待ち遠しい蕗(ふき)の薹(とう)はなかった…

 待ち遠しい蕗(ふき)の薹(とう)はなかったが、スーパーの惣菜コーナーに並びだした竹の子の料理や炊き込みご飯、菜の花のごま和(あ)えに加えて、タラの芽の天ぷらなど春の味覚がうれしい。今が旬の野菜は少し苦みがあり、それが冬…

続き

真っ二つに割れる米共和党

アメリカン・エンタープライズ研究所客員研究員 加瀬 みき トランプ氏の言動評価に差 熱狂的支持者に権威への不信感  アメリカの分断は先の大統領選挙でも明らかであったが、その分断は共和党と民主党の間だけではない。アメリカ全…

続き

北方領土大会 首相、交渉「着実に進める」

アピール文で“不法占拠”復活  菅義偉首相は7日、東京都内で開かれた北方領土返還要求全国大会にビデオメッセージを寄せた。ロシアとの北方領土交渉について「私の内閣でも2018年のシンガポールでの(日露)首脳のやりとりはしっ…

続き

米大統領外交演説 国際的な対中包囲網の構築を

 バイデン米大統領は国務省で行った外交政策演説で、中国を「最も深刻な競争相手」と断じ、「米国の繁栄や安全、民主的価値観に中国がもたらす挑戦に立ち向かう」と訴えた。  トランプ前政権が推し進めた対中強硬路線をバイデン政権が…

続き

読者に「情報提供」という名目で“タレこみ”を求める文春の危うさ

◆告げ口や告発を奨励  週刊文春WEBに「文春リークス」というページがある。「あなたの目の前で起きた事件を募集!」とあり、読者に情報提供を促すものだ。「例えば、ブラック企業の内情から、有名人に関する疑惑、事件や事故、自然…

続き

明治・大正期の大実業家、渋沢栄一翁は、…

 明治・大正期の大実業家、渋沢栄一翁は、慈善家としても知られる。東京・狛江市の南部を流れる多摩川の土手近くに高さ約3㍍の万葉歌碑が立っている。それも渋沢らの尽力によるものだ。  万葉仮名の「多麻河泊爾左良須/弖豆久利佐良…

続き

エドワード7世と「ユダヤの宮廷」

獨協大学教授 佐藤 唯行 新興大富豪が王の側近に 英社交界最上層への仲間入り  英王室とユダヤ大富豪との蜜月関係はエドワード7世時代(1901~10)にピークを迎えた。王は彼らを側近として重用(ちょうよう)したため、世人…

続き

北方領土 4島返還へ世論結集を

軍備増強・開発進めるロシア  北方領土問題への理解と関心を深めるため制定された「北方領土の日」は、今年で41回目を迎える。2月7日は、日本とロシアの国境が択捉島とウルップ島の間にあることを定めた日露通好条約が調印された日…

続き

きょう41回目の「北方領土の日」 国内の啓発で足元固め

北海道総務部北方領土対策本部北方領土対策局長 篠原信之氏に聞く  太平洋戦争後、旧ソ連(現在のロシア)によって不法に占拠された北方領土。択捉島、国後島、色丹島および歯舞群島の四島返還を求めた取り組みは終戦直後から始まり、…

続き

中国海警船2隻が領海侵入 海警法施行後初 今年4回目

国境警報  沖縄県石垣市の尖閣諸島沖で6日、中国海警局の「海警」2隻が、日本の領海に侵入し、操業中の日本漁船に接近した。海上保安庁の巡視船が漁船の安全を確保し、領海から出るよう警告した。  尖閣諸島沖での中国公船の領海侵…

続き

米国務長官 中国に「責任負わせる」

人権弾圧 国際ルール無視  ブリンケン米国務長官は5日、楊潔篪共産党政治局員と電話会談し、米国は同盟国などと連携して、「台湾海峡全体を含むインド太平洋の安定を脅かし、ルールに基づく国際秩序をないがしろにする中国の取り組み…

続き

北方領土の日 4島返還に強い決意示せ

 41回目の「北方領土の日」を迎えた。第2次大戦末期に旧ソ連は、当時有効だった日ソ中立条約に違反して一方的に宣戦布告し、火事場泥棒のように択捉島、国後島、歯舞群島、色丹島を奪って現在に至るまで不法占拠を続けている。  菅…

続き

銀座クラブ通いにコロナ法改正でもザル法と指摘しない「サンモニ」

◆宣言下で議員に批判  新型コロナウイルスの緊急事態宣言が10都府県で来月7日まで延長されることになった。世界でも感染者数は1億人を超えており、テレビの報道番組ではコロナ論議が絶えない。通常国会でも引き続きコロナ問題が主…

続き

アマゾンの政敵、次期CEOと対決姿勢 NEWS STORY/Political opponents ready to challenge Amazon’s new CEO-in-waiting

 米インターネット通販最大手アマゾンが同社解体を主張する議員たちと対決する中、新たに最高経営責任者(CEO)に就くアンディ・ジャシー氏がワシントンで矢面に立つことになる。  アマゾンの政敵たちは既に、ジャシー氏と戦おうと…

続き

春を先駆けて告げる花、梅の開花が全国で伝え…

 春を先駆けて告げる花、梅の開花が全国で伝えられている。例年だと、開花に合わせて開かれる「梅まつり」も、新型コロナウイルス禍による緊急事態宣言などの影響で中止になった所が多い。  梅の名所として有名な茨城県の偕楽園で13…

続き