Venezuela at the edge 限界のベネズエラ

Venezuela at the edge

The convulsions racking Venezuela are predictable, and tragic. When the heavy boot of government suppresses a nation’s commerce to a standstill, the people eventually go to the streets to protest their lost freedoms. This might take decades, as in the old Soviet empire, but an effective backlash against radical socialism is inevitable.

Venezuelan President Nicolas Maduro assumed power a year ago as the anointed successor of the dying revolutionary Hugo Chavez. Socialism’s new man in the palace pledged to continue the Chavista revolution, a mixture of the working-class populism and the anti-Americanism that always plays well south of the border. When there’s neither bread nor toilet paper, why not blame the United States?

With the experience only of his former occupation as bus driver, (and no offense intended to bus drivers), Mr. Maduro has driven the nation’s economy into the ditch. Wresting special powers from the legislature last November, Mr. Maduro capped profits on businesses and enforced price controls on many goods. “Consumerism is not the path,” he said at the time. “We are re-establishing prices so that the people’s economic rights are respected, not to consume without control.” Consumerism without control is never a problem in a socialist state. There’s plenty of control, but nothing to consume.

Mr. Maduro created a “Vice Ministry of Supreme Social Happiness,” to implement onerous new regulations, as if he had lifted the doubleplusungood idea from George Orwell’s dystopian novel, “Nineteen-Eighty Four.” At a department store chain, supremely happy Venezuelan ministers ordered drastic price cuts, making them an example for others. The stores were quickly overrun by mobs bursting with “happiness,” buying up expensive electronic products for pennies on the bolivar.

When politicians interfere with the free market, messy things happen. Businessmen unable to profit lose incentive to sell and shoppers fearful of empty shelves hoard essentials. When Venezuelans began to stock up on the most essential of essentials – toilet paper – the president ordered the “People’s Defense” to take over a paper products factory to review “the production, marketing and distribution of toilet paper.” There was no clearer signal that Chavismo was headed for a wipeout.

Two weeks of violent protest later, more than a dozen lie dead and hundreds are nursing wounds. In desperation, Mr. Maduro plays the gringo card, arresting the main opposition leader, Harvard-educated Leopoldo Lopez, and blaming the unrest on the United States. Both countries have expelled each other’s diplomats, the usual way of expressing official displeasure.

The events are a useful reminder that the red banner can survive only by force and oppression. Socialism makes war on man’s innate desire to be the master of his own fate. Socialists believe that they can better arrange the economy and lives, redistributing the property of the many to enrich the few. “From each according to his ability, to each according to his need,” popularized by Karl Marx nearly 150 years ago, has never been a philosophy for the real world, but it has never prevented a revolutionary from thinking that he could be the first to make it work.

The good news is that unnatural enterprises cannot last. Freedom-seekers, whether anti-Chavistas in Caracas or Tea Partiers in Topeka, will raise the voice of reason and the cry of freedom when, inevitably, the socialist experiment collapses.

February 25, 2014

限界のベネズエラ

 ベネズエラを揺るがしている激動は予測可能なものであり、悲惨なものである。政府の重圧が国家の商業活動に圧力をかけて行き詰まらせると、国民は結局、失われた自由を求めて街へ繰り出して抗議活動を始める。これは、旧ソ連帝国の場合と同じように、何十年もかかるかもしれないが、過激な社会主義に対しては、民衆が有効な抵抗運動を続けることは避けて通れない。

 ニコラス・マドゥロ・ベネズエラ大統領が、死の床にあった革命家ウゴ・チャベスの後継者として任命され、大統領に就任したのは1年前であった。社会主義国の宮殿の新しい主は、チャベス式革命、すなわち、労働者階級のポピュリズムと、いつも国境の南では上手に奏でられている反アメリカ主義との折衷主義の継承を約束した。パンもトイレットペーパーもなければ、合衆国が悪いと言えば良いのだ。

 前の職業としては、バスの運転手の経験しかない(だからと言ってバスの運転手のことを悪く言うつもりはないが)マドゥロ氏は国家の経済をぎりぎりのところまで追い込んでしまった。昨年11月に立法府から特別な権限をもぎ取って、マドゥロ氏は企業の利益を制限し、多くの商品に価格制限を行った。「消費主義は進むべき道ではない」「私たちは、国民の経済的権利を尊重するために、価格の設定をやり直しているのである。消費が無制限にならないように」と、彼はあるとき言った。制限のない消費主義は社会主義国においては別に問題にならない。制限はたくさんあるが、消費するものが何もないのだ。

 マドゥロ氏は「至上の社会的幸福庁」を創設して、あたかも、ジョージ・オーウェルの反ユートピア的小説『1984年』の、この上もなく最悪のアイデアを剽窃(ひょうせつ)したかのように、新たに面倒な規制を敷き始めた。ある百貨店のチェーン店で、最高に幸せなベネズエラの閣僚らは猛烈な値下げを命じて、ほかの連中に対して手本を示した。店はたちまち「幸福感」で爆発した群衆でいっぱいになって、ボリバル貨のはした金で高価な電子製品を買いあさった。

 政治家が自由市場に介入すると、厄介なことが起こる。利益を得られない実業家らは物を売る意欲を失い、買い物客は棚が空っぽになるのを恐れて生活必需品を買いだめする。ベネズエラ人が生活必需品中の必需品――トイレットペーパー――を買いだめし始めたとき、大統領は「国民防衛」(注・国民経済防衛高等弁務団)に命じて「トイレットペーパーの生産、マーケティング、そして流通」を見直すために、紙製品工場を乗っ取らせた。チャベス主義が完全な破綻に向かっていたことを示すこれほど明らかなシグナルはなかった。

  その後、2週間にわたって激しい抗議運動が起き、12人以上が死んで横たわり、数百人が傷の手当てを受けているという事態に発展した。絶望的になって、マドゥロ氏は、グリンゴ(中南米での米国人の蔑称)・カードを切って、反対派の主要な指導者、ハーバードで教育を受けたレオポルド・ロペス氏を逮捕し、暴動を合衆国のせいにした。両国とも、公的不快感を表すときの常套(じょうとう)手段である、互いの外交官の国外追放を行った。

  このような出来事は、赤旗は力と抑圧によってしか生き残れないということを思い起こさせる良い材料である。社会主義は、自らの運命の主人公になりたいという人間の持って生まれた欲望によって戦争をする。社会主義者は、自分たちの方が、うまく経済や生活を運営できると信じて、多数者の財産を少数者を豊かにするために再分配する。「各人はその能力に応じて、各人はその必要に応じて」は150年近く前にカール・マルクスによって世の中に広められた言葉であるが、これは現実社会に通用する哲学となったことはなく、また、革命家が、自分がそれを実現できた最初の人間になるという考えをやめさせることに成功したことはまったくない。

  良いニュースは、不自然な企業は長続きできないということである。カラカスの反チャベス主義者であろうと、カンザス州トペカの茶会運動家であろうと、自由の探求者は、社会主義の実験が失敗に終わったときに、理性の声と、自由の雄たけびを声高に上げることであろう。そして、それは避けられない道である。

(2月25日付)