夜中、蛍光灯の周りを飛び回る虫がいる。…

 夜中、蛍光灯の周りを飛び回る虫がいる。カメムシだった。コガネムシのような甲虫ならば手で取って外に出すのだが、カメムシは悪臭を放つので放っておくしかない。  飛び回る音に、田舎に住んでいた時、さまざまな虫が夜に飛び込んで…

続き

マリ反乱軍 暫定政府設置の方針表明

 フランスの複数メディアは、西アフリカ・マリで18日に起きたクーデターで、権力を掌握した一部のマリ反乱軍が20日、暫定政府を設置する方針を明らかにしたと報じた。西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS)は「憲法秩序の早期回…

続き

イ・UAE国交 中東安定への一歩となるか

 イスラエルとアラブ首長国連邦(UAE)が国交正常化で合意した。いがみ合ってきたアラブ諸国とイスラエルとの間の関係に風穴を開ける「歴史的合意」(トランプ米大統領)であり、中東安定化への一歩となることを期待したい。 イラン…

続き

左傾化政党に希望はあるか

 米民主党の大統領候補に指名されたジョー・バイデン前副大統領は、20日の指名受諾演説で、「光」と「闇」という言葉を何度も使った。トランプ大統領が政権を担った4年間を「暗黒の季節」と位置付け、自らこそが米社会に希望を取り戻…

続き

バイデン氏 「国民の結束」訴え

民主党大会で指名受諾演説 政権奪取を誓う  11月の米大統領選に向け、野党民主党のジョー・バイデン前副大統領(77)は20日、地元の東部デラウェア州からオンラインで党全国大会に参加し、指名受諾演説を行った。バイデン氏は、…

続き

公認内定載る「国民民主」 立憲へ合流で“空手形”に

理解に苦しむ離合集散  国民民主党の機関紙「国民民主」も終わるのであろう。7月17日号には「第49回衆院選(2021年10月21日任期満了)公認候補内定者一覧」が載り、43人の内定候補者の顔写真をブロックごとに載せている…

続き

「自由民主」にコロナ後社会 デジタル化で一極集中是正へ

「自由民主」にコロナ後社会 デジタル化で一極集中是正へ

感染対策と経済の両立を  新型コロナウイルス感染の世界的流行から約半年、コロナ事態を受けて初の来年度予算編成を前に、自民党機関紙「自由民主」(8・4)は「コロナ後の社会像示す」の主見出しで岸田文雄党政調会長インタビューを…

続き

立憲・国民合流新党 共産党との選挙協力はどうする

《 記 者 の 視 点 》  米国の対中政策の根本的な見直しを告げる政府高官4人の演説が6月下旬から1カ月の間に行われた。その口火を切ったのはオブライエン大統領補佐官(国家安全保障担当)で、中国共産党のイデオロギーそのも…

続き

ベラルーシ野党勢力、米国の支援を要請 ’Europe’s last dictator’: Belarus protesters seek Trump support despite Russia’s uncertain role

 長期にわたってベラルーシを強権で支配してきたルカシェンコ大統領への退陣要求が、激化したことで、トランプ大統領は初めて、「欧州の最後の独裁者」と言われるルカシェンコ氏が旧ソ連構成共和国ベラルーシの民主化のチャンスの障害と…

続き

秋に行われる米大統領選挙で民主党の候補に…

 秋に行われる米大統領選挙で民主党の候補に指名されたバイデン前副大統領が、指名受諾演説を行った。15日付小紙が報じたように、バイデン氏に対しては米メディアで認知症の疑いが浮上している。入念に準備をしたこともあるだろうが、…

続き

バイクの「シールド」論争ーフィリピンから

地球だより  ソーシャルディスタンスの維持が無理なバイクの二人乗り。フィリピン政府は二人乗りを認める条件として、ライダーと乗客の間にアクリル製の「シールド」を設置することを義務付けたが、安全性や効果に対し批判が集まってい…

続き

空海から弘法大師へ

高野聖と庶民が広めた信仰 前総本山善通寺管長 樫原禅澄氏に聞く  今年は、空海が延喜21年(921)に醍醐天皇から「弘法大師」の諡号(しごう)を賜ってから1100年の記念すべき年。大師号を賜った高僧は27人いるが、単に「…

続き

米海軍原子力艦艇、造船所の老朽化で整備に遅れ

 米海軍の原子力艦艇を支えている国有造船所の老朽化で、艦艇の整備が追い付かず、トランプ政権が進める中国など「列強との競争」に支障が出る可能性が指摘されている。  保守系シンクタンク、ヘリテージ財団によると、海軍が保有する…

続き

東南アジア、中国高速鉄道事業が中断

タイ、ミャンマー、インドネシアなど  中国版新幹線・高速鉄道の東南アジア拡張プロジェクトが滞り始めている。その穴を埋める形で中国は、約70兆円規模の資金を投入し、国内高速鉄道のインフラ拡張に踏み出す。採算無視の同プロジェ…

続き

両陛下、オンライン会議御聴講 新型コロナ下の水防災

 天皇、皇后両陛下は20日、新型コロナウイルス感染症流行下での水防災をテーマとした国際オンライン会議をお住まいの赤坂御所で聴講された。宮内庁によると、両陛下がオンラインで会議などに参加されるのは初めて。  会議は国連経済…

続き