府と21の協定に調印した。2月には、両者の当局者が1949年の中台分断後初めての公式会合を開いた。
馬氏はその後、11月に北京で開かれるアジア太平洋経済協力フォーラムで中国の習近平国家主席と会談する意向を表明した。
だが、台湾の誰もが政府の対中関係改善への熱意を支持しているわけではない。「サービス貿易協定」に対する抗議行動が起き、議員らが反対したことがそれを物語っている。
ニューアメリカン安全保障センターのアジア太平洋安全保障プログラムのパトリック・クロニン専務理事は「台湾は、経済の卵すべてを大陸のかごの中に入れるべきではない。最近起きた台湾での抗議行動が示しているように、台湾の若い人たちの多くは、大陸の経済制度の中に吸収されることを望んでいない」と語った。
(4月9日付)





