Russia’s neighbors shiver amid Putin’s Cold War moves in Ukraine ロシアの冷戦戦略が周辺諸国に衝撃

Russia’s neighbors shiver amid Putin’s Cold War moves in Ukraine

Moscow’s declaration that it intervened in Ukraine to protect Russian “citizens and compatriots” and would do so again has sent shock waves across former Soviet republics that have large, and often restive, ethnic Russian minorities.

Iurie Leanca, prime minister of Moldova, Ukraine’s southwestern neighbor, warned on a visit to Washington this week that the crisis risks becoming “contagious” if not promptly addressed.

Georgian Prime Minister Irakli Garibashvili last week said the dramatic events unfolding in Ukraine underscore the immediate need for the EU to give a “clear promise of membership” to countries like his.

Unless that happens, “this crisis similar to Ukraine will happen again and again,” he told the Atlantic Council during a visit to Washington.

Russia’s justification for intervention is a “dangerous concept,” said Richard Fontaine, president of the Center for a New American Security in Washington. “Given the tens of millions of Russian speakers living abroad, such a doctrine threatens to radiate tension and instability in numerous countries.”

The warnings and anxieties are firmly rooted in recent history. Russia claimed it was protecting its citizens when it sent its troops into Georgia in 2008 to support rebels in the breakaway provinces of Abkhazia and South Ossetia. Before doing so, it sent Russian passports to ethnic Russians in Georgia.

Russia once again is involved in “a number of provocations” against Georgia, Mr. Garibashvili told The Washington Times.

On the eve of last month’s Winter Olympics in Sochi, Russia erected barbed wire fences in Abkhazia, explaining it was a temporary measure to expand a security buffer zone around Sochi.

Mr. Garibashvili said Russia has resumed constructing the fence around South Ossetia even after the conclusion of the games. He did not rule out the possibility of an increasingly assertive Russia lashing out at its neighbors.

Russian President Vladimir Putin this week warned that if Russian-speaking residents in eastern and southern Ukraine ask for help, he will “use all available means to protect those people” and that this would be “absolutely legitimate.”

His foreign minister, Sergey Lavrov, sought to justify the Russian intervention in Ukraine as being about the “protection of our citizens and compatriots.”

NATO, which held a special meeting in Brussels this week after Poland expressed alarm about the situation in Ukraine, said the developments “present serious implications for the security and stability of the Euro-Atlantic area.”

Even the Baltic states - Estonia, Latvia and Lithuania - are getting jittery, even though they are thought to be shielded from Russian adventurism by virtue of their membership in NATO, which they joined in 2004.

Lithuanian Foreign Minister Linas Linkevicius invoked Article 4 of the North Atlantic Treaty, which says all NATO member states “consult together whenever, in the opinion of any of them, the territorial integrity, political independence or security of any of the parties is threatened.”

Article 4 has been invoked only three other times in the past 65 years - each time by NATO member Turkey during Mideast conflicts since 2003.

March 5, 2014

ロシアの冷戦戦略が周辺諸国に衝撃

 ロシア政府は、ウクライナに介入したのはロシアの「市民と同胞」を守るためであり、今後も介入すると表明したが、これによって、数多くの、手に負えなくなることもあるロシア系少数派住民を抱える旧ソ連構成国に衝撃が走った。

 ウクライナの南西の隣国モルドバのレアンカ首相は今週ワシントンを訪問し、直ちに対応しなければ、現在の危機が「伝染」する危険性があると警告した。

 グルジアのガリバシビリ首相は先週、ウクライナで起きている劇的な出来事をみれば、欧州連合(EU)が、グルジアのような国々に対して早急に「加盟への明確な約束」をする必要があることがよく分かる。

 そうしなければ、「ウクライナで起きているような危機が繰り返し発生する」。ガリバシビリ氏はワシントン訪問中に大西洋評議会でこう語った。

 ワシントンの「新アメリカ安全保障センター」(CNAS)のリチャード・フォンテーヌ所長は、介入へのロシアの正当化は「危険な考え」であり、「ロシア国外にはロシア語を話す人々が何千万人も住んでおり、このような思想は、多くの国で緊張を高め、安定を損ねる危険性がある」と指摘した。

 これらの警告と懸念の背景には、最近起きた出来事がある。ロシアは、2008年にグルジアに派兵し、分離独立を求めるアブハジアと南オセチアの反政府勢力を支援した際に、ロシア市民の保護が目的だと主張した。ロシアはそれに先立ち、グルジアのロシア系住民にロシアのパスポートを送っていた。

 ガリバシビリ氏は、ロシアが再びグルジアに対する「数多くの挑発」に関与しているとワシントン・タイムズ紙に語った。

 先月のソチ冬季五輪の直前、ロシアはアブハジアに鉄条網のフェンスを設置し、ソチ周辺の安全のための緩衝地帯を拡張するための一時的措置だと説明した。

 ガリバシビリ氏によると、ロシアはソチ五輪閉幕後、南オセチア周辺のフェンス設置を再開した。同氏は、勢いに乗るロシアが近隣諸国への批判を始める可能性を排除しなかった。

 プーチン・ロシア大統領は今週、ウクライナの東部と南部のロシア語を話す住民が支援を求めれば、「これらの人々を保護するためにあらゆる可能な手段を講じ」、これは「完全に合法だ」と警告した。

 ロシアのラブロフ外相は、「ロシアの市民と同胞の保護」のためとして、ウクライナへのロシアの介入を正当化した。

 北大西洋条約機構(NATO)は今週、ポーランドがウクライナ情勢をめぐって警告を発したことを受けて、ブリュッセルで特別会合を開催、事態は「欧州・大西洋地域の安全と安定に重大な関連がある」と主張した。

 エストニア、ラトビア、リトアニアのバルト諸国は、2004年にNATOに加盟し、ロシアの冒険主義からは守られていると考えられるが、これらの国々でさえも神経質になっている。

 リトアニアのリンケビシアス外相は、NATO条約第4条を挙げながら、全NATO加盟国は、「加盟国の領土的一体性、政治的独立、安全が脅かされていると加盟国が主張した場合は必ず、協議する」と指摘した。

 第4条が言及されたことは過去65年で3度あるが、いずれも加盟国のトルコが2003年以降に中東での対立をめぐって取り上げたものだ。

(3月5日付)