LGBT問題の本質 「性」の嗜好に尽きる

人権ではなく私生活の問題

 前出の論考で、秦郁彦は夫婦別姓論者がふりかざす「偽善的麗句」として「性差別はだめ」「少数者の人権を守れ」がある、と指摘した。そこで気づいたのは最近、メディアが頻繁に取り上げる「LGBT(性的少数者)」問題でもこの二つの麗句が金科玉条とされ、それをリベラルなメディアが後押しするという、別姓論議と同じ構図があるということだ。

 「新潮45」の特集「偽善の逆襲」の中で、LGBT問題を取り上げたのは著述家、轟狂太郎の論考「LGBT、どうぞお好きに」だ。その中で轟は、問題の本質をずばりと指摘している。つまり「LGBTをめぐる論議は、所詮セックスの嗜好に尽きる」というのである。

 「ゲイは友人にしてまことに気持ちの良い人が多い」との認識を持つ轟は「小生はレズ・ゲイ・バイに一切偏見はない」と自認し、「よそ様の性生活」に関しては「お好きに」と、突き放しながらも寛容な姿勢を示す。しかし、「お誘いを受ける」ことがあっても、その一線を越えられないのは「やはりセックスの嗜好性の向き不向きにある」からだと解説する。

 最近は同性愛者の人権をテーマにした新聞記事やテレビ報道が多くなったことから、「レズ・ゲイ・バイ」という用語を1度は耳にしたことのある読者が多いと思うが、そうでない方のために説明すると、レズとは女性同性愛者、ゲイは男性同性愛者、バイはバイセクシャル、つまり両性愛者のこと。

 これらの「性的少数者」と呼ばれる人たちからの、どんな性的嗜好の誘いを「丁重にお断り」するかについて、轟は具体的に書いている。

 しかし、「新潮45」は許容しても、新聞紙上でその行為を説明することは品性を欠くので省略するが、まことに寛容な轟とは違って、それを聞いただけで嫌悪感や不快感をもよおす人が少なくないのは否定できない事実である。それを人権侵害とするなら、それはよそ様の性モラルを認めないに等しく、それこそ人権侵害ではないのか。

 「LGBT」と一括りにするが、当事者とその周囲の状況は複雑である。性同一性障害の子供については、それなりの配慮が必要だろう。

 しかし、「性」という私生活の問題(轟の言葉を借りれば「下半身の問題」)に止めておくべきことを人権問題に仕立て上げるテレビ・新聞、特にNHK番組の「思慮足りなく底浅いサークル的ノリ」を、轟は嘆いている。まったく同感である。(敬称略)

 編集委員 森田 清策