新大綱 島嶼防衛は長射程重視
中国の対艦ミサイル脅威 日米の役割見直しも
18日にも閣議決定される「防衛計画の大綱」。急激に増す中国の軍事力を念頭に、優先事項の一つに島しょ防衛用の長距離ミサイル保有が盛り込まれる見通しだ。導入するミサイルは射程500~900㌔あり、米軍の戦略爆撃機向けのものも含まれる。長距離ミサイル保有は、米国の軍事力の相対的低下により、日米安全保障条約上の日本が「盾」、米国が「矛」という役割分担の見直し圧力が背景にあるものと思われる。
防衛省によると、中国の公表国防予算は、この20年間で約12倍に増加。中国は海上・航空戦力やミサイルの能力を向上させてきた。新型駆逐艦・フリゲート艦の数は57隻と日本の護衛艦47隻を上回り、日本のF15やF35のような第4・第5世代と呼ばれる戦闘機数も約850機と日本の3倍近く保有する。
特に日米が警戒しているのが、紛争時に使用される可能性が高い通常戦力のミサイルの長射程化だ。中国は水上艦に搭載する射程約540㌔の対艦ミサイルを開発したとされるが、自衛隊が現有する対艦ミサイルの射程は100~200㌔程度。海上自衛隊幹部は「離島侵攻の有事には、自衛隊は相手の艦隊の射程内にかなり接近して反撃することになる」と話す。
大綱の骨子案は、脅威圏外からの対処を可能にする「スタンド・オフ火力(長距離ミサイル)の獲得」を明記。導入するミサイルのうち米国製のJASSM(射程約900㌔)は貫通力の高い精密誘導ミサイルで、米空軍のB1戦略爆撃機用などとして生産されている。
目標の位置情報をミサイルに入力し、空自戦闘機で日本領空から発射すれば、北朝鮮内陸部にも届く。建造物など固定された標的なら一定の敵基地攻撃能力を備えることになる。