China readies for ‘short, sharp’ war with Japan 中国、日本との短期集中戦の準備
China readies for ‘short, sharp’ war with Japan
China’s recent military exercises revealed that it is preparing for a short war with Japan over disputed islands in the East China Sea, a Navy intelligence official recently warned.
Navy Capt. James Fanell, director of intelligence and information operations for the U.S. Pacific Fleet, said during a conference in San Diego that the People’s Liberation Army’s large-scale war games last fall showed that the island of Taiwan is no longer Beijing’s lone major target.
“In addition to a longstanding task to restore Taiwan to the mainland, we witnessed the massive amphibious and cross-military region exercise, Mission Action 2013, and concluded that the PLA has been given new task: To be able to conduct a short, sharp war to destroy Japanese forces in the East China Sea, followed by what can only be expected [as] a seizure of the Senkakus, or even the southern Ryukus,” he said.
The uninhabited Senkakus islands are located north of Taiwan and south of Japan’s Ryuku islands. China claims the chain as its “Diaoyu” islands.
Capt. Fanell, who last year warned that China was escalating its bullying of regional neighbors, said security in the Asia Pacific over the past year has worsened, reaching a nadir in November with China’s imposition of an air defense zone over much of the East China Sea.
Earlier, Chinese coast guard and naval forces had conducted a coordinated series of provocations aimed at intimidating nearby nations, he said.
The provocations included China’s harassment of a U.S. warship. The encounter led to the near-collision between the guided-missile cruiser USS Cowpens and a Chinese amphibious ship in the South China Sea. Officials said the incident could have triggered a larger conflict between the U.S. and China.
China asserted the Cowpens had violated a defense zone around its aircraft carrier, the Liaoning, near Hainan Island. But Capt. Fanell said the U.S. ship was 50 miles away when the Chinese amphibious ship sailed within 100 yards of the Cowpens and stopped in front of it, forcing the U.S. ship to make an emergency turn to avoid collision.
The Chinese also continued “expansionism” throughout the region last year, he said.
“Tensions in the South China and East China seas have deteriorated, with the Chinese coast guard playing the role of antagonist, harassing China’s neighbors, while PLA navy ships, their protectors, conduct port calls throughout the region, promising friendship and cooperation,” Capt. Fanell said at the Feb. 13 conference.
Capt. Fanell also expressed concern about a report published last fall in China’s state-run Global Times that highlighted, with graphics, the effects of submarine-launched nuclear missile attacks on West Coast cities. The article said the JL-2 missile attacks would kill up to 12 million Americans.
“Imagine the outrage if a similar statement had been made by any U.S. media outlet,” he said, noting that China’s first ballistic missile submarine patrols are expected to begin this year.
Capt. Fanell noted that the late Gen. Liu Huaqing, considered the father of the Chinese navy, in 1983 outlined Beijing’s timetable for naval hegemony: By 2010, China will achieve naval supremacy over the what its call the “first island chain” - waters near its coast - and by 2020 will expand to control waters around the “second island chain” located hundreds of miles from China.
February 19, 2014
中国、日本との短期集中戦の準備
中国が最近実施した軍事演習は、東シナ海で問題となっている島々をめぐる日本との短期戦の準備であったことが明らかになった。海軍の情報当局者が最近明らかにした。
太平洋艦隊の情報戦部門を統括するジェームズ・ファネル大佐は、サンディエゴでの会議で、中国人民解放軍(PLA)が昨年秋に行った大規模な軍事演習は、中国政府の主要な標的がもはや台湾だけではないことを示していると指摘した。
「中国は長い間、台湾を大陸に取り戻そうとしてきたが、それに加えて、陸海上で、全軍が参加する大規模な演習『使命行動2013』を行った。PLAは、東シナ海の日本の部隊を殲滅(せんめつ)する短期集中戦を行うという新しい任務を与えられたとわれわれは判断している。その後、尖閣諸島、および琉球諸島南部を奪取しようとするはずだ」
無人の尖閣諸島は台湾の北方、日本の琉球諸島の南方に位置している。中国は尖閣諸島を釣魚島と呼び、領有を主張している。
ファネル大佐は、中国が近隣諸国への嫌がらせを強めていると警告、この1年間にアジア太平洋地域の安全が損なわれ、中国が昨年11月に東シナ海の大部分に防空識別圏を設置したことで状況はさらに悪化したと語った。
同大佐はまた、中国の海警局と海軍は近隣諸国を威嚇する目的で、協力して挑発行為を繰り返していると指摘した。
挑発行為は、米艦艇にも及んでいる。イージス巡洋艦「カウペンス」と中国の揚陸艦が南シナ海で衝突直前までいった。当局者らは、これが米中間の大規模な衝突の引き金となる可能性があったと主張している。
中国は、カウペンスは、海南島付近の空母「遼寧」周辺の防衛権に侵入したと主張した。しかし、ファネル大佐によると、中国揚陸艦がカウペンスに100㍍以下まで近づき、その前で停止した時、遼寧までの距離は80㌔あった。中国艦の接近により、カウペンスは衝突回避のため緊急旋回を強いられた。
同大佐はさらに、中国は昨年、この地域全域で「拡張主義」的行動を続けたと語った。
ファネル大佐は2月13日の会議で「南シナ海と東シナ海の緊張は高まり、中国海警局は敵対的に振る舞い、近隣への嫌がらせを行っている。その一方で、中国を防御するPLA海軍の艦艇が、地域内の港に寄港し、友好と協力を約束している」と語った。
また、昨年秋の中国国営紙「環球時報」の報道にも懸念を表明した。記事は、米西海岸の都市への潜水艦発射核ミサイル攻撃の効果を図表付きで取り上げたものだった。記事は、JL2ミサイルの攻撃で1200万人の米国人が死亡するとしている。
同大佐は「米国のメディアが同様の報道をすれば、どのような反発を招くかを想像してみてほしい」と述べたうえで、中国の最初の弾道ミサイル潜水艦の哨戒行動が今年始まるとみられていると指摘した。
ファネル大佐によると、「中国海軍の父」とされる劉華清上将は1983年、海軍の覇権をめぐる中国政府の計画の概要を説明し、2010年までに中国は、沿岸に近い「第1列島線」上の制海権を確立し、2020年までに中国から何百㌔も離れた「第2列島線」付近の海域まで支配を拡大するとしていた。
(2月19日付)