バイデン大統領就任、米国と世界の命運を左右

 新型コロナウイルス禍、極度の政治的分断、中国の覇権の野望…。米国の大統領は、誰もが大きな重責を背負ってその座に就く。だが、近代の米政治史の中で、ジョー・バイデン氏以上に深刻かつ重大な課題に直面する中で就任した大統領はい…

続き

バイデン氏就任、社会分断の深刻化で前途多難

 ジョー・バイデン氏が第46代米大統領に就任した。4年ぶりの民主党政権誕生だ。ケネディ元大統領以来のカトリック系大統領で、歴代最高齢である78歳の就任となる。  就任式の演説では「すべての国民を団結させることに全霊をささ…

続き

正月に吉田満著「戦艦大和の最期」…

 正月に吉田満著「戦艦大和の最期」(角川文庫『戦艦大和』所収)を読んだ。何度も読んだのでストーリーは分かっている。が、今回もいろいろ感じるところがあった。  1952年に発表されたこの傑作を、45年9月に復員した直後、半…

続き

スンニ派総本山アズハルーエジプトから

地球だより  エジプトにある世界的組織の中で、超重要と思われる組織の一つに、イスラム教スンニ派総本山である「アズハル」がある。重要でありながらも、日本ではほとんど知られていない。  イスラム教スンニ派の総本山であり、その…

続き

養子の“返品”

韓国紙セゲイルボ・コラム「説往説来」  2年前、米国の映画女優アンジェリーナ・ジョリーが仁川空港でわんわん泣いた。彼女は息子のマドックスと別れる時「あまりにも泣いたので、息子は恥ずかしいだろうと思った」と当時を回想した。…

続き

シリア東部で大規模空爆、米国とイスラエルが連携

 シリア東部の都市デリゾール郊外で12日深夜から翌日未明にかけて、イスラエル軍によるとみられる大規模な空爆があり、英国に拠点を置く「シリア人権監視団(SOHR)」によると、シリア政府軍兵士を含む親イランの民兵組織の戦闘員…

続き

菅首相に毅然とした対中外交期待

拓殖大学国際日本文化研究所教授 ペマ・ギャルポ 香港弾圧に声上げぬ日本 天安門事件での過ち繰り返すな  2020年は武漢ウイルスに振り回され、世界中が恐怖感と先の見えない不安な一年を強いられた。年末年始は皆様いかがお過ご…

続き

国民的話題は「国家針路の大転換」

韓国紙セゲイルボ 今年が選択の決定的機会に  昨年は脳裏から完全に消したい程ぞっとする年であった。新型コロナのためだけではない。4年近く三権分立を無視する超憲法的発想の国政運営が続き、民生の破綻と国家基盤の弱体化を招いた…

続き

ウイグル族迫害は「集団虐殺」 米国務長官認定

ブリンケン氏も同意  ポンぺオ米国務長官は19日、中国政府による新疆ウイグル自治区のウイグル族ら少数派の迫害について「ジェノサイド(集団虐殺)」かつ人道に対する罪だと認定したと発表した。トランプ政権最終日にジェノサイド認…

続き

バイデン大統領就任へ

コロナ、人種問題めぐり「米国の団結」訴え  バイデン次期米大統領の就任式が20日、首都ワシントンで行われる。同氏は同日正午(日本時間21日未明)に連邦議会議事堂前で就任の宣誓を行い、第46代大統領に就任する。米国で新型コ…

続き

国会代表質問 与野党協力でコロナ禍克服を

 菅義偉首相の施政方針演説など政府4演説に対する各党代表質問が国会で始まった。  新型コロナウイルス禍という未曽有の国難の中である。与野党ともに感染収束のために何が必要かを真剣に議論し、協力していくことが求められる。  …

続き

電力需給逼迫で「課題浮き彫り」の再生エネにこだわり説得力欠く朝日

◆不可欠な原発再稼働  厳しい寒さが続く中、暖房需要の増加により電力需給が逼迫(ひっぱく)している。火力発電の燃料となる液化天然ガス(LNG)の不足が直接の要因だが、背景には現状のエネルギー供給体制の問題がある。  この…

続き

福島県会津地方の郷土玩具「赤べこ」に…

 福島県会津地方の郷土玩具「赤べこ」に人気が集まり、都内の販売店で売り切れが続いているという(小紙1月19日付「『赤べこ』人気沸騰」)。この玩具は平安期に疫病を払ったという赤い牛が由来で、人気は新型コロナウイルス流行のた…

続き

世界に広がる 中国の都市監視システム

 中国・新疆ウイグル自治区や香港にあふれる監視カメラ。そんなAI都市監視システムが、中国からどんどん輸出されている。強権政治拡大につながるとの懸念も増している。  英調査会社コンパリテックの昨年夏の報告では、世界の150…

続き

グアテマラ 移民キャラバンの北上阻止

米の政権交代影響  グアテマラの治安当局は18日、隣国ホンジュラスから米国を目指して北上していた中米の移民集団「キャラバン」を取り締まり、催涙弾や警棒を使用して進行を阻止した。  ホンジュラスをはじめとする中米諸国では、…

続き