ソウル・釜山市長補選控え批判合戦

韓国紙セゲイルボ “北風”“親日”国内選挙に利用  ソウル・釜山両市の市長補欠選挙を控えて、政界に時ならぬ“北風・日風”が吹いている。保守陣営では北朝鮮問題と理念の物差しを突きつけて進歩陣営を圧迫し、与党では野党を「親日…

続き

米大統領夫妻が哀悼の意

議事堂襲撃事件 殉職の警官を安置  バイデン米大統領は2日夜、連邦議会議事堂を訪問し、1月6日に発生したトランプ大統領支持者らによる議事堂襲撃事件で死亡した警察官のブライアン・シックニック氏に哀悼の意を表した。シックニッ…

続き

コロナ第3波のイスラエル、超正統派の間で感染拡大

政府の規制無視し大規模集会  新型コロナウイルス感染拡大の第3波が発生しているイスラエルでは、ワクチン接種が世界で最も早いペースで進んでいる。保健当局は新型コロナ新規感染者と重症者の減少を期待していたが、1月31日の時点…

続き

ビル・ガーツ氏

核戦争は「現実の脅威」

中露が核戦力増強 米戦略軍司令官 戦略転換の必要性強調  米軍の戦略核を管轄する戦略軍のリチャード司令官は、米シンクタンク「海軍研究所」への寄稿文で、中国、ロシアの核戦力の強化が進み、核戦争が現実の脅威として迫っていると…

続き

緊急事態延長、減少確かにし収束へ道筋を

 政府は新型コロナウイルス対策で11都府県に7日まで発令中の緊急事態宣言を、栃木県を除く10都府県で3月7日まで1カ月間延長することを決めた。  緊急事態宣言後、感染は減少傾向にある。この延長で減少を確かなものとし、ワク…

続き

今月施行の巨大IT企業規制法に「実効性」で注文を付けた産経と日経

◆「強化の検討」求める  米グーグルをはじめとする巨大IT企業に対する規制法が今月1日から施行された。「特定デジタルプラットフォームの透明性・公正性向上法」で、巨大IT企業に対して、契約条件の開示や政府に対する運営状況の…

続き

冬には毎年、家の庭にヒヨドリがやって来る…

 冬には毎年、家の庭にヒヨドリがやって来る。気流子が朝、庭に出ると、どこにいたのか、空から舞い降りてきて木の枝に止まり、大きな声で泣き叫ぶ。意味は明瞭。餌をねだっているのだ。  餌台にパンくずを置くと、舞い降りてきてつい…

続き

フランス 右派・ルペン氏の人気上昇

コロナ背景に次期大統領選  フランスで来年春に予定される大統領選挙で、2017年の大統領選決選投票でマクロン大統領と競った右派政党・国民連合(RN)のマリーヌ・ルペン党首(52)への期待が高まっている。新型コロナウイルス…

続き

「自由で」戦略に不都合な 東南アジアの反自由・強権化

 ミャンマーの劇的な政変は、この国の民主化時計を午前零時に戻してしまうのか。膨張中国と日米豪印の「自由で開かれたインド太平洋」戦略の間で、東南アジア諸国連合(ASEAN)の国々がどちら寄りになるかは、大きなカギとなる。だ…

続き

浦添市長選、那覇軍港移設の是非で保革が激突

「容認」の玉城知事には不都合な選挙、7日投開票  日米両政府が那覇軍港の移設先としている浦添市の市長選が1月31日告示され、2月7日の投開票に向け選挙戦に突入した。届け出順に、自公推薦で3期目を目指す現職の松本哲治氏(5…

続き

ミャンマー 国軍の民主化潰しを憂う

 ミャンマーでクーデターが起き、国軍が政権を奪った。  国軍は、アウン・サン・スー・チー国家顧問兼外相ら政府・与党幹部を拘束した上で、1年間の非常事態宣言を全土に発令し、国家の全権を握った。2011年3月に民政移管された…

続き

陸自那覇駐屯地の成人式に初めて市長ら祝辞

沖縄発のコラム:美ら風(ちゅらかじ)  陸上自衛隊第15旅団は1月15日、那覇駐屯地で新成人の隊員を祝う式典を開催した。同駐屯地で年度内に満20歳を迎える隊員は85人、沖縄県出身者は39人で約半数を占める。  式典には訓…

続き

ホワイトハウスはグリーン一色 Painting the White House green

 野心と指導力とは切っても切り離せないものだ。そういうわけで、米国人は、高位の役職に座るものとして選んだ者たちには、大胆な計画を携えて仕事を始めてほしいと期待する。バイデン大統領は時を移さず、気候変動問題の解決のための思…

続き

過酷な女子マラソン!――1月31日に行われた…

 過酷な女子マラソン!――1月31日に行われた大阪国際女子マラソンをテレビ観戦し、そう思ったし感動もした。「日本記録更新」を公言していた五輪代表の一山麻緒選手。独走態勢の終盤は自分との戦いになり1位でテープを切ったが、惜…

続き

再開発で消えた人情横丁ー 韓国から

地球だより  韓国版新幹線「KTX」の発着駅もあるソウル市内の再開発地区に移転してきた新聞社を知人の案内で見学させてもらった。ここは筆者が十数年前、特派員生活をスタートさせた時に社内に事務所を間借りした縁もあり、古い付き…

続き