


日本の「性交同意年齢13歳」は人権侵害問題だと厳しく指摘する李美淑氏
刑法改正にも問題点 2017年、性犯罪に関する刑法改正が110年ぶりに行われ、強姦(ごうかん)罪から強制性交等罪と名称を変え、親告罪ではなくなるなど総体的に厳罰化された。しかしその中で、性交同意年齢(性的な行為をするか…


福島県浪江町、被災漁港の復旧祝い竣工式
請戸漁港竣工「一つの励み」、防波堤に絵やモニュメント 東日本大震災の津波で甚大な被害を受け、3月に復旧工事が完了した福島県浪江町の請戸漁港で20日、竣工(しゅんこう)式が行われた。東京電力福島第1原発から最も近い同漁港…


冬の札幌を彩る光、約73万個のLEDを使用
宮殿などがモチーフに、夜の街を幻想的な雰囲気に包む 冬の札幌を彩るイベント「第41回さっぽろホワイトイルミネーション」が19日、中央区の大通公園などで始まった。 約73万個の発光ダイオード(LED)が使用され、夜の街…


「仁徳天皇陵」調査、堤の内側から埴輪列を確認
宮内庁が堺市と共同で調査、堤の上面に「石敷」も確認 宮内庁は19日、仁徳天皇陵として管理する大山古墳(堺市、5世紀)の堤を調査した結果、堤の内側から築造当初のものとみられる埴輪(はにわ)列が初めて確認されたと発表した。…


大阪小4女児不明、情報提供求めチラシ配り
行方不明から18年半、「ささいな情報でも提供を」 大阪府熊取町で2003年5月、当時小学4年だった吉川友梨さん(27)が行方不明になってから18年半となる20日、大阪・ミナミで情報提供を求めるチラシ配りが行われた。新型…


グランマ・モーゼス展、幸せな風景を素朴に描く
世田谷美術館で初来日含め130点を展示、「素朴派の筆頭」 自然と調和して生きる――。アメリカの国民的画家、アンナ・メアリー・ロバートソン・モーゼス(1860-1961)の生誕160年を記念した回顧展「グランマ・モーゼス…


ブラジルで小型の新種発見 「恐竜の墓場」から発掘
ブラジル国立博物館は18日、「ベルタサウラ・レオポルディネ」と命名された新種の恐竜を発見したと発表した。政府系ブラジル通信が報じた。 同日付の英科学誌「ネイチャー」には、新種恐竜の詳細に関する論文が掲載された。「アベ…


ユダヤ人に寛容だったイスラム世界
獨協大学教授 佐藤 唯行 オスマン帝国が難民厚遇 有能かつ脅威とならない存在 欧米先進国のキリスト教徒の間でユダヤ人への敵意が薄れた今日、反ユダヤ主義の主戦場は中東・北アフリカのイスラム世界へ移ってしまった。ところが中…


【上昇気流】パソコンで文字を打っていると漢字変換に慣れてしまう
パソコンで文字を打っていると漢字変換に慣れてしまう。それで、手書きで漢字を書こうとすると、度忘れして書けなくなったことは誰しも覚えがあるだろう。 日本語は、漢字と平仮名と片仮名で構成され、その表記の複雑さは外国人にと…

を監視する海上保安庁の巡視船(海上保安庁提供)-150x150.jpg)
接続水域に中国海警4隻 沖縄・尖閣沖
国境警報 第11管区海上保安本部(沖縄県那覇市)は20日、石垣市の尖閣諸島周辺の領海外側にある接続水域に中国海警局の「海警」4隻がとどまっていると発表した。 4隻は、機関砲らしきものを搭載した「海警1304」と、「海…


《Sunday》テレワークに潜む弊害
2021年11月21日(日) テレワークに潜む弊害 コロナ禍を機に日本社会で多くのものが変わった。その一つにテレワークを中心とした新しい働き方が挙げられる。コロナ終息後もテレワークの継続を求める声も多く、リモートでどこ…

西村智奈美、小川淳也、泉健太、逢坂誠二の4候補者=19日午後、東京・永田町-150x150.jpg)
【社説】立民代表選 枝野路線の反省なき争い
衆院選敗北の責任を取って辞任した立憲民主党の枝野幸男前代表の後任を選ぶ代表選がスタートした。立候補した逢坂誠二、泉健太、小川淳也、西村智奈美の4氏は共同記者会見で党勢回復や野党共闘の在り方などについて見解を表明した。 …


岸田首相、経済安全保障法案策定の加速を指示
経済安全保障推進会議の初会合を開催、法案の策定進める 政府は19日午前、経済安全保障政策に関係する閣僚が参加する経済安全保障推進会議(議長・岸田文雄首相)の初会合を開いた。首相は「(経済安保の)取り組みを抜本的に強化す…


文化審が答申、鹿児島県の霧島神宮を国宝に
ニッカウヰスキー余市蒸留所など建造物10件を重文に 文化審議会は19日、霧島連山・高千穂峰の霧島神宮(鹿児島県霧島市)を国宝に、ニッカウヰスキー余市蒸留所(北海道余市町)など建造物10件を重要文化財に指定するよう、文部…


仏、24年からペット店での犬猫販売が禁止に
仏上院が法案を可決、イルカのショーも26年から禁止 フランス上院は18日、動物愛護に関する法案を賛成多数で可決した。2024年1月以降、ペットショップでの犬と猫の販売は禁止される。また、イルカやシャチのショーも26年か…
