萩生田発言に怒る二階氏
燻り続ける「棚上げ」への導火線
例外はある。往生際が悪いのもいる。会社によっても異なるに違いない。だが、実権を揮(ふる)っていた社長から会長になる、勲章をもらう話が出たら、そろそろ経営の「第一線」からお引き取りいただきたいというサインなのだそうである。
永田町も然(しか)り。「国権の最高機関」の長である「衆院議長」とか「参院議長」に推されたり、自民党で「副総裁」にいかがかとお声が掛かったりすると、「いよいよ潮時か」という気持ちになるらしい。俗に言う「棚上げ」である。保守合同(1955年)後、衆院議長から副総裁に天下ったのは船田中しかいない。「三木降ろし」で返り血を浴びながら、その後、衆院議長になった保利茂は、親しかった元時事通信政治部長を秘書にし「店仕舞いを手伝ってください」と頼んでいる。
7年8カ月の超・長期政権を担った佐藤栄作は、後継を同じ官僚出身で気心の知れた福田赳夫にしたかった。「院政を敷く」という思惑もあったのだろう。難問があった。めきめきと頭角を現してきた福田赳夫のライバル田中角栄の後ろ盾になっている副総裁・川島正次郎の力を削(そ)ぐ必要があった。
宰相・佐藤栄作が切り出す。狐(きつね)と狸(たぬき)の化かし合いである。「そろそろ衆院議長にどうかな」。洒脱(しゃだつ)な江戸っ子・川島正次郎は「道中師」と呼ばれる抜け目のなさを噯気(おくび)にも見せず応じた。「わたしゃ副総裁のままで結構ですよ」。この瞬間、ポスト佐藤は、事実上、「田中角栄」に決まったのである。
時は流れる。「直角内閣」と揶揄(やゆ)された中曽根康弘政権で幹事長、副総裁を務めた二階堂進が血迷ったように宰相へ焔(ほのお)を燃やした。中曽根康弘に憎悪を抱く鈴木善幸や公明・民社党がけしかけた。「二階堂擁立劇」である。
中曽根康弘は刃向かった二階堂進を切り捨て御しやすい竹下登・金丸信という駿馬に乗り換えるチャンスとみた。突如として「二階堂議長」構想が浮上する。議長に棚上げし生臭い世界から追放しようというのである。これが二階堂の怒りに油を注ぎ、田中派の崩壊・竹下登のクーデターに繋(つな)がっていくのである。
この7月に行われた参院選の直後に萩生田光一(自民党幹事長代行)が、憲法改正論議が滞っている事態を打開するために、現職の衆院議長・大島理森の交代論に言及した。「有力な方を議長に置いて、憲法改正シフトを国会が行っていくことは極めて大事だ」と語ったのである。
衆院議長の交代は、慣例で衆院選の後に行われる。それを参院選の直後に持ち出したのだから「筋違いも甚だしい」と非難を浴びたのである。だが、国政の大本である憲法改正を、ろくに議論しないまま放置して良かろうはずがない。憲法改正を是とするか否かを別にしても議長は議論を促す責務がある。議論を尽くした上で国会としてYESかNOかという結論を導き出す。それが筋である。
ロッキード事件で国会が空転した時、時の衆院議長・前尾繁三郎は、参院議長・河野謙三と話し合い「両院議長裁定」を下し、国会を正常化した。与野党が伯仲した福田赳夫政権下で野党が予算案の修正を求めて混乱した時、衆院議長・保利茂はさっさと「予算案の修正」を纏(まと)めた。慌てた宰相が史上初めて予算修正を認めて事なきを得た。保利茂の指示で駆け回った衆院議院運営委員長・金丸信は「議長はオールマイティーなんだよ」と嘯(うそぶ)いた。
萩生田発言には幹事長・二階俊博が烈火の如(ごと)く怒った。この宰相の右腕の発言に、「二階俊博」を政党助成金の配分と選挙の公認権を一手に握る幹事長ポストから外して衆院議長に「棚上げ」するという不穏なにおいを嗅ぎ取ったからだろう。騒ぎは、一応、収まったようにみえるが、実は、大火になる可能性を孕(はら)みながら燻(くすぶ)り続けている。
(文中敬称略)
(政治評論家)






