Pre-Olympics terror attacks, Boston bombings may be linked to ‘Russian bin Laden’ 五輪前にロシアでテロ、ボストン事件と関連か

Pre-Olympics terror attacks, Boston bombings may be linked to ‘Russian bin Laden’

Two suicide bombings targeting Russian civilians just weeks from the opening of Winter Olympics have renewed fears that a Chechen terrorist known as the “Russian bin Laden” may be bent on committing or inspiring more attacks on so-called soft targets, and possibly major international sporting events.

Such concerns reared their head in April amid evidence that one of the two young Chechen immigrants who executed two deadly bombings at the Boston Marathon drew inspiration from Doku Umarov, the 49-year-old leader of the regional terrorist network known as the Caucasus Emirate whose stated goal is to establish an Islamic state inside Russia.

U.S. and Russian intelligence are attempting to discern how much more of an active role Umarov, whom the U.S. listed as a “specially designated global terrorist” in 2010, may have played in plotting and ordering the two suicide bombings in Volgograd that killed 29 people on a public bus Monday and at the train depot Sunday.

A U.S. intelligence official, who spoke with The Washington Times on Wednesday on the condition of anonymity, noted that Umarov circulated a video last summer in which he “was advocating taking action against the Olympics and disrupting the Olympics to bring visibility to the cause of the Chechen people.”

“Conventional thinking is that there is a relationship between what he said and the explosions in Volgograd,” the intelligence official said. “But what we have yet to see is any sort of evidence of a direction.”

Another U.S. official who requested anonymity told The Times this week that it is “not surprising that many would suspect Doku Umarov of involvement, particularly given Umarov’s previous public threats.”

The official added, however, that it is “premature to make any definitive statements about the people behind these tragic attacks.”

Regional analysts say the Volgograd bombings were markedly different from other bombings linked to Umarov in recent years.

The early attacks have mainly targeted Russian security, intelligence and military posts, while this week’s bombings directly targeted innocent civilians and appeared strategically focused on drawing the attention of the international media, which has begun focusing heavily on Russia ahead of the Olympics.

“Clearly the Olympics have a lot to do with the time and location of the attacks,” said Jeffrey Mankoff, deputy director of the Russia and Eurasia Program at the Center for Strategic and International Studies in Washington.

But Mr. Mankoff stressed that major questions remained about Umarov’s suspected involvement and cautioned against too eagerly connecting the bombings to the Boston Marathon attack. Intelligence sources have described that attack as a “lone wolf” incident that was inspired - but not ordered or controlled - by any international terrorist leaders.

January 1, 2014

五輪前にロシアでテロ、ボストン事件と関連か

 数週間後に冬季オリンピックを控えたロシアで、民間人を狙った自爆テロが発生し、「ロシアのビンラディン」として知られるチェチェン人テロリストが、いわゆるソフトターゲットを狙ったテロを実行したり、起こさせたりしようとしているのではないかという懸念が出ている。主要な標的は国際的スポーツイベントのオリンピックではないかとみられている。

 このような懸念が高まったのは、昨年4月にボストン・マラソンで2件の爆弾事件を起こし、死者を出した2人の若いチェチェン移民がチェチェン人テロリストのドク・ウマロフの影響を受けていたことが明らかになったためだ。49歳のウマロフは、「カフカス首長国」として知られる地域のテロネットワークの指導者であり、ロシア内にイスラム国家を築くことを目指していることを明言している。

 米国はウマロフを「特別指定国際テロリスト」に指定している。米露の情報機関は、ウマロフが、ボルゴグラードの乗り合いバスで12月30日に、鉄道駅で同月29日に発生し、29人の死者を出した2度の自爆テロの計画、実行にどの程度かかわっていたかを突き止めようとしている。

 米情報当局者が1日、匿名を条件にワシントン・タイムズ紙に話したところによると、ウマロフは昨年夏、動画を配布し、その中で、「オリンピックに反対する行動を起こし、オリンピックを妨害して、チェチェンの人々の運動への認知度を高めることを主張」していた。

 同当局者は「普通に考えれば、ウマロフの言葉とボルゴグラードの爆発には関連があるということになる。だが、何らかの方向性を示す証拠はまだ見つかっていない」と語った。

 匿名を条件に今週、ワシントン・タイムズに語った別の米当局者は、「ドク・ウマロフが関与しているのではないかと考える人々が多くいるのは驚くには当たらない。ウマロフがそれまでにも警告を発していたことを考えればなおさらだ」と語った。

 一方で同当局者は、「これらの悲惨な攻撃に背後に誰がいるかについて、明確な発表をすることはまだできない」と語った。

 アナリストらは、ボルゴグラードの事件は、ウマロフが関与した近年の爆弾事件とは明らかに違っていると指摘している。

 これまでの攻撃は主に、ロシアの治安、情報、軍を狙ったものだが、今週起きた爆弾事件は一般市民を直接狙っており、オリンピックを前にロシアに集中している国際メディアの関心を引くことを戦略的な目標としているようにみえる。

 ワシントンの戦略国際問題研究所(CSIS)ロシア・ユーラシア・プログラムのジェフリー・マンコフ副所長は「確かに、オリンピックは攻撃の時間も場所も豊富にある」と指摘した。

 一方でマンコフ氏は、ウマロフの関与に関して不明な点が依然としてあると主張、安易に今回の事件とボストンでの事件を結びつけることにくぎを刺した。情報筋は、今回の事件が国際テロ組織の指導者らに刺激を受けた「一匹おおかみ」によるものであり、命令を受けたり、管理されてはいないと説明した。

(1月1日付)