太田和宏 rss

人生の分岐点で選択する力を育む

人生の分岐点で選択する力を育む

道徳授業パワーアップセミナー  新学習指導要領の全面実施(来年度)を目前に控え、全国から小中学校の教師が集い「特別の教科」時代の道徳授業を考え、議論する「道徳授業パワーアップセミナー」が東京都小金井市の学芸大学で開かれた…

続き

葛西臨海水族園で「海の生き物セミナー」

長野県などから教員23人が実体験  海の生物に触れ、観察して、生態の一端を知り、今後の教育活動に生かしたい、という熱意を持った教員が遠くは長野県、伊豆大島から23人が、東京都江戸川区の葛西臨海水族園レクチャールームで、こ…

続き

夏バテ予防にムダなく「お酢すめレシピ」

夏バテ予防にムダなく「お酢すめレシピ」

料理研究家・田内さんの食育講座  気温が高く、残暑も厳しいと言われる今年の夏。食欲増進・疲労回復効果がある酢は夏バテ予防に最適。また、安いからと、少し買い過ぎた食材をムダなく使い切るためにも、酢は効果的。東京都多摩消費生…

続き

地図をテーマに、日本地理学会が例会を開く

 新学習指導要領の中で示されている「表現力」を小学校、中学校、高等学校での地理教育、特に「地図の表現力」をいかに育んでいくかをテーマに早稲田大学(早稲田キャンパス)において、日本地理学会の6月例会がこのほど行われた。(太…

続き

「ひきこもり」 家族ができること

 ひきこもりの状態にある当人の高年齢化が進んでいる。本人や家族がどのように対応し、今後の生活設計をどのように立てればよいのか、苦悶(くもん)している人も増えて、東京都では身近な地域で支援する環境整備を行っている。その一環…

続き

江戸時代から近代にかけての東京、多摩地域の歴史・旧跡講演会

八王子や日野は甲州街道の要衝、江戸への物資輸送の中継地  「江戸から東京へ―多摩万華鏡―」が東京・西国分寺の都立多摩図書館で開かれた。町田市在住の品川女子学院高等部校長(今年4月から)の仙田直人氏(前東京都立三鷹中等教育…

続き

使える英語、“本物体験”で会話・討論の訓練

使える英語、“本物体験”で会話・討論の訓練

来年9月、東京・青海に英語村TGGを開業  東京都教育委員会の主催する教育施策連絡協議会がこのほど、2400人余りの教育関係者を集め、都内の中野サンプラザで行われた。その中で、東京都は来年9月の開業を目指して「TOKYO…

続き

食で変わる子供の心と体、実践例を紹介

食育コーディネーター・国光美佳さんが講演  学校給食を和食に変えたところ、生徒の問題行動の改善や学力テストの成績が上がったとの報告があり、和食が見直されているが、「子どもの心と健康を守る会」代表の国光美佳さんは、特にミネ…

続き

数学的な考え方を育てる教材研究と開発

横浜国大附属小で算数数学教育合同研究会開く  第35回算数数学教育合同研究会(向山宣義会長)がこのほど、「数学的な考え方を育てる教材の開発とその指導」と題し、横浜国立大学附属横浜小学校で教育関係者200人余りを集めて研究…

続き

1人1台タブレット端末に教育的効果は十分確認

1人1台タブレット端末に教育的効果は十分確認

千葉大学教育学部附属中学校のICT授業研究会  千葉大学教育学部附属中学校(丸山研一校長、生徒数454人)は、「1人1台タブレット端末の教育的効果と運用上の課題」を主題にしたICT授業研究会をこのほど行った。学校全体で1…

続き

水辺の生き物、楽しく育てよう

水辺の生き物、楽しく育てよう

葛西臨海水族園で教諭たちの講習会  4月になると、ピカピカの1年生が通学し始める。また、進級でクラス替えがあったり、学校に躍動感がみなぎる季節になる。教室で初めて飼育する子供たちが失敗しない飼育や、飼育のための基礎知識と…

続き

子供の主体性重視する算数・数学授業研究会

東京学芸大学竹早地区附属学校園、特色出そうと教員奔走  幼・小・中教育の連携を取りながら、教育活動を行う東京学芸大学竹早地区附属学校園で算数・数学授業研究会が1月14日開かれた。竹早地区算数・数学部では、子供の主体性の育…

続き

留学に際して、語学以上に重要な人格の成長

留学に際して、語学以上に重要な人格の成長

「次世代リーダー育成道場」のフォーラムで手嶋龍一氏講演  昨年12月18日、東京都教職員研修センターで海外留学支援事業「次世代リーダー育成道場」のフォーラム・成果報告会が行われた。外交ジャーナリスト・作家の手嶋龍一氏が「…

続き

横浜の「日本新聞博物館」が今夏リニューアル

横浜の「日本新聞博物館」が今夏リニューアル

情報過多の時代、取捨選択する力を  1871年、「横浜毎日新聞」が産声を上げて145年、日刊新聞発祥の地横浜に日本新聞博物館ができて16年が過ぎた。会館以来6万人前後の来場者を迎えていたが、老朽化や情報化社会に対応するた…

続き