社会主義退治した英ユダヤ人

佐藤 唯行獨協大学教授 佐藤 唯行

サッチャー支えた閣僚ら
自助の思想で経済改革を実行

 1970年代、英国は限りなく社会主義に近い国だった。人々の暮らしに関わる大企業は国営で、不振に陥っても潰(つぶ)れる心配はなかった。労働者は勤労意欲を失い、サービスは低下した。低迷する英経済は「英国病」と揶揄(やゆ)されたほどだ。打開したのはサッチャー首相(79~90年)だ。新自由主義と呼ばれる彼女の政策はわが国にも導入され、中曽根政権の「三公社」民営化、小泉政権の郵政民営化として結実した。

 英国のみならず日米のその後の在り方さえ変えたサッチャー改革。その仕掛け人はユダヤ人の閣僚たちであったのだ。登用された人数は英史上最多で、それを皮肉るジョークが流行したほどだ。これ以上ユダヤ人を登用するなら閣議をゴルダーズ・グリーンで開催してはどうかとサッチャーの夫が妻に提案するという笑い話だ。ちなみにゴルダーズ・グリーンとは全英屈指のユダヤ人集住地区のことである。

 次に閣僚の顔触れを見てみよう。筆頭は蔵相のナイジェル・ローソンだ。国営企業民営化の指揮を執り、膨れ上がった公共支出を抑え、財政赤字解消の立役者となった。また減税、規制緩和といった市場経済活性化策を打ち出し経済回復の道筋をつくった。

 サッチャーの下、異例の出世を遂げたのがレオン・ブリタンだ。内相在任中の炭鉱ストに際して、政府は働く意思を持つ労働者を助けるが、暴力的労組に対しては屈服しないと毅然(きぜん)たる方針を貫いた。大蔵省首席担当相、貿易産業相も歴任した。

 雇用相、貿易産業相として失業対策と民営化に尽力したのがデービッド・ヤングだ。「ヤングは解決策を示してくれる」と語り、サッチャーはその知恵袋ぶりを称賛している。英ユダヤ社会の代弁者でもあるヤングはサッチャーがパレスチナ解放機構(PLO)に接近せぬよう画策している。PLOはイスラエルの生存権を認めていなかったからである。

 政権終盤に雇用相に登用されたのがマイケル・ハワードだ。最大の功績は通産政務次官在任の86年、英金融史に残る大変革「ビッグバン」を成し遂げたことだ。これは英金融自由化政策の総仕上げ、ロンドン証券市場の大幅規制緩和に他ならない。

 スコットランド相として英北部を巡り福祉制度への依存に警鐘を鳴らし、企業活動による自助を奨励したマルコム・リフキンドも地味な仕事ぶりながらサッチャー改革を助けた。

 サッチャーの政界における盟友で党首選勝利への道筋を切り開いた恩人が保守党の先輩議員キース・ジョセフだ。サッチャーは自伝の中でジョセフがいなかったならば党首にもなれず、首相の職務も全うできなかったと絶賛している。産業相、教育科学相に登用され、労組の専横、反企業文化を一掃するため教育改革による道徳再興を唱えた保守党右派の論客でもあった。

 このジョセフの親友でサッチャーと共に74年、右派のシンクタンク「政策研究センター」を設立し、理事長に収まったのがアルフレッド・シャーマンだ。シャーマンも上記6閣僚と同じくサッチャーに仕えたユダヤ人だ。中東問題の専門家シャーマンは英外務省によるイスラエル批判がサッチャーの中東政策に影響を及ぼさぬよう力を尽くした。彼は若い頃、スターリン批判により英共産党を追われた過去を持つ。共産主義に失望した後、右派に転向したわけだ。これはまさに同世代の米ネオコン知識人(多くはユダヤ系)が辿(たど)った思想的遍歴に他ならない。シャーマンの存在は英国にもユダヤ系ネオコンが台頭し、本家アメリカのそれと時を同じくし活躍していた事実を示すものである。

 歴代英首相の中で何故サッチャーは最も多くのユダヤ人を閣僚に登用したのであろうか。

 答えは彼女の選挙区、ロンドン北郊のフィンチリーにある。そこは有権者の4分の1がユダヤ人で占められる稀有(けう)な選挙区だった。当選し続けるには親ユダヤ路線を示す必要があったわけだ。それは彼女の外交政策にも反映されている。チャーチル以来、彼女ほどイスラエルに同情的な英首相はいなかったと言われる。

 保守党指導部内の弱者連合という解釈も可能だ。当時、保守党の実力者は地方名望家や門閥貴族が多かった。皆男性だ。そのいずれでも無いサッチャー(食料品屋の娘)は指導部内で完全な余所(よそ)者だった。余所者という点ではユダヤ人も同じだった。保守党エリートの間では新参のユダヤ人を成り上がり者と見下す風潮があった時代だ。そうした偏見とは無縁でエリート人脈もあまり無かった彼女がユダヤ人脈の中に人材を求めたとしても不思議では無かった。

 その際、彼女が期待したのはユダヤ人が自由競争、市場経済の申し子であった点だ。ユダヤ教で重視される自助と個人責任の思想は彼女の政治哲学と共鳴するものであったわけだ。閣内でユダヤ人に囲まれたサッチャーは居心地の良さを感じていたはずである。英史上最初の女性首相サッチャーはユダヤという視点で見ると「保守党が親ユダヤで労働党が反ユダヤ」という今日に至る構図をつくり上げるのに一役買った政治家と言えよう。

(さとう・ただゆき)