日米豪印首脳会談 結束確認の意義は大きい
日本、米国、オーストラリア、インドの4カ国首脳が、初の首脳会談をテレビ会議方式で開いた。覇権主義的な動きを強める中国を念頭に、民主主義や法の支配などの価値観を共有する4カ国が結束を確認したことの意義は大きい。 中国念頭…
強制連行否定の米論文に怒る韓国世論に対し「冷静な対話」訴えるNW
◆「集団思考」の弊正す ニューズウィーク日本版3月2日号に「慰安婦問題で韓国が目覚める時」~リード文「強制連行を否定する米論文に怒りの韓国世論/必要なのは異議を検証する冷静な公的対話だ」という内容の記事が出ており、興味…
急増する不法移民、過去最悪ペースに Illegal crossings at border set records
バイデン米大統領が国境を管理するようになった最初の丸1カ月間で不法移民の記録を更新した。10日に発表された統計によると、子供の不法移民が2月としては過去最悪を記録した。 同伴者のいない未成年約9500人が南部国境で拘…
春を感じるものは、さまざまある。水温や…
春を感じるものは、さまざまある。水温や気温の変化、梅や桜の開花、そして蕗(ふき)の薹(とう)など。どれも冬を経て来たという喜びのようなものがあって忘れ難い。その中にアサリなどの貝類も入れたい。 アサリは歳時記では春の…
古代の知恵を伝える「カレバラの日」ーフィンランドから
地球だより 2月28日は「カレバラの日」、いわゆる文化の日だった。カレバラはフィンランド、特にカレリア地方で口頭伝承されてきた6万もの詩、民謡、伝説、神話を、冒険家であり医師でもあるエリアス・リョンロートが編集した民族…
米NYの学校がガイドライン 「パパ、ママは使わないで」
保守系シンクタンク「マンハッタン研究所」が報じる 米ニューヨーク市の私立学校が職員、児童・生徒への言葉の使用に関するガイドラインを作成、「ママ」「パパ」「ハッピーホリデー(よい休日を)」などの言葉を使わないよう呼び掛け…
香港選挙制度変更 民主主義を踏みにじる暴挙だ
中国の全国人民代表大会(全人代、国会に相当)が、香港の民主派を排除する選挙制度の変更方針を採択した。親中派で構成される「選挙委員会」に巨大な権限が付与され、民主派は選挙への立候補自体が困難となる見通しだ。 香港の高度…
ネット規制強化に進むロシア
ロシアで2011年以降に強まってきたインターネット規制が、さらに強化される方向にある。プーチン政権は「児童保護」を理由としているが、野党勢力がネットを通じて勢力拡大を図ったり、反政府デモを呼び掛けたりすることを封じ込め…
隆盛するKポップの実態
日本ファンの購買力が支えに BTS(防弾少年団)が米ビルボードチャート1位を何週も続け、欧州でも韓国アイドルがアジアを代表する勢いで、東南アジアの歌謡シーンを席巻しているKポップ。韓国人の誇りであり、自尊心を満足させて…
韓国大統領候補に浮上の元検察総長・尹錫悦氏
最大野党がラブコール、「政治家向きでない」との指摘も 李洛淵(イナギョン)、安哲秀(アンチョルス)、李在明(イジェミョン)と、これまで何人も本欄で韓国の「次期大統領候補」の候補を挙げてきたが、今回も“新顔”を紹介するこ…
「同性婚」が問うもの
《 記 者 の 視 点 》 婚姻は生殖か「ふれあい」か 「同性婚」を認めない婚姻制度の違憲性を初めて問う訴訟の判決が17日、札幌地裁で下される。多くの先進国が同性婚を認める趨勢(すうせい)にあって、日本は今後も一夫一婦…
英国ではチャリティー活動が盛んである…
英国ではチャリティー活動が盛んである。25年以上前になるが、旧ソ連ウクライナのチェルノブイリ原発事故で被曝したベラルーシの子供たちを民間のチャリティー団体が招き、ホームステイさせているのを取材したことがある。 ロンド…
宮城県気仙沼市、節目の祈り犠牲者悼む
村井県知事が追悼の辞「心のケアや地域再生が最優先」 東日本大震災の津波により甚大な被害を受けたで11日、発生から10年を迎え追悼式が行われた。政府主催の追悼式を中継したあと、震災が起こった午後2時46分、全体で黙祷(も…
スマホ脳 自然と触れ合い依存回避を
脳科学者 森 昭雄氏に聞く 電車やカフェなど見回すと誰もがスマホをじっと見詰めている。朝起きて最初にやることは、スマホに手を伸ばすこと。一日の終わりも、寝床の横にそっと置く。そして一日中、何度となくスマホを触る。ほとん…
トモダチ作戦の絆、日米で紡ぐ家族ぐるみの交流
《東日本大震災10年 未来に繋げる希望(6)》 東日本大震災で米軍が行った大規模な復興支援「トモダチ作戦」から10周年の節目を迎え、宮城県気仙沼市大島で6日、モニュメントの除幕式が行われた。石碑には「絆を永遠に…萬謝(…


